【コラム】シリアル通信とは?ネットワーク構成の種類と物理層の規格
シリアル通信とは?ネットワーク構成の種類と特徴、物理層の規格についてご紹介!\アプリケーション開発はニッポーへお任せ!/
近年では装置の省スペース化や低コスト化、高性能化といったメリットがあるため、シリアル通信の採用が増加傾向にあります。 シリアル通信は1本または2本の信号線を使いデータを順番に送信するため、1クロック当たり1ビットずつ送信する通信方式です。 速度面で懸念がありましたが、後に改善したUSBやPCIeなどの高速シリアル通信が普及しました。 シリアル通信は2種類に大別され、非同期式か同期式になります。 非同期式はI2C、JTAG、UARTなどがあり、同期式はUSB、PCIeなどがあります。(高速シリアル通信) 高速シリアル通信はクロック・データ・リカバリ機能を持ち、速度面で優れています。 <シリアル通信 物理層の規格> 1.RS232-C 2.RS422-A 3.RS485 4.Ethernet 産業用機器ではRS485が最も多く用いられます。 この規格は複数の装置を同一データライン上に接続でき、制御のリアルタイム性が確保できるため産業用機器に適した規格とされています。 弊社では様々な分野でアプリケーションの開発を承っております。お気軽にお問い合わせください!
基本情報
※詳しくはPDFをダウンロードして頂くか、お気軽にお問い合わせ下さい。
価格帯
納期
用途/実績例
※詳しくはPDFをダウンロードして頂くか、お気軽にお問い合わせ下さい。