ニュース一覧
最新のニュース

ABB、Terra 184 急速充電器の新モデルを発表、CHAdeMOとNACSの両規格に対応
■ CHAdeMOとNACSの両規格に対応したモデルTerra 184 JNがTerra 184ラインアップに追加 ■ ABBによるNACS規格展開は、アジアパシフィック初 ■ 2025年内に受注開始、2026年から納品開始予定 ABBは、CHAdeMOとNACS (North American Charging Standard) の両規格に対応したTerra 184 JN (CHAdeMO …
121~150 件を表示 / 全 225 件
-
ABB、世界EVデーの立ち上げを発表
2020年9月9日、Green.TVと共同でeモビリティを祝賀 ABBとGreen.TV によって立ち上げられる初の世界EVデーは、eモビリティの重要性を世界的に認識する日です。電気自動車を運転している人もこれから運転する人も、地元の運輸当局や事業会社とともに、持続可能な道路運送への移行および全ての人々のためのゼロエミッションの将来を推進する上で重要な役割を果たしていることを認識するよう奨励されるでしょう。 詳細はリンク先(弊社ウェブサイト)より
-
ABBの革新的なYuMiロボットは、5年間にわたって、協働ロボットの新たなスタンダードを定めました
協働型双腕ロボットYuMiが今年5回目の誕生日を迎え、ABBはその小さなロボットのビッグストーリーを祝っています。 詳細はリンク先(弊社ウェブサイト)より
-
ABBはVigorと提携し、ワシントン州フェリーのゼロエミッションフリート移行への道を切り開きます
ABBは、米国の造船会社Vigor Fab LLCに、ワシントン州フェリーの新フリート向けのハイブリッド電気推進・蓄電システムプロバイダとして選定され、米国最大のフェリーシステムのゼロエミッション運航の軌道に乗せました。 詳細はリンク先(弊社ウェブサイト)より
-
ABB、スーパーコンピュータのエネルギー消費量を削減するためにHPEと提携
ABBは、世界的な戦略的パートナーであるヒューレット・パッカード エンタープライズ(HPE)と共同で、高性能スーパーコンピュータのエネルギー消費を大幅に削減し、同時に計算能力と信頼性を向上させるための技術を開発しました。 詳細はリンク先(弊社ウェブサイト)より
-
ABB、プロセスモデリングと運転最適化ツールボックスソリューションにより金属産業向けデジタルサービスを拡大
この度、ABBは、実証済みで信頼性のある ABB Ability Advanced Process Control ソリューションを金属産業に展開します。このソリューションは、プロセスの安定性をより高めるためにプロセス動作を正確にモデル化し、品質、生産量、およびコストを改善します。このソリューションにより、モデル予測制御 (MPC) とそのデータ分析を簡単に設計、導入することが可能となり、高レベルの自動化および最適化を実現します。 詳細はリンク先(弊社ウェブサイト)より
-
ロケット科学:ABBロボットが超高温システム試験に貢献
ABBの機敏なロボットIRB 1200により、ジェットエンジンやその他の高温システムのコンポーネント開発に役立つ最先端の試験システムは30%高速化しました。 詳細はリンク先(弊社ウェブサイト)より
-
ABB、データベース開発者Crate.ioをテクノロジーパートナーとして追加
ABBは、Crate.ioをテクノロジーパートナーとして追加したことを発表しました。ABBは、デジタルソリューションをサポートするABB Abilityプラットフォームエコシステムの一部として、Crateの高性能な産業用モノのインターネット(IIoT)専用のデータベース(CrateDB)を提供することとなります。 詳細はリンク先(弊社ウェブサイト)より
-
ABBとメッツァファイバー、フィンランドの新しいバイオ製品工場に電化とドライブ技術を供給する契約を締結
ABBとメッツァグループの一員であるメッツァファイバーは、ABBフィンランドがメッツァファイバーのフィンランド北部のケミに建設予定のバイオ製品工場向けに電化およびドライブ技術ソリューションを提供する拘束力のある仮契約を締結しました。 詳細はリンク先(弊社ウェブサイト)より
-
ABB、ロボットによるピッキングとパッキングのポートフォリオを強化、オムニチャネルの受注処理と小売業の物流変革を実現
より速く、より高い可搬重量と柔軟性を備えたパラレルリンクロボット、新IRB 390 FlexPackerは、カスタマイズされた包装、縦入れ包装、高速で高変動の仕分け、物流センターやeフルフィルメントでのオンデマンドオーダーピッキングをサポートします。 詳細はリンク先(弊社ウェブサイト)より
-
iClickはYuMiによって「PopGrip」の個包装の工程を革新します
ノベルティの会社では、協働型双腕ロボットYuMiを2台使用し、毎分24個の「PopGrip」の台紙付けと袋詰めを自動化しています 詳細はリンク先(弊社ウェブサイト)より
-
ABBとASKO、ノルウェーの配送フリートを電化
ABBは、ノルウェー最大の食料品卸会社ASKOおよびそのオーナーであるNorgesGruppenとの間で、同社の増加する電気トラックのフリートに充電インフラを供給する契約を締結しました。ASKOは現在、毎日600台のトラックを走らせており、2026年までに食料品のゼロエミッション流通を達成することを目標としています。この取引の財務詳細は開示されていません。 詳細はリンク先(弊社ウェブサイト)より
-
ABBのトラクションとバッテリ技術、スタッドラー鉄道車両に採用
ABBは、スイスの鉄道車両メーカーであるスタッドラーから、1億8000万ドル超の受注を獲得し、欧州および北米の160本以上の列車と機関車向けに最先端機器を供給します。ABBのバッテリおよびトラクションシステムは、脱炭素化をさらに推進し、より持続可能なeモビリティへの移行を支援します。
-
ABBの技術、ドイツのeバス拡充を牽引
ドイツ北部の活気ある港湾都市ハンブルクは、1990年から2030年の間にCO2排出量を半減させるという野心的な持続可能性目標を設定し、その大部分をeモビリティイニシアティブの開発を通じたものとしています。 詳細はリンク先(弊社ウェブサイト)より
-
ABBの充電器がヨンショーピングで採用
スウェーデンの都市、ヨンショーピングは、より持続可能な社会実現に向けて化石燃料を使用しない交通輸送に重点を置き続けています。ABBが携わったヨンショーピング初の電気バス路線を電化するパイロットプロジェクトの成功を受け、ABBは電気バス用充電ステーション10台を追加受注しました。 詳細はリンク先(弊社ウェブサイト)より
-
ABBはRobotStudioの機能拡張により、PCからのスカラロボット制御を可能にします
ABBは、ABBのシミュレーション、オフラインプログラミングソフトウェアであるRobotStudioを介して、自分のPCからロボットをコミッションし制御する機能をユーザに提供することによって、人気のあるスカラロボットの使用をシンプル化しました。 詳細はリンク先(弊社ウェブサイト)より
-
ABB、エネルギー分野における作業員の安全性と効率性を高める ABB Ability Augmented Field Procedures を発表
ABBは、運転員の経験をデジタル化し、現場と中央制御室の運用改善を目的とした革新的なAR技術を開発しました。国内ではABB日本ベーレーが展開してまいります。 詳細はリンク先(弊社ウェブサイト)より
-
ABB、ボルボ LIGHTSプロジェクトに高圧充電器を供給
産業技術とエレクトリフィケーションの世界的リーダーであるABBは、ボルボLIGHTSプロジェクト向けに高圧対応*充電器の供給を発表しました。ABBの充電システムは、最大DC920Vで任意の電気自動車(EV)バッテリを充電することができるため、このプロジェクトでは充電時間が短縮され、商用車フリートの利用率が向上します。 詳細はリンク先(弊社ウェブサイト)より
-
ABB、南アジア初のLNGハイブリッドタグボートに電力を供給、効率的かつ持続可能な操業を実現
ABBの電気推進、電力、エネルギー貯蔵、制御、自動化技術は、排出ガスの低い液化天然ガス(LNG)エンジンとゼロエミッションバッテリー電力の切り替えができる南アジア初となるタグボートの中核となるでしょう。シンガポール港湾で操業されるタグボートは、Sembcorp Marineの子会社であるJurong Marine Servicesから発注され、2020年末までにSembcorp Marine造船所から納入される予定です。 詳細はリンク先(弊社ウェブサイト)より
-
ABB、南米の電力網を強化する1億ドルの包括契約を獲得
ABBのパワーグリッドビジネスは、南米最大手の公益事業会社であるInterconexion Electrica S.A.E.S.P.(ISA)と約1億ドル相当と推定される5年間の包括契約を締結しました。ISAは、現在、62,000キロメートル超の送電インフラを運営しており、さらに7,000キロメートル超の送電インフラを建設中です。同社はまた、交通・情報・通信などのサービスも提供しています。 詳細はリンク先(弊社ウェブサイト)より
-
ABB、東京電力エナジーパートナーと、日本の高圧領域の電力品質の向上に挑む
このたび、東京電力エナジーパートナー(東京電力EP)とABBは、ABB高圧UPS、PCS120 MV UPSの販売協業活動に関する覚書を締結しました。 詳細はリンク先(弊社ウェブサイト)より
-
ABB、オープンフレーム電源のCLPファミリーを拡張
ABBはこのたび、より広い範囲の出力電圧をサポートするためにCLPオープンフレーム電源製品ファミリーを拡張しました。お客さまである設計者が必要とする電力レベルとその選択肢を提供することに重点を置いて、出力電圧が最大54ボルト(DC)に、電力が最大550ワットに増加します。新しいCLP電源は、電力の増加を実現すると同時に、ボードにできるだけ多くの機能を実装しようとするときに多くの設計者が直面するスペースの制限、という課題も解決します。 詳細はリンク先(弊社ウェブサイト)より
-
ABBは、ウィザードイージープログラミングソフトウェアでロボットプログラミングをより直感的にします
簡易なプログラミングにより、ロボットのインストール、プログラミング、操作は特別なトレーニングなしで簡単になり、初めてロボットを使用するユーザが自動化を実装する際の障壁が軽減されます。 詳細はリンク先(弊社ウェブサイト)より
-
ABB日本ベーレー、GSEとの戦略的協力により国内電力市場の効率化推進
プラントオートメーションシステムのリーダーであるABB日本ベーレーとGSE Solutions (GSE) (ナスダック:GVP)は、日本の火力発電事業者が、リアルタイムのダイナミックシミュレーション環境を通じて、プラント効率の向上、リスクの低減、運転安全性の向上を実現するために、戦略的に協力していくことに合意しました。 詳細はリンク先(弊社ウェブサイト)より
-
ABB、サステナビリティレポート2019を発行
・目標の半分以上を前倒しで達成 ・収益の57%が環境効率の高いポートフォリオによるもの ・2020年、EcoVasdisのCSR認証レベルでプラチナメダルを獲得 ABBは「サステナビリティレポート2019」を発表し、 「最先端技術」、「責任ある事業運営」、「責任あるリレーションシップ」 の主要分野における同社の業績を概説しています。昨年、ABBは持続可能性目標の半分以上を前倒しで達成したか、上回りました。 詳細はリンク先(弊社ウェブサイト)より
-
ABB、2019年のスイスにおける特許出願件数で第1位
ABBは、欧州特許庁(EPO)の2019年特許出願者リストにおいて、スイス企業の中で出願件数第1位となりました。ABBの2019年の特許出願件数は689件で、前年比21%増となりました。前回ABBが第1位になったのは2014年でした。 詳細はリンク先(弊社ウェブサイト)より
-
ABBがグローバルテクノロジーパートナーとしてザウバーエンジニアリングに加盟
ABBは、公式グローバルテクノロジーパートナーとして、ザウバーグループのモータースポーツ、オートモーティブスペシャリストのザウバーエンジニアリング AGに参加しました。当パートナーシップは、eモビリティとカーボンニュートラル開発プロジェクトの活用に焦点を当てます。 詳細はリンク先(弊社ウェブサイト)より
-
ABB、Covariantと提携し統合型AIロボットソリューションを展開
ABBは、インテリジェントロボット技術の共同開発のための主要AIパートナーを見出すABBグローバルコンペティションで優勝したCovariant のAI技術を用いて、流通・eコマースのフルフィルメントセクターへの拡大を加速 詳細はリンク先(弊社ウェブサイト)より
-
ABBは電力広域的運営推進機関と広域需給シミュレーションツールのPROMODで永続ライセンス契約を締結しました
ABBのPROMODソフトウェアソリューションはOCCTOの広域需給シミュレーションツールに選定されました。 詳細はリンク先(弊社ウェブサイト)より
-
危険が伴う場所の機器を遠隔監視する新スマートセンサ
モータ向けABB Abilityスマートセンサは2016年に発売され、それ以来多くの産業で大きな関心を集めています。ABBは、2018年、ポンプ用のABB Abilityスマートセンサを発売し、その後ベアリングとギア向けバージョンを発売しました。今年のハノーバーメッセ 2020では、ABBは、モータやポンプなどの回転機器向けの危険が伴う場所における使用に適したスマートセンサである次のバージョンを発表する予定です。これは、化学および石油・ガス産業向けの費用対効果の高い状態監視ソリューションです。 詳細はリンク先(弊社ウェブサイト)より
-
ABBの最新インバータ一体型モータ、Baldor-Reliance EC Titanium シリーズにより、次世代レベルのエネルギー効率を達成
インバータ一体型モータは、通常のモータに比べて、最大16%の効率向上を実現します。 詳細はリンク先(弊社ウェブサイト)より