ニュース一覧
1~15 件を表示 / 全 67 件
-
【解説資料】2つのろ過装置の違いがわかるPDF資料をダウンロードできます。
MONOVATEでは吸引ろ過容器【QR-100M】と加圧ろ過容器【PR-FP】という二つのろ過容器をラインナップしています。 その名のとおり、この2機種の違いはろ過の方式が異なる点にあります。 それを含め、この2台にはどのような違いがあるのかご説明します。 ページ下部の関連カタログよりすぐにダウンロードできます。
-
【事例集】粉体を扱う作業者の暴露対策についての資料をダウンロードできます!
粉体材料や有機溶剤などを扱う場所では、それらを吸い込むこと(暴露)で健康に影響が出ることを防ぐために、暴露対策が必要になります。 作業者側での対策もありますが、いかに設備側で作業者への暴露の要因を抑制できるかが重要です。 この資料では粉体の取り扱い時をメインに、ステンレスタンクメーカーである当社がタンク周辺でご提案できる暴露対策をご紹介します。 ページ下部の関連カタログよりダウンロードしてご覧ください。
-
【対策集】メーカーがまとめた「ダマ」の対策集をダウンロードできます!
撹拌タンク・撹拌装置メーカーのMONOVATEでは、作業方法の見直しや生産設備の改良や導入によってダマの発生を抑えたり、発生したダマを早く溶かしたりする方法をご提案しています。 この資料では、ダマを無くすためにできる対策をいくつかご紹介します。 ページ下部の関連カタログよりダウンロードしてご覧ください。
-
【事例集】腰痛対策になる製品・カスタマイズ事例集をダウンロードできます!
いわゆる「職業病」の6割を占める腰痛。 安全な労働環境実現のため、腰痛への予防対策はかかせません。 当社で取り扱っているステンレスタンクや周辺機器の多くはギリギリ人力で扱えるようなサイズ・重量です。 「腰がつらいけどちょっと無理をすればなんとかなる」ような作業を積み重ねることで身体に大きな負担がかかるリスクもあります。 とはいえ、どのような設計をすれば負担を軽減できるのか想像が難しいかもしれません。 そこでこの資料では、メーカーである当社が日々の作業で腰への負担を軽減する製品や、実際にお客様にご採用いただいたカスタムの事例をご紹介します。 ページ下部の関連カタログより気軽にダウンロードしてご覧ください。
-
【事例集】投入や排出のロスを改善する事例集をダウンロードできます!
お客様から設備の導入や更新に際しお困りごとなどを伺っていると、ロスや歩留まりの改善についてご相談をいただくことがあります。 当社でご提供している設備は一台からカスタマイズが可能ですので、お伺いした内容に応じて組み込む部品を追加・変更したり、設計を変更したりしたご提案をしています。 作業場の状況やワークの性質によりご提案は変わるのですが、このPDF資料では「投入」と「排出」2つの工程に焦点をあてて、実際にご採用いただいたものを中心にロスや歩留まりの改善につながるカスタマイズをご紹介しています。 ページ下部の関連カタログよりお気軽にダウンロードください。
-
クラフトビールづくりに欠かせない熱交換器のPDF資料をダウンロードできます!
当社ではクラフトビール用のタンクを製造販売しています。 製造工程に応じて、煮沸・糖化・発酵用の3タイプのタンクをご用意しておりますが、これからクラフトビール事業をはじめようと思われている方が簡単に設備をご導入いただけるよう、当社ではその他の関連機器もまとめてご提案、販売しています。 その中の一つが「熱交換器」。 熱交換器はエアコンやラジエターのように、温度の高い流体から低い流体に熱エネルギーを移動(交換)させるための装置です。 このたび、プレート式熱交換器のシェア国内首位で、当社でも製品をお取り扱いしている「株式会社日阪製作所」さまを訪問しました。 本資料ではその際にご紹介いただいた熱交換器の基本と、当社のクラフトビールタンクについてご説明します。 ページ下部の関連カタログよりお気軽にダウンロードください。
-
【事例集】スラリータンクのPDF資料をダウンロードできます!
最近、撹拌装置や撹拌タンクを扱う当社にスラリー(泥漿)を扱うお客さまからの相談が増えてきました。 ここでのスラリーとは、原料のペーストや粒子、粉体を水や溶剤などの液体と混ぜ合わせたものです。 例えばバインダー(固着剤)を溶解した粘度のあるスラリーや、混ぜ込んだ粒子が重く沈殿しやすいスラリーでは、混合や保管の工程に課題のあるお客さまが多いようです。 このPDF資料では、今までにスラリータンクとしてご提案したステンレスタンクの事例の中で、提案のベースとなった当社製品をご紹介しています。 ページ下部の関連カタログよりお気軽にダウンロードください。
-
ステンレス容器総合カタログ リニューアルしました!|日東金属工業
日東金属工業のステンレス容器製品カタログをリニューアルしました。 この機会にぜひご覧ください! 【掲載内容】 貯蔵容器 / 温調容器 / 排出容器 / 圧力容器 / ホッパー のぞき窓、継手関連 / ボトル、器具類 / 交換部品 オプション加工 / ユニット製品 技術資料 【おすすめのポイント】 1. 製品を探しやすい新デザイン 全体をコーポレートカラーで統一。カテゴリー構成を見直し、探したい製品に辿り着きやすいデザインにしました。 2. 豊富なカスタマイズラインナップ 蓋や取っ手の追加工など、様々なカスタマイズを一覧でご紹介。 各製品ページ内でもカスタマイズ加工や関連製品を掲載し、よりご希望に近い機能をご提案します。 3. 各種技術資料も充実 ステンレスの耐蝕性、パッキンの特性、圧力容器の解説などステンレス容器に関わる様々な技術資料も充実しています。
-
「強力に撹拌したいけど泡立たせたくない」ときにおすすめの撹拌機とは?
日東金属工業の「ベルヌーイ流撹拌機」は、 泡立ちを抑えて強力に撹拌できる撹拌機です。 例えば、撹拌や調合の工程での 「強力に撹拌したいけど泡立たせたくない」 「調合後の消泡に時間がかかっている」 「泡立たせたくないけど均一に混ぜたい」 というようなお悩み・課題を解消できるかもしれません。 撹拌機の特長をまとめた資料がありますので、ぜひ一度ご覧ください。 ※PDF資料はイプロス内ですぐにダウンロードできます。 詳しくは下部の関連カタログよりご覧ください。
-
【解説資料】密閉容器を倒したときの漏水量について実験したPDF資料をダウンロードできます。
当社のステンレス製密閉容器には、 キャッチクリップ式のCTH型とレバーバンド式のCTL型があります。 いずれも、保管用途などでお使いいただく分には十分な密閉性を有していますが、 容器を異常な状態にしたときにどれだけ内容物が漏れるかは未知数です。 これを確かめるために、 この資料では二種類の容器を横倒しにして漏水量をチェックしてみました。 果たして、どれだけの差があるのでしょうか。 ページ下部の関連カタログよりお気軽にダウンロードください。
-
【解説資料】泡立ちを抑える「投入方法」を実験したPDF資料をダウンロードできます。
泡立ちは、扱うものによってはさまざまなトラブルの原因になります。 例えば泡が消えないと次工程へ進めない場合、 消泡や脱泡といった泡を消す工程をはさんだり、 放置して泡が自然に消えるのを待ったりしなければなりません。 これは作業の妨げになり非効率的です。 言い方を変えれば、少し泡立ちの量が減るだけでも、作業効率の向上が見込めます。 この資料では「泡立ちを抑える投入方法」を実験した様子をまとめています。 ページ下部の関連カタログよりお気軽にダウンロードください。
-
【解説資料】ステンレス容器の耐熱温度や加熱に関するPDF資料をダウンロードできます。
お客様より、ステンレス容器の耐熱温度は何℃ですか?とご質問いただくことがあります。 この資料では、ステンレス容器の耐熱温度と 、ステンレス容器を使って内容物を加熱(加温/昇温)するときの注意点、 加熱に関するよくある質問についてご紹介します。 ページ下部の関連カタログよりお気軽にダウンロードください。
-
工業用の圧力容器はどのような目的で使われているのか知っていますか?【解説資料ダウンロードできます】
圧力容器とは容器内に圧力をかけることを目的とした容器のことを指します。 ステンレス容器メーカーである日東金属工業株式会社では、 常圧用のステンレス容器の他に、工場や研究室で使われている 主に1L~200L程度の小容量の圧力容器を製作しています。 いわゆる「工業用の圧力容器」なので、普段の生活ではほとんど目にする機会がなく、 製品を見ただけでは何に使うものなのか分かりにくい製品だと思います。 このPDF資料では、圧力容器が具体的にどのような目的で使われる製品なのか、 今までに製作した製品事例をもとに説明します。 ページ下部の関連カタログよりお気軽にダウンロードしてご覧ください。
-
ステンレス容器を長持ちさせる洗浄方法とは?【解説資料ダウンロードできます】
ステンレス容器の使用後に必ず行うのが容器の洗浄です。 しかし誤った洗浄方法によっては傷ができたり、錆びてしまうこともあります。 このPDF資料では、ステンレス容器を長持ちさせるために大切な、洗浄方法についてご紹介します。 ページ下部の関連カタログよりお気軽にダウンロードしてご覧ください。
-
撹拌機の購入を失敗しないコツとは? 【解説資料ダウンロードできます】
撹拌機はさまざまなメーカーからいくつもの機種が発売されており、 「種類が多すぎて、どれが良いのかわからない!」 「ちゃんと混ざる?」「どうやって買うの?」 と思われがちです。 このPDF資料では、 撹拌機を購入する際に知っておきたい撹拌機選びのコツや、 撹拌機の購入方法についてご紹介します。 撹拌機の購入を初めて担当する方、 撹拌機を検討しようと思っている方におすすめです。 ページ下部の関連カタログよりお気軽にダウンロードください。