ニュース一覧
16~30 件を表示 / 全 67 件
-
なぜ粉は詰まるのか? 【解説資料ダウンロードできます】
粉を容器から排出する際に問題となりがちな「粉詰まり」。 排出に時間がかかったり、排出が止まるなどで製品品質のムラにつながることもあります。 そもそもなぜ粉の出が悪くなる(詰まる)のでしょうか。 この資料では粉が詰まる原因と、粉詰まりを解消するための容器仕様、周辺機器をまとめました。 ページ下部の関連カタログよりお気軽にダウンロードください。
-
自在・固定キャスターの取付位置、気にしていますか?【解説資料ダウンロードできます】
樹脂製の容器などに比べ重量があるステンレス容器。 内容物が入っていたり、耐圧仕様で製作された容器だと更に重たくなります。 そんなステンレス容器では、台車を使用したりキャスター脚を取り付けて移動するのが一般的です。 しかし、それらが思うように動かないことが作業の小さなストレスになっていませんか? 実はキャスターにはその動きによっていくつかの種類があり、 使い方に合わせて選択することで作業性がグンと上がる可能性を秘めています。 この資料では、様々なキャスターの種類の中でも 「自在キャスター」「固定キャスター」の組み合わせと配置について、 使い方に合わせて解説します。 ページ下部の関連カタログよりお気軽にダウンロードください。
-
【解説資料】ステンレス製品の滅菌についてのPDF資料をダウンロードできます。
ステンレスは滅菌できますが、ステンレス製品には滅菌できるものとできないものがあります。 滅菌といってもその種類は様々ですが、 この資料では日東金属工業製のステンレス容器(SUS304/SUS316L)を オートクレーブ(高圧蒸気滅菌 / 121℃ 20分)で滅菌する場合についてご紹介します。 ページ下部の関連カタログよりお気軽にダウンロードください。
-
【解説資料】消毒液とステンレス容器の相性についてのPDF資料をダウンロードできます。
最近、アルコールや次亜塩素酸ナトリウム液が設置されているのを見ない日はありません。 一斗缶やバッグインボックスなど大容量のものを購入し、それを小分けにする。 また、消毒液の種類によっては希釈する必要がある場合もあるかと思いますが、 このようなときにおすすめなのが「小分けに適したステンレス製品」です。 この資料では、「そもそも消毒液とステンレスの相性ってどうなの?」ということに加えて、 消毒液を小分けにするのに最適な2つのステンレス製品をご紹介します。 ページ下部の関連カタログよりお気軽にダウンロードください。
-
「ベルヌーイ流撹拌機ってなに?」と思った方におすすめの資料がリニューアルしました!
泡立ち抑えて強力撹拌できる、日東金属工業の「ベルヌーイ流撹拌機」。 「他の撹拌機となにが違うの?」と思った方もいるのではないでしょうか。 解説資料「ベルヌーイ流撹拌機ってなに?」では、ベルヌーイ流撹拌機の仕組みや特長を詳しくご紹介しています。 ※2023年に表紙と内容を一新しました。以前の資料をご覧いただいたことのある方はもちろん、初めてベルヌーイ流撹拌機を知った方にもおすすめです。 PDF資料はイプロス内ですぐにダウンロードできます。 詳しくは下部の関連カタログよりご覧ください。
-
【PDF資料を掲載しました】ステンレス容器使用時のトラブルシューティング
ステンレス容器メーカーが、ステンレス容器の使用時に発生しやすいトラブルやお困りごとについてまとめました。 この資料では、日東金属工業の容器をご利用いただいているお客様からお問い合わせいただいた内容を中心に、対処法を解説いたします。 詳細はページ下部の関連カタログよりご覧ください。
-
【解説資料を掲載しました】「パッキンが膨潤すると、どうなるの?」実験してみました
ステンレス製密閉容器に使われているパッキン。 液体の相性によっては、パッキンが液体を吸収して膨張し、ブヨブヨになることがあります。 このことを「膨潤」と呼びます。 このPDF資料では、実際に膨潤するとどうなるのか、実験した内容をまとめました。
-
【解説資料を掲載しました】作業者の安全を守る!ヒヤリハットを防ぐカスタマイズ
ステンレス容器を使用していると、 「この作業をもっと楽にしたい」 「危ない部分をなくしたい」 「作業中のケガを防止したい」 などと思うことがあるかと思います。 この資料では、弊社製品の「ちょっとしたカスタマイズ」でできる安全対策をご紹介します。 作業内容にあわせた仕様のステンレス容器を使うことで、作業効率が改善したり、ケガなどの防止につながります。
-
【解説資料を掲載しました】工場の自動化に欠かせない ステンレス容器のカスタマイズ
近年、医薬品の工場や化粧品の工場などで自動化(ロボット化/ファクトリーオートメーション)の流れが加速しています。 弊社でも、自動化された生産ラインでステンレス容器を使用したいお客様から、容器をカスタマイズして製作するオーダーメイドの依頼が増えてきました。 使用する装置や作業内容にあわせてステンレス容器をカスタマイズすることで、装置の性能を十分に発揮できたり、工程の問題を解決したりできます。 この資料では、自動化工程へ導入するステンレス容器におすすめのカスタマイズや製品を紹介します。
-
【新しいPDF資料を登録しました】撹拌機を買いたい!と思ったら読む「撹拌機の購入を失敗しないコツ」
撹拌機はさまざまなメーカーからいくつもの機種が発売されており、「種類が多すぎて、どれが良いのかわからない!」「ちゃんと混ざる?」「どうやって買うの?」と思われがちです。 このPDF資料では、撹拌機を購入する際に知っておきたい撹拌機選びのコツや、撹拌機の購入方法についてご紹介します。 撹拌機の購入を初めて担当する方、撹拌機を検討しようと思っている方におすすめです。 PDF資料はページ下部にある関連カタログよりご覧いただけます。
-
【新しい事例集ができました】ステンレス製撹拌温調ユニット 採用事例
撹拌温調ユニットとは、ステンレス容器のジャケット(外槽)部分に熱媒を循環するなどの方法で、内容物を温調しながら撹拌できる撹拌装置です。 この事例集では、今までに納入したオーダーメイドの撹拌温調ユニット事例の一部をご紹介しています。 詳しくは下部の関連カタログをご覧ください。
-
異物混入対策は万全ですか?「ステンレス容器周辺でできる異物混入対策~撹拌・洗浄工程~」
PDF資料をイプロスへ登録しました。 「ステンレス容器周辺でできる異物混入対策~撹拌・洗浄工程~」 衛生グレードの高い場所で使われるステンレス容器。 そのような現場では、異物混入対策に注力されていることも多いです。 このPDF資料では、撹拌・洗浄工程における「ステンレス容器周辺でできる異物混入対策」をご紹介します。 PDFですので、そのまま社内の回覧にご活用ください。
-
異物混入対策は万全ですか?「ステンレス容器周辺でできる異物混入対策~貯蔵・投入工程~」
PDF資料をイプロスへ登録しました。 「ステンレス容器周辺でできる異物混入対策~貯蔵・投入工程~」 錆びに強いのが特徴的なステンレス容器。 そんなステンレス容器を使用している環境は、衛生グレードが高く、異物混入の対策がしっかりされている場所が多いです。 このPDF資料では、貯蔵・投入工程における「ステンレス容器周辺でできる異物混入対策」をご紹介します。 PDFですので、そのまま社内の回覧にご活用ください。
-
のぞき窓(サイトグラス)のPDFカタログができました!
ステンレスタンクに装着してサイトグラスとして使われる、日東金属工業製「のぞき窓」の製品ラインナップをまとめたPDF資料です。 ページ下部の「関連カタログ」よりご覧ください。 この資料では、ヘルール接続(NMBシリーズ/NMシリーズ)とフランジ接続の製品ラインナップ全13種類をご紹介しています。 また、のぞき窓のオーダーメイドの実績もご紹介しています。 サイズの変更、材質の変更などさまざまな仕様変更が可能ですので、お気軽にお問い合わせください。
-
【新製品】重量計測と撹拌を一台で|鏡板型計量ユニット(撹拌機座付)
重量計測機能が付いたステンレス容器です。 架台は撹拌機設置用の台座付き。別売りの撹拌機と一緒に使用すれば、原料の計量~撹拌をこれ一台で完了できます。 自動弁(バルブ)を追加して定量投入/排出する等、重量と連動させて様々な使い方が可能です。 受注生産品のため、この他のカスタムにも柔軟に対応可能です。