東洋紡エムシー株式会社/東洋紡エンジニアリング株式会社 公式サイト

無機塩、有機塩の水溶液を濃縮!有価物回収に『BC膜濃縮システム』

非加熱・省エネルギープロセス! 弱酸性~中性の無機・有機塩水溶液を膜処理で濃縮、回収再利用へ。

BC膜濃縮システム(*1)は、水溶液を高濃縮できる非加熱で省エネルギーな膜システムです。 無機・有機塩の水溶液の濃縮に適用できる可能性があります。 検討例として、リチウム、ニッケル、カリウム、モリブデン、アンモニウム、ギ酸の水溶塩、極性溶媒などがあります。 蒸発法の濃縮プロセスの全部または一部をBC膜濃縮システムに切り換えることで省エネルギー(カーボンニュートラル)につながります。 希薄な有価物を濃縮し回収再利用できれば資源の有効活用(サーキュラーエコノミー)にもつながります。 レンタル可能なラボ試験機とベンチ試験機をご用意しています。 販売もしております。 ◆ラボ試験機:濃縮可否の確認などの基礎検討に ◆ベンチ試験機:スケールアップ検討や長期ランニングでの品質などの確認に *1:BCはBrine Concentrationの略です。BC膜は、中空糸RO膜の「内」と「外」に原水を流して使う膜のことで、膜の「内」と「外」の浸透圧差をなくし、「外」(濃縮側)に加える運転圧力が原水の浸透圧より低くても液を濃縮できる膜です。 THS24203

関連リンク - https://www.toyobo-mc.jp/products/bc_hollosep/

基本情報

【供給水条件】 1.濃縮対象 :極性溶媒、無機・有機塩の水溶液 2.流  量 :供給水 60kg/h~100t/h 3.濃縮条件 :供給水 数%         濃縮水 10%~40%         (濃縮対象の成分によります) 4.供給水基準:pH 3~8         水温 5~40 ℃         SDI15 (汚れ係数)4.0以下(コロイド、SS等の懸濁物質は前処理で除去が必要)         残留塩素:1.0 mg/L以下 【特長】  ・食塩水であればRO法の2倍以上の高濃度に塩分を濃縮※1  ・蒸発法に比べエネルギー消費を50%以上削減※2  ・非加熱のため溶媒の熱変性を抑制  ・FOでのドローソリューションは不要 ※1RO法、BC法とも7MPaの運転圧力で食塩水を濃縮する場合。 ※2食塩水6.7wt%(70g/L)を21.6wt%(250g/L)に濃縮する場合、機械式蒸気圧縮法(MVC)における蒸発量m3あたりのエネルギー消費量24kWhとの比較による。

価格帯

納期

用途/実績例

【用途例】  ・極性溶媒(NMP、DMF、DMAC、DMSOなど)の濃縮・回収  ・化学物質(無機塩、有機塩)の濃縮・回収  ・廃リチウムイオン電池からのリチウム回収  ・海水濃縮による製塩  ・排水中の有価物の濃縮・回収  ・廃水の減容化・ZLD 【リチウム水溶液の濃縮例】  ・硫酸リチウム水溶液を25%まで濃縮の事例あり。 【NMP水溶液の濃縮例】  ・NMP水溶液を30%まで濃縮の事例あり。

BCラボ試験機『ホロセップ ミニ』

製品カタログ

【資料】東洋紡のBC(Brine Concentration) 日本語版

製品カタログ

【資料】東洋紡のBC(Brine Concentration) 英語版

製品カタログ

取り扱い会社

大気と水の浄化に貢献するVOC処理装置で40年、世界の水不足解決に貢献する逆浸透膜で40年。 環境と水問題に取り組む東洋紡が新たにBC膜濃縮装置を開発しました! 【適用の可能性のある分野】 ・リチウムなどの水溶液中の有価物の回収 ・非加熱濃縮処理による新たな製品開発 ・製塩など熱エネルギーを使う製造工程の省エネルギー ・無排水化(ZLD)による環境負荷の低減 ・その他溶液濃縮プロセスの改善、効率化、経費削減、新機能付加等

おすすめ製品