【技術資料贈呈】構想段階から3Dデータを活用するには
機械設計者必見!構想段階から3Dデータ活用するためのポイントを解説
\↓黒いボタン [カタログダウンロード] をクリックして今すぐ入手↓/ 3DCADは導入しているものの、解析やプレゼンでの一部利用に留まり、 構想設計は2DCADで行っている企業様が多いようです。 本資料は、機械設計向け3次元CAD「iCAD SX」の開発元が監修。 構想段階から3Dを活用し、業務全体で効率化を実現するための 考え方や求められるシステム要件を解説します。 【このようなお悩みはありませんか?】 ■ 3D設計に移行したが、逆に設計工数が増えてしまった ■ 過去の設計資産を活用できていない ■ 3DCADを導入したものの、効果を感じれていない → 上記に対する解決方針をご紹介します。 ※技術資料無料プレゼント中!詳しくはカタログをダウンロードしてご覧下さい。
基本情報
iCAD株式会社が開発する『iCAD SX』は、機械装置設計に特化した純国産3DCADです。 “軽い” “速い”に拘り続け独自のCADカーネル技術を追究し、圧倒的な高速処理性能を実現。 大規模な機械装置や生産設備ライン全体の設計において、3Dデータに膨大な設計情報を蓄積しても軽快に扱えます。 蓄積した膨大な“ものづくり情報”は、設計だけでなく、製造や保守サービスでも活用でき、開発リードタイムの短縮に貢献。 多くの国内企業で採用されており、国内開発ならではの手厚いサポートが受けられます。 【掲載内容】 ■製造業における3Dデータ活用の現状と課題 ■構想段階での3D活用が困難な理由 ■構想段階での活用を阻害する技術的要因 ■機械装置設計で求められる3DCADとは ■3Dデータへ設計情報を蓄積し、ものづくり全体で使い倒す ■まとめ
価格帯
納期
用途/実績例
※詳しくはPDFをダウンロードしていただくか、お気軽にお問い合わせください。
取り扱い会社
日本のモノづくりを支えるため、iCAD株式会社では、機械設計に特化した3DCAD『iCAD SX V8』を開発しています。 iCADは300万部品を0.2秒で扱える高速レスポンスを実現しており、数万点にも及ぶ大規模装置や生産設備ライン全体の設計検討・検証をストレスなく行うことが出来ます。膨大な情報量を扱える性能を活かし、配管、配線、制御(動き)を含め、装置開発に必要な設計情報を一つのCADデータに蓄積し活用することが可能です。一つのデータで設計~製造・組立、保守・メンテナンスに至る様々な場面・部門でデータが活用できます。 これにより開発リードタイム短縮と設計品質向上を実現します。