川崎国際環境技術展実行委員会 公式サイト

小田急電鉄株式会社

組織・事業者の紹介

資源の減少、貧困、格差・不平等、地球温暖化といった急激かつ不可逆的な変化に世界が直面する中、今後、すべての自治体・企業・生活者に求められていくもの。それは資源、原料、エネルギーの寿命を継続的に伸ばし、持続的に活動していくサーキュラーエコノミーへの取り組みです。小田急グループは、皆さまとともに社会課題と向き合い、創造的に乗り越えていくことにより、豊かな循環型社会を実現したいと考えております。

基本情報

ごみの課題解決を通じて、地域の発展と持続可能な社会を実現するために、街や暮らしの重要なインフラを担う「収集・運搬」を支援することで、新たなインフラ事業を作り出します。また、社会全体の人手不足、高齢化等により収集運搬へのニーズは多様化しています。デジタルを活用することで変化する社会のニーズに柔軟に対応できる体制構築をサポートします。加えて、新たな時代の働き方にも対応できるようデジタルを活用した業務への変革をサポートします。

価格情報

-

納期

応相談

用途/実績例

-

第18回川崎国際環境技術展 リーフレット

その他資料

おすすめ製品

取り扱い会社

川崎国際環境技術展実行委員会は、脱炭素社会の実現と持続可能な経済成長の両立を目指す「川崎国際環境技術展」を主催する団体です。 <参加団体> 川崎市/川崎商工会議所/経済産業省 関東経済産業局/(国研)新エネルギー・産業技術総合開発機構/(独)日本貿易振興機構/(国研)産業技術総合研究所/(独)国際協力機構/(独)中小企業基盤整備機構/(独)環境再生保全機構/慶應義塾大学/明治大学/専修大学/国際連合工業開発機関/(地独)神奈川県立産業技術総合研究所/(特非)産業・環境創造リエゾンセンター/(一財)日本環境衛生センター/川崎市地球温暖化防止活動推進センター/川崎市工業団体連合会/川崎工業振興倶楽部/(公財)川崎市産業振興財団