三島工具株式会社 公式サイト

新入社員の徒然日記

三島工具株式会社の新入社員の徒然日記

初めまして。入社して間もない新人が疑問を思ったことを日記として残していけたら なと思いまとめていきます。 お付き合いいただけたら幸いです。 さて、私はお恥ずかしながら、入社して、みなさんが口にする『白』、『黒』がよく わからず、言われたまま白は白なんだ。黒は黒なんだ。と落とし込んでいました。で すが、ある日なぜ白というのか、黒というのか、調べた結果の日記になります。 配管同士をつなぎ合わせる際に使用する継手は、用途や仕様、材質によってさまざまな種類があります。 パイプやチューブ、ホース同士をつなぎ合わせるものを総称して「継手(つぎて)」と呼びます。 ですのでエルボやソケットだけでなく、フランジやパッキンなども広い意味では全て継手ということになります。 ↓続きは下記の基本情報を確認下さい↓

関連リンク - https://mishimakogu.com/

基本情報

その中でも白継手、黒継手という材質の違いがありますが、新入社員の私はそれすらも頭の中は???だらけでした。 なぜ白というの?なぜ黒というの?実物を見て、黒はなんとなくわかる。。けれど白は。。。 実物を見ても白くないのに、光沢があるのに…と完全に私個人のイメージとマッチせず落とし込めなかったので、調べてみることにしました。 ・黒継手の材質 可鍛鋳鉄(かたんちゅうてつ)  →呼び名の通り、黒い見た目をしています。 ・白継手の材質 一般構造用圧延鋼材(SS材)   →錆や腐食を防ぐために表面に溶融亜鉛メッキが施されています。   未使用の状態だと表面に光沢があるのですが、経年によって白っぽくなっていくことから白継手と呼ばれています。 なるほど!! もちろん使用している材質が違うのもありますが、 未使用のものは光沢があるけれど、時間がたつと経年により白くなる。だから白継手 と言うんだ!と名前の由来を知ることが出来ました。 まだまだスタートラインにたったばかりですが、少しずつ自分なりに落とし込んでい きたいと思います。 ありがとうございました。

価格帯

納期

用途/実績例

詳細はPDFダウンロードいただくかお問い合わせください。

取り扱い会社

三島工具株式会社は1951年に創業し、プラント機材から配管資材、製作品に至るまで 「お客様の想像を形に変える」を信念にお客様の多様化するニーズに応えて参りました。 現在では長く積み重ねた信頼と実績により販路も拡大し、県内外問わず 化学・医薬・食品・樹脂・ゴム・半導体の工場・プラントでお声の掛かる商社として成長いたしました。 自社で配送部門を持っていることでの迅速な対応力、営業部門での原因究明・改善・コストカットの課題に対する サステナブルな提案力をお届けすることで皆様から頼られるビジネスパートナーとしてこれからも邁進いたします。

おすすめ製品