スマホ・タブレットで簡単に倉庫の作業時間を計測!「ろじたん」
倉庫作業がかんたん&スグに丸ごとデータ化!スマホとWebで安価に実現します
『ろじたん』は、スマホアプリ(Android)とWebの連携により、 倉庫内の作業時間を計測する倉庫作業分析ツールです。 作業中にスマホに表示されるボタンをタップするだけで、作業履歴を 蓄積できます。 取得データはWebによって一括管理が可能。さらに、ご提供する分析ツールを 使って、簡単に集計グラフを出力することもできます。 物流コンサルタントのノウハウが詰まったコンテンツで、誰でも簡単に 分析が可能です。 【特長】 ■レンタルサービス:機材の準備がかんたん ■ろじたんWeb:計測の設計がかんたん ■時間計測アプリ:ワンタップでかんたん ■分析ツール:図表の作成がかんたん ■かんたんKPI:KPI管理がかんたん ※詳しくはPDF資料をご覧いただくか、お気軽にお問い合わせ下さい。
基本情報
【その他の特長】 ■時間計測アプリ:スマホの設定がかんたん ■時間計測アプリ:データチェックと送信がかんたん ■ろじたんWeb:データの集計がかんたん ■物流ダッシュボード:図表の表示がかんたん ※詳しくはPDF資料をご覧いただくか、お気軽にお問い合わせ下さい。
価格情報
10名以下の利用であれば3ヵ月で10万円以下から利用可能
価格帯
10万円 ~ 50万円
納期
応相談
型番・ブランド名
ろじたん
用途/実績例
物流倉庫、製造業の工場、建設現場などで業務改善の目的で多くの利用実績(800拠点以上)があります。 世界最大手のeコマース事業者の物流倉庫、日本の大手アパレル会社の物流倉庫での利用実績もあります。詳しくは下記のURLの導入事例をご覧ください。 大和物流様、ミスミ様、ニチレイロジグループ様、コクヨロジテム様、明治ロジテム様、名港海運様、パイロットインキ様、帝人物流様、井関物流様、など ろじたん導入事例:https://www.logitan.jp/case_study_list
詳細情報
関連動画
カタログ(8)
カタログをまとめてダウンロードこの製品に関するニュース(25)
-

【11/25(火) 無料ウェビナー開催】作業時間計測ツール「ろじたん」10周年記念~おかげさまで10周年! 物流データ化の更なる進化に向けて2つの新サービスを紹介!~
NX総合研究所は11月25日(火)14時に無料ウェビナー【作業時間計測ツール「ろじたん」10周年記念~おかげさまで10周年! 物流データ化の更なる進化に向けて2つの新サービスを紹介!~】を開催します。物流業務のデータ化に興味のある方は是非ご参加下さい。 詳細・申し込み:https://www.nx-soken.co.jp/seminar/seminar_20251125_online ●セッション内容 【第1部】 ろじたん10年の軌跡と未来への挑戦 【第2部】 現場DXの第一歩!デジボで始めるスマート倉庫への道 【第3部】 フォークリフトDX!スマホひとつで稼働が見える「FORK FLOW」活用術 【第4部】 現場が語り出す!「ワークプローブシステム」×「ろじたん」が拓く革新の扉 ●開催概要 開催日: 2025年11月25日(火) 14:00~15:30 会 場: オンライン ※Zoomビデオウェビナーを使用します(ご利用無料です) 定 員: 100名 ※先着順 申込締切: 2025年11月20日(木)18:00
-

【11/25(火) 無料ウェビナー開催】作業時間計測ツール「ろじたん」10周年記念~おかげさまで10周年! 物流データ化の更なる進化に向けて2つの新サービスを紹介!~
NX総合研究所は11月25日(火)14時に無料ウェビナー【作業時間計測ツール「ろじたん」10周年記念~おかげさまで10周年! 物流データ化の更なる進化に向けて2つの新サービスを紹介!~】を開催します。物流業務のデータ化に興味のある方は是非ご参加下さい。 詳細・申し込み:https://www.nx-soken.co.jp/seminar/seminar_20251125_online ●セッション内容 【第1部】 ろじたん10年の軌跡と未来への挑戦 【第2部】 現場DXの第一歩!デジボで始めるスマート倉庫への道 【第3部】 フォークリフトDX!スマホひとつで稼働が見える「FORK FLOW」活用術 【第4部】 現場が語り出す!「ワークプローブシステム」×「ろじたん」が拓く革新の扉 ●開催概要 開催日: 2025年11月25日(火) 14:00~15:30 会 場: オンライン ※Zoomビデオウェビナーを使用します(ご利用無料です) 定 員: 100名 ※先着順 申込締切: 2025年11月20日(木)18:00
-

ブログ記事「SCMの観点から令和のコメ騒動を考える1」
国内のコメ(食用米)価格が高騰し、「令和のコメ騒動」とまで報じられる事態になっています。2024年夏頃からコメが品薄となり小売価格が急上昇し始め、2025年に入りその騒動が再燃しました。食卓に並ぶ献立は流通の高度化に伴い多様化し私たちの生活を豊かにしましたが、コメは未だに私たちの主食であり、コメ価格の上昇は消費者生活に無視できない影響を及ぼしています。なぜ今、コメ価格がこれほどまで上がったのか。その原因と対策を、生産・流通・販売というサプライチェーン全体の観点から整理してみます。本レポートでは、まず生産段階(「製」)での長期的な政策の影響と課題、次に流通段階(「配」)での構造的問題と改善策、最後に販売・消費段階(「販」)での需要動向や企業の対応について考察します。 ブログ記事URL: https://www.nx-soken.co.jp/topics/blog_20250428
-

ブログ記事「海外空港上屋視察」
本稿では世界の空港上屋の中から筆者の視察経験を基に香港国際空港のHong Kong Air Cargo Terminals Limited.、通称HactlのSuper Terminal 1におけるトラックからの貨物の受け渡しに対する雑感を3点ほどご紹介します。昨年「物流の2024年問題」1が話題となりましたが、空港内の貨物取扱施設である「空港上屋」でも「人手不足」「労働環境」など同様の課題を抱えています。「空港上屋」という特殊な物流施設に加え、トラックからの貨物の受け渡しという限られた業務におけるお話になりますが、そこには一般的な「倉庫」にも共通する取組が実施されていました。ポイントは「関連事業者との連携」です。 ブログ記事URL: https://www.nx-soken.co.jp/topics/blog_20250422
-

ブログ記事「シリーズNX総研社長が語る7 新社長ヒストリーとご挨拶」
皆さん、初めまして。NX総合研究所の鈴木と申します。2025年1月より社長に就任し、はや3か月がたちました。ブログの掲載がノルマだといわれて、何を書くか考えてみたのですが、直接物流に携わった経験の少ない身の上でどうすれば読者の方の興味を引く文章が書けるのだろうと悩んでおりました。悩んでばかりいても仕方がないので、自分の知識・経験を交えて少し目線を変えた物流の見方を書いてみたので、少しでも皆様の参考になればと思います。 ブログ記事URL:https://www.nx-soken.co.jp/topics/blog_20250417
おすすめ製品
取り扱い会社
データが証明するNX総合研究所の圧倒的な優位性! 年間200件以上の調査およびコンサルティングプロジェクトの数 50年以上の歴史の積み重ねによるノウハウの蓄積 50名以上のコンサルタント・研究員がお客様の問題解決に従事 30ヵ国以上に渡航し調査・コンサルティングを実施



































