ニュース一覧
最新のニュース
![](https://image.mono.ipros.com/public/news/image/1/da2/166423/IPROS97103437649434822869.png?w=280&h=280 )
【2024年10月23日(水) 対面開催】「Ansys Simulation World 2024 Japan」申込受付中
アンシス・ジャパンでは、最新のシミュレーション技術やものづくりのDX、 最新の製品やサービスの開発にご興味のあるお客様を対象に 「Ansys Simulation World 2024 Japan」を開催します。 <<イベントの目玉>> ・Special Session:国内大手企業と著名な大学教授をお招きした 特別セッション ・事例講演:企業様、学術分野におけるご講演 ・スポン…
31~45 件を表示 / 全 45 件
-
世界の動向から自動運転や電動化の課題解決策を探る!次世代自動車開発ソリューションセミナー開催(6/28東京)
自動運転の自動化レベルが上がると、センサーと制御システムを組み合わせた走行検証を実際に行うことは非常に困難です。同時に、要求される安全性も厳しくなるため、SOTIF などの安全分析も必要です。一方、電動化においては、モータが抱えるノイズや振動、耐久性といった課題や、バッテリーにおけるエネルギーマネジメントシステムへの対応が求められるようになります。 また、自動運転や電動化といった次世代自動車の開発には、シミュレーションやモデルベース開発の手法を用いて、ハードウェアとソフトウェアを協調させながらシステム全体の設計を進めることが欠かせません。 本セミナーでは、このような次世代自動車開発の課題に対し、シミュレーションによってどう解決できるのかを、海外の事例を交えてご紹介します。 最新のシミュレーションソリューションをご覧いただける機会ですので、ぜひ本セミナーへのご参加をご検討ください。参加費は無料です。
-
設計プロセスを革新するポテンシャルを秘めた設計者向け解析ツールANSYS Discoveryシリーズ を無料体験!ANSYS Discovery Day 2019 【無料開催】
設計者が頭で考え、図面に書く時代から、3Dの設計ツールに代わってきた近年遂に、その先を行く、直観をデジタルで検証しながら設計することのできるツール『ANSYS Discovery Live』が登場しました。 驚異的なスピードや誰でも使いこなせる操作性など、これまでの設計者CAEの課題を解決する製品ですが、登場からまだ間もないこともあり、「関心はあるが、実際導入しても効果が出るか未知数で…」と、導入に踏み切れない企業様も多くいらっしゃるのではないでしょうか。 そこで、アンシス・ジャパンとサイバネットシステムは、ANSYS Discoveryシリーズのパワーをより深く理解していただく機会として、「ANSYS Discovery Day 2019」を無料開催いたします。 【コンテンツ内容(一部)】 ■基調講演 ■エンジニアによるデモンストレーション ■設計者が集うネットワーキングパーティー など ぜひご来場いただき、生で見て、触れてください
-
都合のいい時間に、何回でも視聴!「Digital Expo」開催中
ANSYS製品のご紹介、使い方のヒント、事例、セミナーでの講演を展開するDigital Expo。ご登録いただくだけで、動画、資料全てをご覧いただけます。 掲載情報一例 ・ROMを活用したバッテリーシステムシミュレーション ・機能強化された浸食モデルのご紹介 ・新しい高速伝送路の特性抽出法HFSS Region
-
機能安全+SOTIF+サイバーセキュリティへの積極的な対応を実現するANSYSのソリューションセミナー
機能安全対応だけでは足りません 最近の自動車システムの開発では、ISO26262(機能安全)に加えて現在規格策定中のISO21448(SOTIF)やISO21434(サイバーセキュリティ)への対応の必要性が高まっており、複数の規格に沿った開発および検証が急務となっています。しかし、セキュリティ性のチェックやシステムとしてのロバスト性の検証は、自動車業界にとり経験の蓄積が少ない新分野であるだけでなく、多くのリソースや莫大な検証時間を必要とします。このため、検証の負荷によって製品開発の難易度がかつてないほど上昇すると見込まれています。ANSYSでは、これらの規格に対する対応を効率的に行うための網羅的なソリューションを用意しています。本セミナでは、各課題に対する考えとANSYSのソリューション、お客様のメリットについてインタラクティブにご紹介します。 皆様のご参加を心よりお待ちしております。
-
食品企業事例 - CAE業界最大級のカンファレンス ANSYS Convergence 2016
アンシス・ジャパン株式会社は、ANSYS のグローバルカンファレンス「ANSYS Convergence」と、エレクトロニクス産業向けカンファレンス「ANSYS Electronics Simulation Expo(AESE)」を同時開催する運びとなりました。ANSYS Convergenceは、毎年多数のお客様がご来場になるCAE 業界で最大級のカンファレンスです。 午後の分科会では、お客様による事例発表を中心とした多彩な合計36 セッションを予定しており、食品に関する事例もご覧いただけます。 ■食品企業におけるCFD導入の取り組み 味の素株式会社 イノベーション研究所 基盤技術研究所 プロセスエンジニアリンググループ 寺脇 貴弘 様 ■粉体プロセスのコンピュータシミュレーション 大阪府立大学大学院 工学研究科物質・化学系専攻化学工学分野 教授 綿野 哲 様 ▼カンファレンスの詳細や事前登録は「この記事に関する詳細情報はこちら」をクリック!
-
SCADEとANSYS Simplorerによるマルチ粒度のシステム検証環境
SCADE はシステム設計からソフトウェアコンポーネント設計、統合テストまでを包括的にカバーし、ISO26262 をはじめとする各種機能安全規格に対応したモデルベース開発ソリューションです。SCADE で開発したソフトウェアコンポーネントを仮想システムシミュレーションプラットフォーム ANSYS Simplorer に持ち込むことによって、さまざまな抽象度のハードウェアコンポーネントと組み合わせたマルチ粒度の早期システム・ソフトウェア検証環境を構築することが可能になります。 本セミナーでは、このシステムシミュレーションの位置づけやユースケースについてご紹介します。 ※このセミナーは、『Embedded Technology 2015/組込み総合技術展の出展社セミナー』にて行われます。 ※『Embedded Technology 2015/組込み総合技術展の出展社セミナー』の入場登録料は、 事前登録および招待券持参者は無料です。下記ページよりお申込みください。 https://ics-event.smktg.jp/public/application/add/242?lang=ja
-
アンシス・ジャパン、ANSYS Enterprise Cloudを提供開始
2015年6月4日 - アンシス・ジャパン株式会社(本社:東京都新宿区、代表取締役:大古 俊輔)は本日、ANSYS(R) Enterprise Cloud(TM) の提供を開始します。ANSYS Enterprise Cloud により、勤務する場所や部門を問わず、より多くのエンジニアにその企業独自のシミュレーションワークフローやデータを、一貫性をもって展開することが可能になります。 この新しいソリューションは、世界的なアマゾン ウェブ サービス(以下、AWS)のクラウドを基盤として提供され、簡単かつ迅速にクラウドベースのシミュレーション環境へ移行することができます。速やかに展開可能な解析の初期段階からポスト処理にいたるエンドツーエンドのシミュレーションのためのリファレンスアーキテクチャの提供により、リスクを最小限に抑え、生産性の向上を実現します。こうしたテクノロジーへのニーズが高まる中で、ANSYS Enterprise Cloud を導入したお客様は、AWS ... (続きは下記URLよりご覧ください) http://ansys.jp/news/press/jpr150604j.html
-
アンシス・ジャパン、IDAJが新たにANSYS流体解析ソフトウェアの販売を開始すると発表
アンシス・ジャパン株式会社(本社:東京都新宿区、代表取締役:大古 俊輔)は本日、株式会社IDAJ(本社:神奈川県横浜市、代表取締役社長:徐 錦冑)が、同社の流体解析ソフトウェア製品の販売を開始することを発表しました。 IDAJ はこれまで20 年以上にわたってCFD(数値流体力学)を核としたCAE ソリューションを幅広い業界に提供してきました。 IDAJ の取扱製品は、ANSYS 流体解析ソフトウェアの主要製品の「ANSYS(R) CFD(TM)」、「ANSYS(R) Fluent(R)」、「ANSYS(R) CFX(R)」などです。ANSYS の流体解析ソフトウェアは、CFD の初心者からエキスパートまで幅広い要求に応える使いやすさと多機能さを備えています。高速かつ高精度な解析と柔軟性に優れたメッシュ機能、卓越した並列拡張機能を特徴としています。 ■記事の続きはこちら http://ansys.jp/news/press/jpr150227j.html?utm_source=Ipros_2015027&utm_medium=portal&utm_campaign=press
-
アンシス・ジャパン、ANSYS 16.0を発表 - IoTへの対応、薄肉材料や複合材料の取り扱いから、組み込みソフトウェアまで、新たなエンジニアリング課題を解決
アンシス・ジャパン株式会社(本社:東京都新宿区、代表取締役:大古 俊輔)は本日、より迅速な新製品の開発を可能にする数々の高度な機能を備えた最新版「ANSYS(R) 16.0」の国内提供開始を発表します。システム全体の仮想試作を可能にする新バージョンは、IoT (Internet of Things:モノのインターネット)、薄肉材料や複合材料から、組み込みソフトウェアまで、新たなエンジニアリング課題を解決します。 ANSYS 16.0では、構造、流体、電磁界からシステムズエンジニアリングソリューションに至る、ANSYS製品全体を大幅に機能強化しており、エンジニアがシステム全体の仮想試作を行うことを可能にします。 ■記事の続きはこちら http://ansys.jp/news/press/jpr150210j.html?utm_source=Ipros_20150210&utm_medium=portal&utm_campaign=R16 ■ANSYS 16 についてはこちら http://ansys.jp/products/ansys16/
-
【無料】最先端のエンジニアリングシミュレーションソリューション ANSYS 15.0 構造解析製品 バージョンアップセミナー
アンシス・ジャパンは、最先端のエンジニアリングシミュレーションソリューション「ANSYS 15.0」の国内リリースに伴い、構造解析製品のユーザー様を対象としたバージョンアップセミナーを開催いたします。 プログラム: ・プリ製品アップデート ・Mechanical GUI アップデート ・MAPDL 1 / 材料 & 破壊 ・MAPDL 2 / Solver & Contact ・MAPDL 3 / Linear Dynamics Update ・Workbench Adoption (Explicit, FSI, etc...)
-
【無料】最先端のエンジニアリングシミュレーションソリューション ANSYS 15.0 流体解析製品 バージョンアップセミナー
アンシス・ジャパンは、最先端のエンジニアリングシミュレーションソリューション「ANSYS 15.0」の国内リリースに伴い、流体解析製品のユーザー様を対象としたバージョンアップセミナーを開催いたします。 ソルバー機能改善と物理モデルが更に追加・改良された流体解析製品(ANSYS Fluent、ANSYS CFX、ANSYS Polyflow、ANSYS Icepak)、操作性・ロバスト性が強化されたプリ製品(ANSYS DesignModeler、ANSYS Meshing、ANSYS Fluent Meshing、ANSYS ICEM CFD、ANSYS SpaceClaim Direct Modeler)について、新機能・機能改善点を中心に紹介します。さらに、乱流モデル・燃焼モデル・Adjoint Solver・System Coupling(連成解析機能)については、個別トピックスとしても取り上げます。
-
【無料】最先端のエンジニアリングシミュレーションソリューション ANSYS 15.0 エレクトロニクス製品 バージョンアップセミナー
アンシス・ジャパンは、最先端のエンジニアリングシミュレーションソリューション「ANSYS 15.0」の国内リリースに伴い、エレクトロニクス製品ユーザー様を対象としたバージョンアップセミナーを開催いたします。 今回のバージョンアップでは、既存の製品の機能向上はもちろんのこと、ANSYS HFSS と ANSYS Designer の機能統合や ANSYS SIwave と TPA の機能統合、さらに ANSYS SIwave に新パッケージが用意されるなど、多くの機能アップが実現されています。セミナー会場には弊社技術者と共に新しいANSYS を体験できる空間をご用意致しますので、是非ともご参加下さい。
-
ANSYS Fluent Tips & Solutions 2013
弊社では、下記要領にて、新たに流体製品の Tips & Solutions 技術セミナーを開催させて頂くこととなりました。ANSYS Fluent を様々な場面で活用して頂くため、具体的な解析事例を交えながら、解析テクニックなどをご紹介いたします。 つきましては、ご多用中誠に恐縮ではございますが、是非ともご来場いただきたくお願い申し上げます。当日は、ご参加いただきましたお客様が、弊社エンジニア担当者に直接ご要望やご質問等をしていただけるよう、十分な会場スペースをご用意しております。 ご多忙とは存じますが、皆様のご参加を心よりお待ちしております。 お席に限りがありますので、お早めにお申込ください。 ◆開催要領◆ ・東京 日時:2013年10月4日(金)10:00-17:00 会場:京王プラザホテル 定員:250名 参加費:無料(お弁当をご用意いたします。) ・大阪 日時:2013年10月29日(火)10:00-17:00 会場:ハートンホテル北梅田 定員:110名 参加費:無料(お弁当をご用意いたします。)
-
業界の専門家が語る! 【デンソー様・パナソニック様他、ご発表】 自動車 電気・電子設計セミナー in 名古屋
近年、自動車に求められる基本スペックである「安全」と「信頼」に加え、「快適」への要求、さらに地球環境問題の高まりによる「環境」対策など、車の4大技術テーマ「快適」、「安全」、「環境」、「信頼」の実現のために、エレクトロニクス技術への依存度がますます高まっています。 アンシス・ジャパン株式会社では、多種多様な車のエレクトロニクス設計技術の一端を紹介する機会として、本セミナーを 9月13日(金) 名古屋地区で開催いたします。 ◆プログラム◆ 【ミリ波帯アンテナの設計へのシミュレーションの適用】 瀬尾 和之 様 / 日本ピラー工業株式会社 プロセス開発部 【EV/PHV 用自動車部品のEMC シールド技術と課題】 瀧 浩志 様 / 株式会社 デンソー 技術開発センター 【シミュレーションによるEMC へのアプローチ】 東谷 比呂志 様 / パナソニック株式会社 オートモーティブ&インダストリアルシステムズ社 その他
-
業界の専門家が語る! 【パナソニック様・日本ピラー工業様他、ご発表】 自動車 電気・電子設計セミナー in 東京
近年、自動車に求められる基本スペックである「安全」と「信頼」に加え、「快適」への要求、さらに地球環境問題の高まりによる「環境」対策など、車の4大技術テーマ「快適」、「安全」、「環境」、「信頼」の実現のために、エレクトロニクス技術への依存度がますます高まっています。 アンシス・ジャパン株式会社では、多種多様な車のエレクトロニクス設計技術の一端を紹介する機会として、本セミナーを 9月2日(月) 東京地区で開催いたします。 ◆プログラム◆ 【ミリ波帯アンテナの設計へのシミュレーションの適用】 瀬尾 和之 様 / 日本ピラー工業株式会社 プロセス開発部 【電気自動車用ワイヤレス給電の最適化におけるモデルベース アプローチ】 白石 洋一 様 / 群馬大学大学院 工学研究科 【シミュレーションによるEMC へのアプローチ】 東谷 比呂志 様 / パナソニック株式会社 オートモーティブ&インダストリアルシステムズ社 その他