株式会社ニッポー 公式サイト

【資料進呈中】フラックスとは?種類・役割・使い方について解説

フラックスの種類について解説!基板開発から実装まで自社工場で一貫対応!

フラックスとは、良好な半田付けをする際に必要不可欠な溶剤です。 金属酸化物(酸化膜)などの表面汚染物質を取り除き、接合を確実にします。 フラックスの主な役割は次の3つになります。 1.清浄化 金属表面の酸化物などを溶解させる、または還元させて清掃する。 2.表面張力を低下 溶融した半田の表面張力を弱めることにより、溶融半田が母材表面に馴染んで広がるようにする。(母材表面のぬれを促進する) 3.酸化防止 清浄化した金属表面を速やかに覆うことで、(再)酸化を防止する。 \お役立ち資料贈呈中/ 詳しくは「カタログダウンロード」からPDFデータをご覧ください。 基板開発に関する疑問やご相談も受け付けておりますので、お気軽にお問い合わせ下さい。

【詳しくはこちら】フラックスの種類と役割、使い方について分かりやすく解説

基本情報

※詳しくはPDFをダウンロードして頂くか、お気軽にお問い合わせ下さい。

価格帯

納期

用途/実績例

※詳しくはPDFをダウンロードして頂くか、お気軽にお問い合わせ下さい。

フラックスの種類と役割、使い方について分かりやすく解説

技術資料・事例集

開発から量産まで対応可能!プリント制御基板の受託・製造はニッポーへ!60年以上積み重ねたノウハウと実績があります【会社紹介】

会社紹介資料

おすすめ製品

取り扱い会社

株式会社ニッポーは、プリント基板の製作やIotクラウドシステム構築など幅広い開発を行っております。 組込みソフト開発、ハードウェア開発、機構設計(メカ・板金・筐体)など 多様な技術と設備でお客様のご要望にお応えいたします。 60年以上に渡り多くの分野で培ってきた幅広いノウハウと開発実績があります。 ご要望に応じた技術力と提案力でサポートさせていただきますので、 ぜひお気軽にお問い合わせください。