日本電色工業株式会社の会社ロゴ画像です 日本電色工業株式会社 公式サイト

カラーストーリー 色の許容差の事例

色の許容範囲を色差値で表現することができます。

測定した三刺激値XYZをUCS(均等色空間)に変換すると、L*a*b*座標で 表示できるようになり、2色の座標間の距離で知覚色差の大小が比べられます。 つまり、色の許容範囲を色差値で表現することができます。 JIS規格や各種の工業界で、一般的に使用されている事例を紹介いたします。 【色の許容差の事例(抜粋)】 ■評価不能領域 ・知覚される色差の範囲は、特別に調整された測色器械でも  誤差の範囲にあり、人が識別不能 ■識別境界 ・知覚される色差の範囲は、十分に調整された測色器械の再現精度の範囲で、  訓練を積んだ人が再現性をもって識別できる限界 ※詳しくはPDF資料をご覧いただくか、お気軽にお問い合わせ下さい。

関連リンク - https://nippondenshoku.co.jp/web/japanese/

基本情報

【その他色の許容差の事例】 ■AAA級許容差 ・知覚される色差の範囲は、目視判定の再現性からみて、厳格な許容色差の規格を設定できる限界 ■AA級許容差 ・知覚される色差の範囲は、色の隣接比較でわずかに色差が感じられるレベル。一般の測色器械間の器差を含む許容色差の範囲 ■A級許容差 ・知覚される色差の範囲は、色の離間比較では、ほとんど気付かれない色差のレベル。一般的には同じ色だと思われているレベル ■B級許容差 ・知覚される色差の範囲は、印象レベルでは同じ色として扱える範囲。塗料業界やプラスチック業界では色違いでクレームになることがある ■C級許容差 ・知覚される色差の範囲は、IS標準色票、マンセル色票などの1歩度に相当する色差 ■D級許容差 ・知覚される色差の範囲は、細分化された系統色名で区別ができる程度の色の差で、この程度を超えると別の色名のイメージになる ※詳しくはPDF資料をご覧いただくか、お気軽にお問い合わせ下さい。

価格情報

****** お気軽にお問い合わせください

納期

詳細はお問い合わせください

お気軽にお問い合わせください

用途/実績例

※詳しくはPDF資料をご覧いただくか、お気軽にお問い合わせ下さい。

日本電色工業株式会社 総合カタログ【色彩・反射/透過率・光沢・ヘーズ・濁度・色度の測定器カタログ】

総合カタログ

取り扱い会社

時代は常に新しいニーズを生み続けるもの。 特に、色彩に対しての感度は急速に高まりより高度な測定・管理が必要となりました。 日本電色工業株式会社は色彩関連測定器のスペシャリストである自負と責任にかけて常に時代の最先端をリードし続けます。

おすすめ製品