RFIDの基本!EPCとGS1コードの関係をわかりやすく解説
EPCとGS1コードの関係をわかりやすく解説!バーコードとRFIDの基本技術が理解できるようになります
皆さんは、お店の商品に付いているバーコードを見たことがありますよね? このバーコードは「GS1コード」と呼ばれる、世界中で共通のルールで使われています。 最近では、このバーコードに代わる新しい技術としてRFIDが活用され始めています。 このRFIDが使うEPCという仕組みをご存じでしょうか? 今回はEPCとGS1コードの用語とその関係について説明します。 ■EPCとは? Electronic Product Codeの略称で、RFタグを識別するための情報を格納する領域です。 EPCのメモリ容量はRFタグに実装されたICチップの種類により様々ですが、一般的には96または128bitのチップが使われています。 書き込まれた情報はリーダライタで情報の読み取りと書き込みをすることが可能です。 ~EPCに情報を書き込む際の注意点~ (1)16進数で書き込むこと(アルファベットのG~Zや記号などは直接書き込むことが出来ない点に注意) (2)EPCのメモリ容量に収まる情報を書き込むこと (3)ユニークな値(他のRFタグのEPCと同じでない値)を書き込むこと
基本情報
■GS1コードとは? 一般財団法人 流通システム開発センターにより定められた、商品識別のための国際標準コードです。 代表的なところでは、商品に印字されていることが多い13桁のGTIN(日本だとJANコードとも呼ばれる)が挙げられます。 GTINをそのままRFタグのEPCに書き込めば良いかと思われますが、前述の”EPCに情報を書き込む際の注意点”の(3)に記載の通り、EPCにはユニークな値を書き込む必要があります。 そこでGS1コードを用います。例えば、商品用の個別識別コードであるGTINにシリアル番号を追加したSGTINというGS1コードでは、事業者コード、商品アイテムコード、シリアルといった採番ルールとなっており、これらの情報を変換した内容をEPCに書き込みます。 先ほどは商品用の個別識別コードであるSGTINについての説明をしましたが、GS1コードには管理対象の種類により、複数のコード体系があります。 ※詳細は資料をダウンロードしてください。
価格帯
納期
用途/実績例
ー
カタログ(1)
カタログをまとめてダウンロード取り扱い会社
大王グループの一員として、紙の製造工程における抄紙機、紙加工機、発電ボイラー、パルプ製造ライン、排水処理設備の改善・保全を中核事業とし、お客様の生産性向上と製品品質の安定化に貢献しています。長年の実績と深い専門知識を活かし、環境リサイクルプラントや検査機器の提供を通じて、循環型社会の実現に貢献してきました。 近年では、RFID製造及び販売を開始、製品のトレーサビリティ向上や生産効率化を支援するソリューションを提供しています。お客様のニーズに合わせたRFIDタグ、ハードウェア、ソフトウェアを組み合わせ、最適なシステムを構築することで、働き方改革やサプライチェーンの透明性向上をサポートします。 私たちは、今後もお客様と社会の課題解決に貢献するため、環境への配慮とデジタル技術を両立させた革新的なソリューションを提供し続けていきます。