施工事例【熱交換器 チューブシート 腐食補修】補修例紹介
【セラミックRメタル】【セラミックSメタル】は、絶縁性に優れた補修剤です。シート面に生じる異種金属腐食の補修に適しています。
[施工方法] □下地処理:チューブ内面の保護のため、チューブにゴム栓を挿入後、シート面をブラスト処理します。 □脱脂洗浄:チューブのゴム栓を外し、洗浄液で汚れ・錆を除去します。 □塗布1:チューブ内面の付着防止のため、チューブにコルク栓を挿入し、チューブ端面に高さをそろえます。 シート面にセラミックRメタル(ベルゾナ1311)をヘラで塗布します。 □塗布2:セラミックRメタル指触硬化後、セラミックSメタルを刷毛で塗布します(チューブ側流体温度が60℃以上のときはセラミックHTを塗布します。)。 □仕上げ:セラミックSメタル硬化後、コルク栓をエアーで抜きます。 ============================ [熱交換器 チューブシート補修例紹介いたします。] 補修例を希望される方は下記「お問い合わせ」に“熱交換器補修例希望 ”と記入のうえお送り下さい。 また材質、流体、温度をご記入いただければ候補製品もあわせてご紹介させていただきます。 =================================
基本情報
【セラミックRメタル(ベルゾナ1311)】 [製品情報] □性状:ペースト状「混合後」 □色調:グレー □荷姿:2kg「主剤、硬化剤セット」 □塗布面積:塗布膜厚1mmで0.83m2「2kgセット」 □塗布可能時間:25℃で15分 □容量混合比:主剤3:硬化剤1 □重量混合比:主剤5:硬化剤1 □硬化時間:25℃で20時間 [製品物性] □たわみ力:68.95Mpa □せん断接着力:18.62Mpa □電気抵抗率:1.03E17Ωm □耐熱性:乾燥環境200℃ 【セラミックSメタル(ベルゾナ1321)】 [製品情報] □性状:液状「混合後」 □色調:グレー・ブルー □荷姿:1kg「主剤、硬化剤セット」 □塗布面積:塗布膜厚1mmで0.43m2「1kgセット」 □塗布可能時間:25℃で30分 □容量混合比:主剤4:硬化剤1 □重量混合比:主剤11:硬化剤1 □硬化時間:25℃で24時間 [製品物性] □たわみ力:68.95Mpa □せん断接着力:19.99Mpa □電気抵抗率:3.3E15Ωm □耐熱性:液中環境60℃
価格情報
お問合せください。
納期
型番・ブランド名
セラミックRメタル(ベルゾナ1311) セラミックSメタル(ベルゾナ1321)
用途/実績例
熱交換器
詳細情報
関連動画
カタログ(2)
カタログをまとめてダウンロード取り扱い会社
「4兆3000億円」 この金額、なんだと思いますか? これは日本国内で1年間に発生している、腐食によるコストの総額です (2015年調査結果)。 この膨大な腐食対策コストを削減するため、 私たちジャパンモレキュラーサービス株式会社は 英国製メンテナンス材「ベルゾナ」通じた、ソリューションの提供をしています。 1980年の創業依頼、国内プラントの「縁の下の力持ち」として 活動を行っています。 ベルゾナの製品は世界120か国以上の様々なユーザー様に採用いただいており、 まさに世界の「ものづくり」の現場や生活の基礎となる各種インフラを支えている、 メンテナンス製品です。 限りある資源を大切にし、 人と地球のための優しい環境づくりをサポートするため、 私たちは“挑戦”と“信頼”をテーマに躍進し続けています。