加工後工程省力化ロボット『N-ROBO』
『N-ROBO』はワーク加工後にロボット活用で省力化を実現するロボットです。
打痕防止対策/自動計測(径、全長など)/エアブロー/整列/など ロボット、ハンド、測定装置、洗浄機等、コンパクト且つシンプルな製品を チョイスし、装置全体のコストダウンを実現。 「年々要求精度が厳しくなり、全品計測が必要」「夜間無人加工時に大量の NG品を作り、材料の無駄を経験したことがある」といったお悩みを 1つの装置で一挙に解決いたします。 【特長】 ■ハイコストパフォーマンス ■安全・省スペース ■ユーザーライク ※詳しくはPDFをダウンロードしていただくか、お気軽にお問い合わせください。
基本情報
※詳しくはPDFをダウンロードしていただくか、お気軽にお問い合わせください。
価格帯
納期
用途/実績例
【このようなお悩みに】 ■年々要求精度が厳しくなり、全品計測が必要 ■打痕キズNGの品物有、全品目視検査しているつもりも不良流出を防げない ■検査工程に割けるスタッフがいない、または集まらない ■マイクロメータやホールテストでの検査は、測定者の習熟度によりバラツキがある ■夜間無人加工時に大量のNG品を作り、材料の無駄を経験したことがある ※詳しくはPDFをダウンロードしていただくか、お気軽にお問い合わせください。
関連動画
カタログ(1)
カタログをまとめてダウンロードこの製品に関するニュース(2)
-
【2025年11月6日(木)~8日(土)】「おうめオープンファクトリー2025」参加のご案内
野村DS株式会社は、青梅市で開催される「おうめオープンファクトリー2025」に参加いたします。 おうめオープンファクトリーとは、青梅市内の製造業が自社の工場を一般の方に公開する、3日間限定の「現場体験会」です。 当社ではCNC自動旋盤や製造現場の見学と、今注目のロボットを活用した加工後工程省力化ロボット「N-ROBO」の見学も予定しております。 「N-ROBO」とは小型のロボットを使いNC自動旋盤で加工(切削)した加工物(ワーク)のキズ防止/各種検査(全長/外径/内径)などを行う装置で人手不足を解消する省力化ロボット装置です。 普段大きな機械やロボットを見る事はなかなか体験する事ができないと思いますので、是非この機会に【おうめオープンファクトリー2025 野村DS株式会社】に参加してみてください。 皆様のお越しをお待ちしております。 当社の実施日は11月6日(木)、11月7日(金)の2日間です。 当日は汚れても良い服装でご来場ください。 駐車場はご用意ありますが満車の場合は近隣のコインパーキングをご利用ください。
-
【2025年10月22日(水)~25日(土)】「メカトロテックジャパン2025」出展のご案内
野村DS株式会社は、ポートメッセなごやで開催される「メカトロテックジャパン2025」に出展いたします。 1987年にスタートした工作機械見本市で、西暦奇数年の秋に名古屋市のポートメッセなごやで開催しています。 奇数年の工作機械展としては、国内最大級の規模。2025年で通算20回目を迎えます。 ●出展機種 CNC自動旋盤『NN‑10EX3』 最大加工径 Ø11 mm、最大加工長 RB110/FB155 安全装置(切削油切れ検出、ドアインターロック等)を標準搭載 固定式パーツキャッチャーを搭載 Y2軸付8軸サブ側刃物台を搭載し、Ø11 mm加工に対応 加工後工程省力化ロボット『N‑ROBO』 打痕防止、自動計測、エアブロー、整列など多機能対応 コンパクト設計で夜間無人加工の材料ロスも低減 ワークの打痕防止、自動径・長さ計測などの後工程に対応 省スペースで使用でき、低コストで導入可能 両者を組み合わせることで、加工から検査・整列などの一連工程を省力化 夜間無人運転にも強く、材料ロスや検査工数の削減にも貢献 皆様のご来場を心よりお待ちしております。
おすすめ製品
取り扱い会社
野村DS株式会社は、NC自動旋盤などの工作機械(関連機器)の製造販売を行っている会社です。 小型自動旋盤専業メーカーとして、「プロに喜ばれる機械を提供していく。」それがNOMURA-ismです。 野村DS株式会社の前身である野村精機株式会社は、1959年に創業し、全世界にカム式小型旋盤を20000台以上販売した実績を持っています。その出荷台数は当時、世界でトップクラスを誇っていました。 今でもその当時のカム式旋盤は、全世界で多く現役の機械としてご使用していただいております。 創業から50年経過した現在でも、創業した当時の物づくりに対する姿勢は変わらず、自動旋盤メーカーとして世界トップの品質は高く評価されております。 今後とも小型自動旋盤専業メーカーとして、世界中のお客様に最高の品質を永くお使いいただけることをモットーに、機械をご提供していきたいと考えています。