アネスト岩田株式会社 公式サイト

コンプレッサの省エネ(中級編)~集中設置と分散設置の違い~

コンプレッサの置き方ひとつで、工場の電気代が変わる?

工場電力の約30%を占めるコンプレッサ。設置方法の違いが、省エネ効果を大きく左右します 本資料では、そんなコンプレッサの省エネに向けて「集中設置」と「分散設置」の違いをわかりやすく解説しております。 【こんな方におススメの資料です】 ■工場の省エネ対策はいくつか実施しているが、次の一手が見つからない。 ■配管の圧力損失やエア漏れによるムダな電力消費が気になる。 ■コンプレッサを集中設置していて、曜日や時間帯のエア需要に変動がある。 【掲載内容】 ・コンプレッサの「集中設置」と「分散設置」のメリット・デメリット比較 ・アンロード運転など制御方式と消費電力・電気代の関係 ・分散設置の進め方 ・分散設置に適したコンプレッサとは? #エアコンプレッサー #分散設置 #省エネ #圧力損失 #エア漏れ #スクロールコンプレッサ

オイルフリースクロールコンプレッサ

基本情報

詳しくはPDFをダウンロードください。

価格帯

納期

用途/実績例

詳しくはPDFをダウンロードください。

コンプレッサの省エネ(中級編)~集中設置と分散設置の違い~

技術資料・事例集

オイルフリー スクロールコンプレッサー カタログ

製品カタログ

おすすめ製品

取り扱い会社

アネスト岩田(株)は創業1926年(大正15年)以来、日本の塗装機器・空気圧縮機を90年以上リードし続けて参りました。 世界で初めての製品を開発し続けています。 ・1927年 国産第1号のスプレーガンの製造・販売開始 ・1985年 世界初の多関節電動塗装ロボット発売 ・1991年 世界初のオイルフリースクロールコンプレッサ開発 ・1993年 世界初のドライ(オイルフリー)スクロール真空ポンプ開発 ・1995年 世界初の樹脂製ピストンオイルフリーコンプレッサ開発 ・2005年 世界初のオイルフリーブースタコンプレッサ開発 【取扱製品】 コンプレッサ(空気圧縮機)及び関連製品  レシプロコンプレッサ  スクロールコンプレッサ  スクリューコンプレッサ  クローコンプレッサ  ブースタコンプレッサ  窒素ガス発生装置  空気タンク・ドライヤ・フィルタ他 塗装機器  スプレーガン  静電塗装機  エアーブラシ  供給機器・関連機器  塗装装置(塗装ロボット等)  塗装設備(塗装ブース・乾燥炉等) 真空ポンプ 液圧機器(塗布機器・供給装置・塗布装置等)