最適なパターン設計に近づけるための優先順位とは?
プリント基板のパターン設計において、設計のミス、トラブルを未然に防ぐには、回路を読み取る力が必要となります。
最近はプリント基板のパターン設計において、自動化が進んでいますが、 設計のミス、トラブルを未然に防ぐには、回路を読み取る力が必ず必要となります。 そこで別コラムで、「基板が動かない!?そんなトラブルを解決するたった3つのポイント」をお伝えいたしました。 https://www.ipros.jp/product/detail/2000700654 え?たった3つ?と思われたかも知れませんが、パターン設計において、この3つをチェックすることでほとんどのトラブルは回避することが可能です。 しかし、この3つを同時に実施することが非常に難しく、また、より確実にパターン設計のトラブルを無くすためには、”優先順位”を立てて実施していく必要があります。 そこで、その優先順位を立てる上で考えるべきポイントとはズバリ、「作業工程に合わせて優先順位を立てること」です。 「そんなの当たり前じゃないか!」と思われる方もおられるかもしれませんが、実はここがきちっと整理されていないことが多くあります。
基本情報
まず、パターン設計は基本的に、 配置 → 配線 → ベタ の順番で行われます。 例えば、配置を考える際、バスコンの配置をとにかくICの近くに置けるようパターン設計する必要があります。しかし、電源配線をバスコン経由で接続することを優先してしまい、いざ配置してみたら、バスコンがICの近くに置けないなどのケースがあります。このようなことが起きてしまう原因は、やはり”優先順位”を立てたパターン設計が行えていないことが挙げられます。 そこで、作業工程において上記の「パターン設計3つのポイント」を整理すると、 一番目:パスコンはIC(電源ピン)の近傍に配置する (配置) 二番目:信号線は短く、電源配線はパスコンを経由して配線する (配線) 三番目:GNDベタは浮き島やアンテナとならない様に広く大きくとる(ベタ) の順番にポイントを押さえてパターン設計をしていくということになります。 基本的にこの3つを最低限抑えることで、ほとんどのトラブルは回避できます。 また、上記3つ以外に押さえるべきポイントとしては、
価格帯
納期
用途/実績例
また、上記3つ以外に押さえるべきポイントとしては、 ・直角配線を避けて信号ラインを設計する https://www.noise-counterplan.com/article/14965176.html ・浮島を作らない https://www.noise-counterplan.com/article/15092570.html ・バスラインのビアはリターンパスを確保する https://www.noise-counterplan.com/article/14968717.html などがあります。 ただ、回路全般で抑えるべきポイントと、回路の種類によって抑えるべきポイントがそれぞれございます。また、試作段階ではここまで考えるけど、生産性を考えると、その他パターン設計で抑えるべきポイントが異なってきます。 そこで、当社が運用する「ノイズ対策.com」では、 目的に合わせたプリント基板設計のポイントをまとめております。 ぜひこちらもご覧ください。
関連動画
カタログ(7)
カタログをまとめてダウンロードこの製品に関するニュース(1571)
-
学習用FPGA基板『ART-DIG.KIT-01』
『ART-DIG.KIT-01』は、教育用に使用していただくことを目的にした FPGA基板です。 大学生・企業の新人の回路教育に好適な環境を備えているボード。 インテル社の低コストFPGA MAX10を搭載。 様々な大学の先生にも活用を検討してもらっており、低予算で教育の カリキュラムが組めます。 【特長】 ■書き込みツールの機能を基板に搭載 ■USB-シリアル変換ICを実装しておりパソコンとシリアル通信が可能 ■ユーザー用スイッチ2個とLED2個を実装 ■電源はパソコンからのUSB電源や市販のUSB ACアダプタが使える ■外部へ18本の信号と3.3V電源を接続可能 ■気圧、温度センサを搭載しているのでI2CやSPIの通信を学べる
-
アルミ・アルミコア基板
車載・産業機器用のインバータ回路・モータ回路・照明用回路等に使用されるアルミ・アルミコア基板のことならアート電子にお任せください。アルミ・アルミコア基板の性能を最大化させる放熱基板の開発・設計に精通した当社エンジニアがお客様をサポート致します。構想・仕様さえお聞かせ頂ければ、最適なアルミ・アルミコア基板を選定します。
-
新しいサービスをサービスページに追加しました。
電子回路設計 シミュレーションサービス パターン設計 基板実装サービス 基板試作サービス 電子機器・組み立てサービス リワークサービス フレシキブル基板・実装サービス リジットフレキ基板設計・実装サービス 銅圧基板・実装サービス 放熱基板・実装サービス アルミ・アルミコア基板・実装サービス
-
放熱基板 設計・実装サービス
車載・産業機器用のインバータ回路・モータ回路・照明用回路・電源回路等に使用される放熱基板のことならアート電子にお任せください。放熱基板の性能を最大化させると同時にコストを最小化させるよう、放熱基板の開発・設計に精通した当社エンジニアがお客様をサポート致します。
-
ノイズ対策ハンドブック 無料プレゼント
ノイズ対策を考慮した高品質な電子回路の開発・設計を行う技術者のための 情報サイトノイズ対策ドットコムでは、ノイズに関するノウハウを一冊にまとめたハンドブックをプレゼントしております。ハンドブック無料プレゼントまたはお問い合わせについては、下記フォームにご入力の上、送信願います。 https://www.noise-counterplan.com/inquiry/ なお、お問い合わせは24時間お受けしておりますが、回答は当社営業時間内での返信とさせていただきます。 お問い合わせの内容により、回答までにお時間をいただく場合がございますので、予めご了承ください。
取り扱い会社
1.行動 組織化による、理想的な分担作業を構築、大幅な効率UP,どんな短納期にも低価格で対応。通信設備の充実により、遠方のお客様でも迅速な対応を致します。 両面基板 最短実働1.5日 4層基板 最短実働2?3日(製作実稼働日) 2.信頼 お客様第一主義。 3.技術 当社独自の設計基準書。大手セットメーカー、基板メーカーにも利用されています。定期的に、講師を招いて行う勉強会により、確実な技術のUP,充実を図っています。 デジタルはもとより、アナログ回路・高速回路の設計が可能です。お客様の指定以外は、マニュアルによる設計。マニュアル配線による設計ノウハウが充実しています。 お客様の依頼によっては、回路設計からサポート致します。最新鋭の設備環境により、効率的な技術力の提供が可能です。