ニュース一覧
最新のニュース
【事例:新規掲載】Sardeolica社:風力発電所の保守をデジタル化してコストの削減、稼働時間の改善、安全文化の向上を実現
Sardeolica社は、イタリアのウラッサイとペルダスデフォーグにある57基の風力発電機で構成される126MW風力発電所を運営しており、年間発電量は250GWhです。2017年からプラント制御の最適化、弱風期間中の計画工事、継続的改善を視野に入れた生産性と機械稼働率の向上、「デジタル」保守文化の実現を目的として、デジタル化プロセスに着手しました。 【課題】 • 風力発電所(合計57基の発電機)…
31~53 件を表示 / 全 53 件
-
【ウェビナー開催情報】4/17「水素社会実現のためのソリューションご紹介」
AspenTech Sustainability Webinar Seriesは、サステナビリティ、カーボンニュートラル実現に向けた各種技術課題の検討に焦点を当て、アスペンテックのソリューションの有用性を説明します。各回ごとに、様々なテーマでお届けしますので、ぜひご参加ください。 第2回 ウェビナー内容:「水素社会実現のためのソリューションご紹介」 水素社会の実現に向けて、水素製造から利用に至るまでのバリューチェーンを通した要素技術開発・システム開発が必要になります。本セッションではプロセスシミュレーターAspen Plus / HYSYS等のツールが、どのように要素技術開発に役立てることができるか、デモを交えてご紹介します。 【以下のようなデモ・新機能をご紹介します 】 ● 電解による水素製造 ● メタン熱分解による水素製造 ● メタン水蒸気改質によるブルー水素製造 ● 水素液化プロセス ● グリーン水素・アンモニアプロジェクトのリスク評価 ● 燃料電池
-
【ホワイトペーパー新規掲載】化学品製造における資源効率
どうすれば化学企業は資源効率を改善できるか? 生産規模や製品の付加価値を基盤として資源効率の向上を図るために、バルク化学品メーカーは、小規模な特殊化学品メーカーとは異なる戦略を採用することもあり得ます。例えば、スコープ1の排出は、エチレン生産会社にとって非常に緊急性の高いテーマです。それに対して、特殊ポリマーメーカーは、廃棄物の削減と製品の循環性に焦点を合わせることもあり得るでしょう。 本ホワイトペーパーでは、化学工業の最も重要性の高いテーマをいくつか取り上げています。詳しくは関連カタログをご覧ください。
-
【新規掲載】Aspen Mtell(予知保全ソリューション)カタログ
予知保全ソリューション「Aspen Mtell」は設備の故障がいつ発生するかを検知し、故障がどのように発生するか、どのように対処すればよいかについて、早期に正確な警告を行うことで、予知保全を実現します。 最新カタログの「Aspen Mtell ー Aspen Maestro for Mtellを統合したアップデート版」では、Aspen Mtellの中に組み込まれている画期的な機能であるAspen Maestroについて紹介しています。Aspen Maestroはユーザーが予測エージェントを作成する際の助けとなります。Aspen Maestroを活用し、ドメイン専門の知識を組み込むことで、効果的なモデルの開発を妨げている3つの最も難しい3つの課題、すなわち「データの選択」「データのクリーニング」そして「コンテキスト」の作成を容易にします。 詳しくは関連カタログをご覧ください。
-
アスペンテックのOTデータ統合基盤製品「AspenTech Inmation」の製品情報を公開!
アスペンテックのOTデータ統合基盤製品であるAspenTech Inmationの製品情報を公開しました。 Inmationは、人、機械、工場、物流、製品を繋ぎ、産業データを利用してそれらのコミュニケーションやコラボレーションをより効果的に実現できるようにします。統一化され、かつ柔軟で高性能なシステムにより、全社的なリアルタイムの情報を停滞することなく流すためには、それぞれで孤立したデータを繋げる必要があります。Inmationは、製造、プロセス制御、およびITシステムからのデータを安全にストリーミングし、これらのデータを管理しやすいようにコンテキスト化します。工場内および世界中の意思決定者は、時間と場所を問わず、選択した任意のデバイスで実用的な情報を得ることが可能です。 詳しくは関連製品情報をご覧ください。
-
【ウェビナー開催情報】2/7「Aspen Plus サステナビリティ関連サンプルモデルの紹介&デモ」
AspenTech Sustainability Webinar Seriesは、サステナビリティ、カーボンニュートラル実現に向けた各種技術課題の検討に焦点を当て、アスペンテックのソリューションの有用性を説明します。各回ごとに、様々なテーマでお届けしますので、ぜひご参加ください。 ウェビナー内容:「Aspen Plusサステナビリティ関連サンプルモデルの紹介&デモ」 サステナビリティに対応するポリマー解重合モデル、Aspen Plus上でのAspen Custom Modeler活用などの新機能がV14で開発されました。サステナビリティに関連するサンプルモデル及び資料はカスタマーサポートページからダウンロードすることができます。本セッションではプロセスシミュレーターAspen Plusを中心とするサステナビリティサンプルモデルの全体概要を紹介します。 【以下のようなデモ・新機能をご紹介します 】 ● バイオベースフィードストック ● CO2回収 ● 排出管理 ● 水素経済 ● 資源循環 ● 再生可能エネルギー ● リチウム電池 ● エネルギー転換・脱炭素
-
【事例:新規掲載】ダイセルがAspen Polymerで実験回数を削減し、イノベーションを加速
市場では分子量分布が均一なポリマーが求められており、新規重合法による新規ポリマーの早期開発が必要でした。ダイセル社がアスペンテックと協力し、Aspen Polymersを活用して、いかにして早期開発を実現したかを紹介します。 詳しくは関連カタログの「ダイセルがAspen Polymerで実験回数を削減し、イノベーションを加速」をご覧ください。
-
【事例:新規掲載】Lubrizol社のAspen Plus活用事例新規プロセス開発 時間の短縮
Lubrizol社は、中間製品プロセスの生産能力を倍増させる必要に迫られ、連続・バッチの混成プロセスを一から再設計することにしました。その際、AspenTech製品を使用し、いかにして課題を解決したかを紹介します。 「Aspen Plusには、定常状態、非定常、反応モデリング、熱交換器の設計とコスト計算といった、当社が求める多彩なツールが用意されているため、すべてのニーズを満たすことができます。しかも、それらのツールは相互に統合されているのです」ー LUBRIZOL社、プロセスモデリングコンサルタント マイケル・コール氏 詳しくは関連カタログの「Lubrizol社のAspen Plus活用事例新規プロセス開発 時間の短縮」をご覧ください。
-
【事例:新規掲載】エフピコ:デジタルサプライチェーンを 活用して排出と廃棄物を削減し、 持続可能性目標を達成
エフピコのサプライチェーンマネージメントシステムは、約1万種類の製品の製造をきわめて正確に計画し、製品の適時出荷を確実なものにしていました。しかし、既存の予測、計画、スケジューリング、および流通プロセスは、「持続可能な循環型社会」の実現に向けた同社の取り組みにそぐわないことが、経営陣の目には明らかになっていました。そこでエフピコはこの課題を解決するために、aspenONE Supply Chain Management(SCM)を選びました。 詳しくは関連カタログの「エフピコ:デジタルサプライチェーンを 活用して排出と廃棄物を削減し、 持続可能性目標を達成」をご覧ください。
-
【事例:新規掲載】Qenos社、AspenTech製品を採用し新製品開発における時間と コストを削減
競合他社に先駆け特注製品を市場に提供したいと考えていたQenos社が、AspenTech製品を採用し、新しい製品グレードのプラント実験をいかにして短縮したのかを紹介します。 「バッチプロセスをモデリングすることの大きな利点の1つは、反応物質が消費され、ポリマーが時間と共に変化する際に何が起きているかを理解できることです。何が起きているかを示すモデルがなければ、試行錯誤と経験を頼りにバッチレシピを決定することになりますが、そのようなやり方で運転することは許されません。」ー ジェイムズ・スミス氏、Qenos社 詳しくは関連カタログの「イノベーションファストトラック: 新製品開発における時間と コストの節約」をご覧ください。
-
【事例:新規掲載】日本の製薬会社がAspen Plusで 品質改善を実現
96%の晶時間短縮と不純物生成抑制を達成 新規原薬(API)の生産拡大と製品の純度向上に課題があった製薬会社が、プロセスシミュレーションソフトウェア『Aspen Plus』を活用し、いかにして課題を解決したかを紹介しています。 詳しくは関連カタログをご覧ください。
-
アスペンテック、高度なオペレーショナルエクセレンスを実現する最新のソフトウェアアップデートを発表
産業用ソフトウェアにおける世界的リーダーのAspen Technology, Inc.は、設計・運用・保守を網羅したアセット最適化ソリューションのポートフォリオ「aspenONE」に新たに搭載されたパフォーマンス機能とサステナビリティー機能を発表しました。これらの新機能は、顧客のデジタル化戦略を加速し、高度なオペレーショナルエクセレンスの達成を支援するように設計されており、ネットゼロイニシアチブの前進、強化されたAIによるエンジニアの支援、アセットヘルスおよびパフォーマンスの改善、統合エンタープライズデータ管理システムの実現などを可能にします。 最新のaspenONEのアップデートは、信頼性が高く顕著な効果があるサステナビリティーソリューションの開発と実装を迅速化するのに役立ちます。また、全社からの運転データに基づいて知見を引き出して、非効率性の削減と運転パフォーマンスの改善につなげることも可能にします。 詳しくは関連資料、関連リンクをご参照ください。
-
【11/17(金)開催】Japan Sustainability Forum開催のお知らせ
本イベントでは、サステナビリティ、カーボンニュートラル実現に向けた各種技術課題の検討に焦点を当てて、アスペンテックのソリューションの有用性を説明します。海外を含めた業界動向、事例、弊社最新ソフトウエアの新機能紹介およびデモを交えた内容でお届けします。 講演内容の一部をご紹介 【基調講演】Innovating Our Way to a Low Carbon Future, Together(低炭素の未来への道を、ともに革新する) Viswanath Krishnan, Senior Director, Industry Business Unit General Manager, AspenTech サステナビリティに対応した新規モデルのご紹介 株式会社アスペンテックジャパン 古藤田 輝昭 水素社会実現のためのソリューションの紹介 株式会社アスペンテックジャパン 佐藤 和慶 aspenONE Engineeringを利用した新規開発プロセスの技術経済性評価 株式会社シムアーツ 代表取締役社長 原 真伸 氏
-
【10/17(火)開催】Japan Operational Excellence Forum開催のお知らせ
「生産最適化」と「エンジニアリング」のための最新ソリューションを活用し、オペレーションの「収益性」を保ちつつ、「持続可能性」を向上させる方法について学ぶ、特別招待制のイベントです。アスペンテックの各分野の専門家による、技術的なプレゼンテーションや事例紹介を通じ、デジタルソリューションの力が利益を生み出すため、どれほど強力であるかを説明します。また、イベント当日の模様はオンラインでライブ配信いたしますので、現地参加は難しいという遠方の方も、ぜひご参加ください。
-
INCHEM TOKYO 2023特別企画「INCHEMから世界をこう変える~カーボンニュートラル & DX~」に出展します
INCHEM TOKYO 2023 詳細・申込みはこちら ≫ https://www.jma.or.jp/INCHEM/index.html 【リアル展示会】会期:9/20(水)〜9/22(金)10時〜17時 会場:東京ビッグサイト東展示棟 【オンライン展示会】会期: 8/7日(月)10時〜10/4(水)17時 「カーボンニュートラルとDX」について最新事例、出展企業の取り組みなどを展示&プレゼンテーションする特別企画エリアに出展します。リアル展示会会場のアスペンテッブースではサステナビリティに関する最新資料も配布いたします。ぜひご来場ください。 「INCHEM から世界をこう変える~カーボンニュートラル&DX~」プレゼンステージ情報 ≫ https://www.jma.or.jp/INCHEM/seminar/presentation01.html プレゼンテーションステージ 登壇情報 9/21(木)15時40分~16時「サステナビリティ実現のためのイノベーション~収益性を確保しながら、持続可能な社会の実現を目指す」株式会社アスペンテックジャパン 古藤田 輝昭
-
【カタログ公開】プロセスデータ解析ソフトウェア Aspen ProMV
相互に関連したプロセスデータを分析して、プロセスの品質とパフォーマンスを向上させる最小限の変数の集合を特定することのできる、プロセスデータ解析ソフトウェア「Aspen ProMV」のカタログを公開しました。
-
【カタログ公開】Aspen Schedule Explorer
共通の連携ハブによりチーム間の調整を行うことで、完璧なオペレーションを実行し、サプライチェーンチームとオペレーションチームのコミュニケーションやプロアクティブな意思決定を可能にする「Aspen Schedule Explorer」のカタログを公開しました。
-
【カタログ更新】エンジニアリングソリューション総合カタログ
【総合カタログ】エンジニアリングシミュレーションソフトウェアのカタログを更新しました。
-
【カタログ更新】ユーティリティー供給設備最適化Aspen Utility Planner
ユーティリティー供給設備最適化Aspen Utility Plannerのカタログを更新しました。
-
【カタログ更新】ピンチ解析ソフトAspen Energy Analyzer
ピンチ解析ソフトAspen Energy Analyzerのカタログを更新しました。
-
【カタログ更新】概念プラントレイアウトAspen OptiPlant 3D Layout
概念プラントレイアウトAspen OptiPlant 3D Layoutのカタログを更新しました。本製品はV12.1からエンジニアリングトークンで使用できるようになりました。
-
【カタログ更新】大学向けパッケージaspenONE for Academics
大学向けパッケージaspenONE for Academicsのカタログを更新しました。アスペンテックのソフトウェアをカリキュラムや研究プロジェクトの一環として使用したいと考える大学や非営利の学術研究機関に提供しています。
-
カタログ更新;Aspen Fidelis
Aspen Fidelisのカタログを追加しました。従来個別契約であったAspen FidelisはV12.2からAspen Plus/HYSYSなどのエンジニアリングトークンから使用できるようになります。
-
カタログ更新
プロセスシミュレータAspen Plus、熱交換器設計・解析Aspen Exchanger Desingのカタログを更新しました