2022年03月16日
オーディーユージャパン株式会社(ODU)
当社は、“コネクタの仕組み”や“コネクタと発熱”、“コネクタと電線”について 解説した資料をリリース致しました。 コネクタとは電気を伝えるための接続器ですが、どうして電気が伝わるのでしょう。 詳しい知識をお持ちの方から普段コネクタにそれほど関わりがない方まで、 いろいろな方に楽しんでコネクタのことを知って頂けましたら幸いです。 ぜひ、ご一読ください。 ※関連製品・関連カタログよりご覧いただけます。
どうして熱くなるの?電気を流すと発熱する仕組みやコネクタの温度などについてご紹介
【その他掲載内容】 ■4.直流、交流、実効値(RMS)? ■5.コネクタの選定の仕方 発熱と放熱 ※詳しくはPDF資料をご覧いただくか、お気軽にお問い合わせ下さい。
どんなつなぎ方があるの?電線サイズの困ったルールなど、基礎知識をご紹介します
【その他掲載内容】 ■5.電線サイズの困ったルール ・電線サイズ色々 ・(余談)JISのダブルスタンダード ■6.電線を引張る事の悪影響について ■7.ODU社の圧着検証 ■8.もし断線してしまったら⁉ ※詳しくはPDF資料をご覧いただくか、お気軽にお問い合わせ下さい。
どうやって電気が伝わるの?仕組みやODUコネクタのバリエーションをご紹介
【その他掲載内容】 ■4.材料について ■5.実際のコネクタに使われる表面メッキの特長 ■6.コネクタの寿命(着脱回数) ■7.ODUコネクタのバリエーション ・ODU SPRINGTAC(R) ・ODU LAMTAC(R) ・ODU TURNTAC(R) ・ODU STAMPTAC(R) ※詳しくはPDF資料をご覧いただくか、お気軽にお問い合わせ下さい。
このカタログにお問い合わせ