導電性ダイヤモンドの熱伝導率測定
薄くて小さな試料でも、熱伝導率の高い試料でも測定ができます!
導電性ダイヤモンドの熱伝導率測定も当社で可能です。本来ダイヤモンドは絶縁体ですが、ホウ素をドープすることで導電性を付与して、高性能な電極とすることが可能です。広い電位窓による他材質の電極では不可能な酸化還元反応が可能、強酸強アルカリ環境などの厳しい環境でも使えるなど非常にメリットが大きいようです。個人的にはCFRPのリサイクルに使えることに注目しています。 測定はサーモウェーブアナライザTA35で行います。 【試料について】 今回の試料は厚みが30μmと300μmで、試料サイズが10mm×10mmということで、普通の熱伝導率測定装置ではほぼ測定は不可能と言えます。サーモウェーブアナライザのみで測定可能です。 厚み30μm試料は艶消しの黒で表面はなめらかです。厚み300μm試料も艶消しの黒ですが、表面は若干ざらついていました。なお、この程度のざらつきは測定には全く影響ありません。
基本情報
【熱拡散率測定】 どちらの試料も黒く、カーボンスプレーによる黒化は不要です。因みにカーボンスプレーは表面にレーザー光を吸収させて、裏面からの赤外線放射を高めるために塗布します。 また、サーモウェーブアナライザで得られる物性値は熱拡散率です(試料が小さく熱伝導率も良い材料は、熱伝導率が直接測定できません。)。熱拡散率は比熱と密度から熱伝導率に換算することが可能です。 炭素系の材料は、温度依存性が大きく、レーザーを照射した際の熱の影響で試料温度が上昇すると、熱伝導率が変化します。今回は、室温付近の熱伝導率を測定したいので、レーザーの強度を変えつつ測定を行い、横軸にレーザー強度、縦軸に熱拡散率をプロットして、レーザー強度ゼロで外挿することにより、レーザーの温度上昇による影響を除いた熱拡散率を求めます。
価格情報
詳細は下記の価格表をご参照ください。 https://hrd-thermal.jp/measurement/value/
価格帯
10万円 ~ 50万円
納期
~ 1ヶ月
通常2週間程度でご報告します。
型番・ブランド名
依頼測定
用途/実績例
【測定結果】 t=30μm導電性ダイヤモンド 熱拡散率:78.2×10-6m2s-1 熱伝導率:143W/mK (比熱と密度の文献値から計算) t=300μm導電性ダイヤモンド 熱拡散率:122.2×10-6m2s-1 熱伝導率:223W/mK (比熱と密度の文献値から計算) 得られた熱伝導率は、金属の熱伝導率に近い物でした。材料としての熱伝導率は比較的高く、放熱が必要な部材としても金属と同程度の放熱性が期待できるのではないかと思います。材料の熱伝導率を把握することで、様々な環境で使用するための基礎データが得られます。特に今回は小さくて薄い試料ですので、熱伝導率を把握することは簡単ではありませんが、サーモウェーブアナライザを用いることで正確な熱伝導率を非破壊で測定できました。 【参考:金属の熱伝導率】 銅 401W/mK アルミニウム 237W/mK マグネシウム 156W/mK 鉄 80W/mK
関連動画
カタログ(2)
カタログをまとめてダウンロードこの製品に関するニュース(6)
-
【電子機器の製造・開発者向け WEBセミナー】 熱問題解決のはじめの一歩!『熱伝導率の基礎と測定方法・測定事例』
日刊工業新聞社主催「熱伝導率の基礎と測定方法・測定事例」セミナーが間もなく開催されます! 製造・開発の現場では、電子機器や材料における熱の問題が避けられません。こうしたトラブルを解決するためには、部品や材料の「熱伝導率」を正確に把握し、適切な熱設計を行うことが欠かせません。本セミナーでは、電子機器に用いられる多様な熱伝導材料の種類を学び、その熱伝導率の測定方法や具体的な実例を詳しく解説します。 特に、さまざまな熱伝導率測定方法の特性やメリットを理解することで、状況に応じた最適な方法を選択するスキルが養えます。また、熱伝導率の実際の測定事例も紹介され、製品開発や品質管理に直結する知識を得ることができます。 電子機器製品の性能向上やトラブル防止に向けて、一歩進んだ熱物性測定技術を習得したい方におすすめのセミナーです。 <習得できる知識> ◇熱伝導率の基礎知識 ◇熱伝導率測定機器の原理 ◇熱伝導率測定法の違い(どのような試料にどのような機器を使って測定すればよいか) 下の [詳細・申込み] ボタンをクリックして、お申込みください。
-
『ロボット・航空宇宙フェスタふくしま2024』(11/29~30、ビッグパレットふくしま)にて、【熱物性測定装置】および【リニアアクチュエータ】の展示をおこないます
「ロボット・航空宇宙フェスタふくしま2024」は、福島県で毎年開催される、ロボット・航空宇宙産業に特化した東北最大級の展示会です。産業用ロボット・航空宇宙関連の先端技術のデモンストレーション、専門家による講演など、今後の産業発展を見据えた知見を得られる絶好の機会となっています。 展示テーマ「経済産業大臣賞受賞、さまざまな材質の熱測定をより高い次元へ」 1. 【熱物性測定装置】 当社の熱物性測定装置は、宇宙航空業界で求められる高度な要求に応える装置です。CFRP(炭素繊維強化プラスチック)をはじめとする複合素材の熱物性・熱特性を高精度に評価・測定することが可能です。過酷な環境下での安定した性能が不可欠な分野において、素材の特性を正確に把握し、革新的な製品開発や品質管理を強力にサポートします。 2. 【リニアアクチュエーター】 外寸30×21×12.5mm、質量10gと非常に小型で軽量。省スペースながら高い駆効率を実現し、乾電池でも長時間駆動が可能。精密で安定した制御性能を発揮し、多様な産業分野での応用が可能です。 詳細は、下の関連リンクから。ぜひ当社ブースにお立ち寄りください!
-
『IDAJシンポジウム2024』(11/7~8、横浜)でプレゼンテーションをおこないます。【ハドソン研究所】
当社の社員が、『IDAJ シンポジウム 2024』にて、JEITA熱設計技術WGの委員としてプレゼンテーションを行います! テーマは「熱設計シミュレーションで用いる熱伝導率は正しく測定されたものですか?」 多くの設計者がハンドブックの熱伝導率を参照していますが、それで本当に十分でしょうか? 測定方法の違いによって異なる数値が得られることも。 では、その差はどの程度で、熱設計シミュレーションにはどのような影響があるのでしょうか? これらの疑問に答えるプレゼンテーションです。 詳しくは以下の関連リンクをご確認ください。
-
『第3回 世界材料科学・工学シンポジウム2024(11/5~7、ヒルトン名古屋)』でプレゼンテーションをおこないます。【ハドソン研究所】
当社は、『第3回 世界材料科学・工学シンポジウム(SMSE2024)』 にて、「スポット周期加熱と赤外線放射温度計法による、異方性があり不均質な試料のための熱拡散率分析法の開発」に関する研究成果を発表いたします。 本研究では、従来の手法では対応が難しかった異方性・不均質材料に対して、精度の高い熱拡散率(熱伝導率)測定を実現するための新しい分析方法を提案しています。この手法により、材料の熱特性に対する理解が深まり、工業用途や素材研究の分野において広範な応用が期待されます。 発表の詳細については、以下のサイトをご確認いただき、ぜひ当社の発表にもご注目ください。 https://smse2024.lmsii.org/ 『世界材料科学・工学シンポジウム(SMSE)2024』は・・・ 材料科学と工学分野における最先端の技術と研究成果を共有する国際会議です。学術研究者や企業のエンジニアが一堂に会し、材料の特性評価、新素材の開発、製造技術の進歩に関する情報交換が行われます。世界各地の専門家が参加し、産業界と学術界の連携を強化する重要な場として注目されています。
-
『高機能フィルム展 ~高機能素材Week~』(10/29~31、幕張メッセ)にて、熱物性測定装置のご紹介をさせていただきます‼️
明日10/29から3日間開催される『高機能フィルム展 ~高機能素材Week~』 ベテルは、松尾産業ブースにてパネル展示させていただきます‼️ ブースNo.は【28-39】 出展内容は【サーモウェーブアナライザTA】 サーモウェーブアナライザTAは、熱伝導率の測定装置です。 ご来場お待ちしております! https://www.material-expo.jp/tokyo/ja-jp/search/2024/directory/details.%E6%9D%BE%E5%B0%BE%E7%94%A3%E6%A5%AD%20%E6%A0%AA%E5%BC%8F%E4%BC%9A%E7%A4%BE.org-0aba5d20-8670-4825-b380-e7df012881c6.html#/ #高機能フィルム展 #FILMTECH #高機能素材Week #ベテル #ハドソン研究所 #松尾産業
取り扱い会社
長年培った組立技術を生かし、精密部品組立、熱物性測定装置の開発と受託測定、クリーンルームを備えてた医療・歯科系プラスチック製品開発と、事業分野を拡大して参りました。 「オリジナル商品」を独自のモノづくり視点から深化・融合させ、ノウハウと技術を結集しています。ベテルだからこそ持つ「スピーディーな決断と実行」を武器に、「Made by BETHEL」の高品質商品を提供しています。 ベテル製品を使っていただくお客様が、ベテルの製品、製造、サービスに満足し、この会社に任せて良かったと感じていただくこと。 また、お客様の満足によって、働く従業員一人一人が幸せになることがベテルの願いです。