危険な化学物質の作業用使い捨て手袋『シルバーシールド』
広範囲にわたる溶剤に対応。インナー手袋として使用可能です。
基本情報
【対応物質】 アセトン・イソブチルアルコール・塩酸・クロロホルム・ 酢酸エチル・ジクロロメタン・硝酸・フッ化水素酸・ ベンゼン・トルエン・DMF・THF・MEK・PCB 品名:シルバーシールド 品番:SSG-10 厚み:約0.06mm 素材:ポリエチレン、EVOH 長さ:約37cm 入数:10ペア サイズ:M、L ※詳しくはPDF資料をご覧いただくか、お気軽にお問い合わせ下さい。
価格帯
納期
型番・ブランド名
Honeywell Safety Products(米国)
用途/実績例
■化学薬品の取扱い ■航空宇宙産業 ■石油化学産業
ラインアップ(2)
型番 | 概要 |
---|---|
SSG-08-10 | サイズ:M |
SSG-09-10 | サイズ:L |
カタログ(4)
カタログをまとめてダウンロードこの製品に関するニュース(31)
-
労働災害ゼロを目指して!適切な保護手袋の選び方【環境対策VOL.8】
労働災害だけでなくヒヤリ・ハットでも多いと思われる切創事故・薬品被害に焦点を当てて、防護手袋の特徴と適切な使用方法を解説します。 保護具を必要とする作業は製造業だけでなく、様々な業種で発生します。数ある保護具の中でも、特に手袋については種類が数多くあり、不適切に使用されているケースや使いまわしてしまうケース、あるいは危険作業であるにもかかわらず保護手袋を使用しないといったケースもあるかもしれません。 しかし、そのような状況を放置しておくことは、VOL.3でもお話させていただいた【不安全行動】【不安全状態】を放置することになり、労働災害が発生する可能性が高まります。2023年の労働災害において「切れ・こすれ」は5位(5.61%)、「有害物との接触」は13位(0.45%)でしたが、労働災害には至らなかったヒヤリ・ハットは、潜在的にはより多く存在すると思われます。 今回は、より多い切創事故・薬品被害に焦点を当てて、防護手袋のそれぞれの特徴と、適切な使用方法についてお話していきます。
-
労働災害ゼロを目指して!適切な保護手袋の選び方【環境対策VOL.8】
労働災害だけでなくヒヤリ・ハットでも多いと思われる切創事故・薬品被害に焦点を当てて、防護手袋の特徴と適切な使用方法を解説します。 保護具を必要とする作業は製造業だけでなく、様々な業種で発生します。数ある保護具の中でも、特に手袋については種類が数多くあり、不適切に使用されているケースや使いまわしてしまうケース、あるいは危険作業であるにもかかわらず保護手袋を使用しないといったケースもあるかもしれません。 しかし、そのような状況を放置しておくことは、VOL.3でもお話させていただいた【不安全行動】【不安全状態】を放置することになり、労働災害が発生する可能性が高まります。2023年の労働災害において「切れ・こすれ」は5位(5.61%)、「有害物との接触」は13位(0.45%)でしたが、労働災害には至らなかったヒヤリ・ハットは、潜在的にはより多く存在すると思われます。 今回は、より多い切創事故・薬品被害に焦点を当てて、防護手袋のそれぞれの特徴と、適切な使用方法についてお話していきます。
-
危険な化学物質の作業用使い捨て手袋『シルバーシールド』
広範囲にわたる溶剤に対応。インナー手袋として使用可能です。 【特長】 ■広範囲にわたる溶剤に対応 ■左右兼用の使い捨てタイプ ■インナー手袋として使用可能 ■欧州規格 EN420/374 ※詳しくはPDF資料をご覧いただくか、お気軽にお問い合わせ下さい。
-
労働災害ゼロを目指して!適切な保護手袋の選び方【環境対策VOL.8】
労働災害だけでなくヒヤリ・ハットでも多いと思われる切創事故・薬品被害に焦点を当てて、防護手袋の特徴と適切な使用方法を解説します。 保護具を必要とする作業は製造業だけでなく、様々な業種で発生します。数ある保護具の中でも、特に手袋については種類が数多くあり、不適切に使用されているケースや使いまわしてしまうケース、あるいは危険作業であるにもかかわらず保護手袋を使用しないといったケースもあるかもしれません。 しかし、そのような状況を放置しておくことは、VOL.3でもお話させていただいた【不安全行動】【不安全状態】を放置することになり、労働災害が発生する可能性が高まります。2023年の労働災害において「切れ・こすれ」は5位(5.61%)、「有害物との接触」は13位(0.45%)でしたが、労働災害には至らなかったヒヤリ・ハットは、潜在的にはより多く存在すると思われます。 今回は、より多い切創事故・薬品被害に焦点を当てて、防護手袋のそれぞれの特徴と、適切な使用方法についてお話していきます。
-
液体漏洩事故 対策のポイントを解説【環境対策VOL.7】
火災事故に比べて約2倍も多い液体漏洩事故。液体漏洩事故が発生した時の迅速な対処法や事故を低減させるためのポイントを解説。 令和5年に発生した火災事故は243件、危険物に係る流出事故は、482件ありました。液体漏洩事故は、負傷者数は多くはありませんが企業へ与えるリスクは多くあります。 事故の発生を完全に防ぐ事は難しいですが、事故の予防や対策を取ることで事故の発生を低減させることは可能です。 長年吸収材を販売しているエー・エム・プロダクツは、液体漏洩事故に対する知識やノウハウが豊富にございます。今回はその経験を生かし、液体漏洩事故に対する対策のポイントを解説してまいります。
取り扱い会社
創業以来、「作業環境の改善と安全衛生の向上に役立つ製品をご提供したい」との思いから、油・液体吸収材をはじめ様々な製品を輸入・販売しております。長年、現場で働く方々へ啓発活動を行うことによって、「環境改善と安全衛生」の大切さを工業界に浸透させるというパイオニア的な役割を果たして参りました。 現在は工業界のみならず、スーパーマーケット、飲食店、学校・研究施設、官公庁など、様々な業種のお客様に製品をご利用いただいております。