ニュース一覧
最新のニュース
八潮工場のインターネット回線および電話回線の障害について
1/28(火)10時ごろに発生した近隣道路の陥没事故の影響で、弊社八潮工場(営業部含む)においてインターネット回線および電話回線に障害が発生しております。 お客さまには大変ご迷惑をおかけしておりますことを、心よりお詫び申し上げます。 詳細につきましては弊社WEBサイトをご覧ください。
151~165 件を表示 / 全 502 件
-
「ベルヌーイ流撹拌ユニットカタログ」発刊のお知らせ
<「ステンレス容器ユニットカタログ」がリニューアルしました!> 名称が「ベルヌーイ流撹拌ユニットカタログ」に変わり、内容も一新。 泡立ちを抑えた撹拌に優れた「ベルヌーイ流撹拌機」とステンレス容器がセットになった撹拌ユニットを多数掲載しております。 <新製品30点以上掲載!> 30点以上新製品を追加いたしました。 ・ベルヌーイ流撹拌機 従来品に加え、コストや用途に合わせて選択できる商品を新たにラインナップ ・目的にあわせたステンレス容器とベルヌーイ流撹拌機がセットになった「撹拌ユニット」「撹拌温調ユニット」シリーズ などなど、様々な製品が掲載されています。 新しくなったカタログをぜひ一度ご覧ください!
-
「撹拌ユニット」シリーズ|SUS容器・撹拌機・バルブがセットになりました
「撹拌ユニット」シリーズが新登場しました。 ステンレス容器、撹拌機、バルブ等の基本的な部品が1つにまとまったユニットです。 撹拌機は泡立ちを抑えた撹拌に優れたベルヌーイ流撹拌機を採用しています。 【撹拌ユニット】 温調や加減圧を伴わない撹拌に特化したシンプルなユニットです。 【撹拌温調ユニット】 加温による溶解や温度均一化、冷却等が可能なジャケット容器付きのユニットです。 ※循環装置等は付属しません。 【撹拌加圧ユニット】 空気に触れさせたくない・脱泡を伴う撹拌等に使える耐圧仕様の容器と撹拌機のユニットです。
-
【技術コラム】同じに見えても中身が違う?撹拌の「均一性」を検証
弊社公式WEBサイト、技術コラム更新しました。 【技術コラム】同じに見えても中身が違う?撹拌の「均一性」を検証 水と油をそれぞれ異なる撹拌機で撹拌し、抽出したサンプル。 どちらも同じように混ざっていれば、水と油が分離しても同じ割合になるはずですが、本当に混ざっているのでしょうか? このコラムでは、撹拌の均一性についてご紹介します。 コラムはこちら https://www.nitto-kinzoku.jp/archives/64771/
-
ステンレス容器用蓋各種 仕様変更のお知らせ
弊社製ステンレス容器用の蓋各種について、下記の通り仕様を変更いたします。 <変更内容> 製品情報の表記や識別性の向上のため、蓋上面に会社名・製品型式・材質をレーザーマーキングで印字いたします。 <変更時期> 2021年4月の生産分より順次変更を予定しております。 <対象製品> 日東金属工業製ステンレス容器 内径φ470mm以下用の蓋各種 ※容器内径φ565mm以上用の蓋については変更ありません。 ※オーダーメイド品については、この限りではありません。 詳細はこちら https://www.nitto-kinzoku.jp/archives/64430/
-
製品動画を公開しました。
日東金属工業公式WEBサイトにて、タンク底ボールバルブの着脱方法動画を公開しました。 日東金属工業のステンレス容器には、ステンレス容器の底にフランジ接続する【タンク底ボールバルブ】付きの容器があります。 この動画では洗浄時に必要となるバルブの着脱方法についてご説明します。 詳細はこちら https://www.nitto-kinzoku.jp/archives/64388/
-
製品動画を公開しました。
日東金属工業公式WEBサイトにて、ベルヌーイ流撹拌機の実験動画を公開しました。 「撹拌機の回転数が100rpm~600rpmのとき液流はどう変わる?」 水30Lの入った撹拌タンクで、ベルヌーイ流撹拌機の回転数を100rpmからスタートして600rpmまで上げたときのそれぞれの液流の変化を、よくある4つの条件下で実験しました。 詳細はこちら https://www.nitto-kinzoku.jp/archives/64400/
-
【新製品】撹拌機を設置できる移動式ステンレス容器
容器と撹拌機が一体になるので、撹拌機を設置しても場所を取らず移動も簡単です。 排出口には「タンク底ボールバルブ」を採用しました。 容器内のデッドスペースが少なく、撹拌時には排出口付近までしっかり液流が発生します。 詳細はこちら https://www.nitto-kinzoku.jp/archives/64368/
-
泡立ち抑制「ベルヌーイ流撹拌機」コストを抑えた新ラインナップ
液面からの空気の巻き込みを抑え泡立ちを抑制する「ベルヌーイ流撹拌機」に新ラインナップが登場しました。 泡立ちを抑制する性能はそのままに、機能を限定することでコストを抑えています。 モータ2種類、接続方法2種類から選択できる4機種です。 ・アルミ電気モータ式撹拌機 可搬型 ・アルミ電気モータ式撹拌機 竪型 ・アルミエアーモータ式撹拌機 可搬型 ・アルミエアーモータ式撹拌機 竪型 詳細はこちら https://www.nitto-kinzoku.jp/archives/63842/
-
【新製品】遠隔で容器内部をモニタリングできる|カメラ付のぞき窓
<離れた場所からリアルタイムで確認できます> ヘルール接続のステンレス製のぞき窓(サイトグラス)に、ネットワークカメラ付きの製品が新登場! インターネット環境があれば、スマホ・タブレット・パソコンなどと接続してリアルタイムで容器内部をモニタリングできます。 内部の確認が大変な大型タンクや、蓋を何度も開けたくないときなどに適しています。 容器の蓋に4Sヘルールがあればすぐに取り付けできます。 詳細は公式ホームページまで https://www.nitto-kinzoku.jp/archives/63553/
-
【技術コラム】粉体を扱うときによくある問題と解決方法
弊社公式WEBサイト、技術コラム更新しました。 【技術コラム】粉体を扱うときによくある問題と解決方法 粉体原料を扱う工程、特に少量生産や特定の製品のみで粉体原料を使用する場合は、自動化装置や専用の機器を使用するのではなく、手作業で投入・計量することが多いと思います。 このコラムでは、粉体を扱うときによくある問題と解決方法について、ステンレス容器でおこなえる対策をご紹介します。 コラムはこちら https://www.nitto-kinzoku.jp/archives/63622/
-
蓋やカバーによく採用される「開閉機構」の加工
材料の貯蔵や製品の生産工程などで使用されている、日東金属工業のステンレス容器。 蓋やカバーを開閉する際、重くて開閉しにくかったり、置き場所に困ったりすることがあります。 そこで弊社では、オプションにて開閉機構の取り付けをおこなっております。 開閉機構は、製品の仕様やお客様のご希望にあわせて、オーダーメイドで設計・製作するオプション加工となります。詳細は製品ページをご覧ください。 詳細はWEBサイトをご覧ください。 https://www.nitto-kinzoku.jp/archives/63711/
-
製品動画を公開しました。
日東金属工業公式WEBサイトにて、ヒーターユニット【HU】の操作方法動画を公開しました。 ヒーターユニットはステンレス容器、撹拌機、ヒーターがセットになった製品で、内容物を湯せん方式で温める製品です。 この動画では、ヒーターユニットの使い方・組み立て方をご説明します。 詳細はこちら https://www.nitto-kinzoku.jp/archives/63689/
-
【技術コラム】ステンレス容器の蓋が開かないときの対処法
弊社公式WEBサイト、技術コラム更新しました。 【技術コラム】蓋が開かない!ステンレス容器の蓋が開かないときの対処法 ステンレス容器に温かいものを入れて蓋をすると、容器内外の気圧差によって蓋が開かなくなることがあります。 このコラムでは実際に蓋が開かなくなったときの様子と、その対処法をご紹介します。 コラムはこちら https://www.nitto-kinzoku.jp/archives/63264/
-
粉体用ホッパーによく採用される「ノッカー座」の加工
粉体原料の貯蔵・投入・充填などで使用されている、日東金属工業のステンレスホッパー。 粉体を下部の排出口から取り出すとき、ブリッジやラットホールなどが発生し、排出がスムーズにいかないことがあります。 そこで弊社では、オプションにてノッカー座の取り付けをおこなっております。 この加工をおこなうと、ホッパー下部にノッカーなどのブリッジブレーカーを取り付けできるようになります。 ノッカー座は、製品の仕様やお客様のご希望にあわせて、オーダーメイドで設計・製作するオプション加工となります。 詳細はWEBサイトをご覧ください。 https://www.nitto-kinzoku.jp/archives/62983/
-
製品動画を公開しました。
日東金属工業公式WEBサイトにて、ベルヌーイ流撹拌機の実験動画を公開しました。 「乾燥卵白をダマを残さずに撹拌できるか」 卵白をスプレードライした「乾燥卵白」はダマになりやすい粉体です。ベルヌーイ流撹拌体BEAG(E型)を使って、これをダマ残りなく撹拌することはできるのでしょうか。 この動画ではBEAG、BEAG+ディスパー、BEAG+パンチングカバーの3つのパターンで撹拌能力を検証。どのパターンがダマ残りなく撹拌できるのか、その答えは動画にてご確認ください。 詳細はこちら https://www.nitto-kinzoku.jp/archives/62945/