“”の検索結果
1~30 件を表示 / 全 64 件
-
油圧制御機器 電油操作器 EOPシリーズ
他のサーボ弁方式に較べて油圧油の汚れに強く耐久性に優れています。 4~20mAなどの計装信号を受け、それに比例した操作軸の回転や軸の直進動作として、機械的な動きを取り出すことのできる操作器です。 油圧ポンプで発生した油圧油が、噴射管(油圧噴射管リレー機構)から噴き出しており、 計装信号を受けたフォースコイルが、噴射管を振ることでシリンダに油圧油が送り込まれ、シリンダのロッドが出入りします。 これと連結された操作軸を回転させたり直進動作させています。 操作軸の動きは機械式復原機構により噴射管にフィードバックされています。 機械式復原機構に変わり、電気的フィードバックでサーボ系を形成し、高密度で応答性の良いSOPシリーズもご用意しています。 【特徴】 ○油圧の強力なパワーで作動はトラブルなく確実 ○各ユニットは頑丈に製作 ○油圧噴射管の採用により油圧油の汚れに強く耐久性に優れる ○工事が簡単 ○電気工事は、モータの電源と入力信号の配線のみ ○機械工事は、操作端とをリンクで接続するのみ ※詳しくはPDF資料をご覧いただくか、お気軽にお問い合わせください。 【その他特徴】 ○必要とする操作力に応じて豊富な機種から選定できる ○豊富な付加機器が取付可能 ○手動操作、非常操作、遠隔操作などの機能を付加可能 ○圧力スイッチ、信号用リミットスイッチ、開度発信器などの取付も可能 ※詳しくはPDF資料をご覧いただくか、お気軽にお問い合わせください。
-
油圧制御機器 サーボアクチュエータ SOPシリーズ
高精度、高速応答の操作を実現する、電気油圧サーボアクチュエータ 噴射管式(EOP形)電油操作器の高性能タイプです。 機械式復原機構に変わり電気的フィードバックとサーボアンプを組み入れてサーボ系を構成しているため、高精度、高速応答に対応できます。 また、フィードバック信号を電気的に検出しているため、シリンダ分離形も構成出来ます。 【特徴】 ○高速応答を実現 ○シリンダ分離形を構成できるためシリンダの選定が自由 ○強力パワーで動作は確実 ○ゴミによる作動不良が殆ど発生しない ○豊富な機種 ○豊富な付加機器が取り付け可能 ○手動操作、非常操作、遠隔操作などの機器が取付可能 ○圧力スイッチ、リミットスイッチ、開度発信器なども取付可能 ※詳しくはPDF資料をご覧いただくか、お気軽にお問い合わせください。 ※詳しくはPDF資料をご覧いただくか、お気軽にお問い合わせください。
-
油圧制御機器 調量弁 FCVシリーズ
圧力変動が生じても、流量を一定に制御することができる弁です 調量弁は、動力源を持たない自力式流量制御弁です。 流体の流れによって生じる可変オリフィスの前後差圧(一次側と二次側の圧力差)が、 ピストンまたはダイアフラム膜にかかり設定バネとバランスするように作られています。 ピストンまたはダイアフラム膜は、内部に組込まれた弁に連結されており、 常に可変オリフィスの前後差圧が設定圧と等しくなるように、 自動的に弁開度を修正していますので流量は、一定に保たれます。 必要な流量は、可変オリフィスの開度で調節します。 さらに、同一開度における流量変更、すなわち弁容量の変更も可変オリフィスの開口面積の調整で簡単にできる 自力式流量制御弁となっており、独自の画期的な制御弁です。 【特徴】 ○動力源を持たない自力式流量制御弁 ○流量を一定に制御 ○常に可変オリフィスの前後差圧が設定圧と等しくなる ○必要な流量は、可変オリフィスの開度で調節 ○弁容量の変更も可変オリフィスの開口面積の調整で簡単にできる ※詳しくはPDF資料をご覧いただくか、お気軽にお問い合わせください。 ※詳しくはPDF資料をご覧いただくか、お気軽にお問い合わせください。
-
油圧制御機器 バリポートバルブ VORシリーズ
運転条件に合わせて、弁容量を簡単に変更できる調節弁です。 このバリポートバルブは、ロータリ形の調節弁で、弁軸を回転せることで流量を調節できます。 また、この弁軸と組み合わされたスリーブを移動でき、流体の通過するポート部の開口面積を、簡単に変更できる構造になっています。 スリーブの移動で最大流量を決め、弁軸の回転で最適流量に調節します。 一般に流体制御を行う場合、コントロールバルブの性能が制御性を左右しますので、従来次のような問題がありました。 ・コントロールバルブの前後圧力が、実際の使用状態と設計条件とでは異なる。 ・コントロールバルブは、口径ごとにCv値が決まり、段階的にしかCv値を選択できず、最適なCV値の選択が難しい。 ・使用流量範囲が、バルブのレンジアビリティより大きいことがある。 このバリポートバルブを使用することで、これらの問題を解決することができます。 ※詳しくはPDF資料をご覧いただくか、お気軽にお問い合わせください。 【特徴】 ○開口面積を簡単に変更可能 ○弁軸の回転で最適流量に調節 ○Cv値を現場で連続的にしかも容易に変更可能 ○最適な制御を実現 ○レンジアビリティが広い ○スケーリングの変更に柔軟に対応 ○Cv値の特性はリニア ※詳しくはPDF資料をご覧いただくか、お気軽にお問い合わせください。
-
油圧制御機器 フローコントロールユニット FCUシリーズ
多様な操作器と、バルブサイズの選択で様々な制御に対応します 豊富な機種の操作器と、様々なサイズのバタフライ弁やボール弁を組み合わせることができます。 岡谷精立工業株式会社の調節弁(調量弁、調率弁)と組み合わせれば、バーナの空燃比制御などに用いることができます。 操作器とバルブサイズ、種類の組み合わせが自由なため、様々な用途に対応でき、流量や圧力を高精度に制御できます。 【特徴】 ○操作器とバルブサイズ、種類の組み合わせが自由 ○様々な用途に対応 ○流量や圧力を高精度に制御 ○大きなトルクやハイスピードで使用可能 ○コンパクト ※詳しくはPDF資料をご覧いただくか、お気軽にお問い合わせください。 ※詳しくはPDF資料をご覧いただくか、お気軽にお問い合わせください。
-
半導体製造工場事例[室圧制御機器]室圧コントローラ PECX設備のスーパークリーン環境確保 半導体の微細化で製造設備に求められる厳しいクリーン環境を、部屋と設備内の空気圧を微差圧制御することで効率的に実現するようになりました。 【特徴】 ○オールインワン タイプでコンパクト化 ○制御性を向上し高精度化 ○操作性を向上 ○利便性を向上 ○通信機能を向上 ○現地工事が容易 ※詳しくはPDF資料をご覧いただくか、お気軽にお問い合わせください。 ※詳しくはPDF資料をご覧いただくか、お気軽にお問い合わせください。
-
フィルム製造工場事例[室圧制御機器]室圧コントローラ PECXフィルムへの微細異物の付着防止 お客様の商品の微細化で使用されるフィルムにも微細な不純物の付着も許されないようになり、製造工程に微差圧制御による汚染防止が導入されました。 【特徴】 ○オールインワン タイプでコンパクト化 ○制御性を向上し高精度化 ○操作性を向上 ○利便性を向上 ○通信機能を向上 ○現地工事が容易 ※詳しくはPDF資料をご覧いただくか、お気軽にお問い合わせください。 ※詳しくはPDF資料をご覧いただくか、お気軽にお問い合わせください。
-
食品・飲料工場事例[室圧制御機器]室圧コントローラ PECX雑菌などの混入防止 無菌製剤や原末製造の工場では、製薬工場と同様の基準で微差圧制御を導入し汚 染防止を行っています。 【特徴】 ○オールインワン タイプでコンパクト化 ○制御性を向上し高精度化 ○操作性を向上 ○利便性を向上 ○通信機能を向上 ○現地工事が容易 ※詳しくはPDF資料をご覧いただくか、お気軽にお問い合わせください。 ※詳しくはPDF資料をご覧いただくか、お気軽にお問い合わせください。
-
ヨーグルト内容量検査事例 X線式入味検査機[LE4シリーズ]
ハイパフォーマンスで高精度!高速!省エネ・省スペース! ペットボトルやアルミ缶、スチール缶に入ったビールや清涼飲料水をはじめ、 コーヒー、お茶などの飲料品の入味量を、高速・高精度で検査します。 スリムなボディですので、狭いスペースにも設置が可能です。 シンチレーションカウンティング方式の採用で容器の形状や水滴に影響されにくく、X線出力が少なく安全であり、また据付・調整も簡便です。 画像処理方式に比較し、使用電力は1/3です。排除装置も含め一体での納入もできます。 ※詳しくはPDF資料をご覧いただくか、お気軽にお問い合わせください。 <業界トップクラスの高速・高精度です。> [高 速 検 査] Max.2 000本/分 [高精度検査] ±1mm(搬送時) ※使用環境により、変わる場合があります。 <同種製品に比較し、圧倒的な省エネを実現しました。> [使 用 電 力] 同種製品の1/3の0.5KVAです。 [重 量] 同種製品より20%軽量化しました。 <X線の洩れ量は1μSv(マイクロシーベルト)以下です。> X線の洩れ量は法令を大幅に下回る1μSv以下で、X線の管理責任者等の有資格者を置く必要がなく、管理区域も設ける必要がありません。 但し、所轄の労働基準監督署への設置届は必要です。
-
光学式ビンビール入味検査事例 LE1型光学式タイプ
シンプルな検出原理で高精度な入味レベル検査を実現! 本器は、透明もしくは半透明の容器に入った入味量およびキャップの有無を検査します。 入味量は、検査容器に白熱ランプで光を照射し、その像をレンズを通して受光面に映し出しています。 受光面には、複数個の液面検出用の受光セルが埋め込まれています。 容器が通過すると、光電セルは容器の像の光を検知し、信号を制御盤に伝達します。 制御盤では、容器が通過するわずかな時間に各光電セルからの信号を、シーケンスと照合し入味量の過・不足を判定します。 キャップの有無は、近接センサで行っており、検知した信号は制御盤に送られます。 制御盤では、入味量の過・不足と同時にキャップの有無も判定しています。 制御盤には、タッチパネルが装備されており画面上から検査に必要な種々の設定や生産品種などを登録でき、検査状態も画面上で確認できます。 制御盤は判定結果が不良品となった場合、排除信号を排除装置に伝達し、生産ラインから自動的に除外します。 ※詳しくは、お気軽にお問い合わせください。 <検出部と制御盤で構成されています。> 検出部は独自の光学実像方式であり、制御盤はタッチパネルを装備し簡単操作です。検出部と制御盤に分離しているため設置工事の自由度があり、配線工事も電源を接続するだけです。 <保守、調整が簡単です。> シンプルなシーケンスで論理が組まれており、動作状態もタッチパネル上に表示されるため、表示を見ながら保守、調整を簡単に行うことができます。 <ランニングコストがほとんど掛かりません。> 唯一の消耗品とも言える白熱ランプは、市販品を使っていますので安価で済みます。 ※詳しくは、お気軽にお問い合わせください。
-
工業炉事例/【油圧制御機器】VORシリーズ
浸炭炉等におけるガスの微妙な流量制御を行います。 このバリポートバルブは、ロータリ形の調節弁で、弁軸を回転せることで流量を調節できます。 また、この弁軸と組み合わされたスリーブを移動でき、流体の通過するポート部の開口面積を、簡単に変更できる構造になっています。 スリーブの移動で最大流量を決め、弁軸の回転で最適流量に調節します。一般に流体制御を行う場合、コントロールバルブの性能が制御性を左右しますので、従来次のような問題がありました。 ・コントロールバルブの前後圧力が、実際の使用状態と設計条件とでは異なる。 ・コントロールバルブは、口径ごとにCv値が決まり、段階的にしかCv値を選択できず、最適な Cv値の選択が難しい。 ・使用流量範囲が、バルブのレンジアビリティより大きいことがある。 このバリポートバルブを使用することで、これらの問題を解決することができます。 ※詳しくはPDF資料をご覧いただくか、お気軽にお問い合わせください。 【特徴】 ○開口面積を簡単に変更可能 ○弁軸の回転で最適流量に調節 ○Cv値を現場で連続的にしかも容易に変更可能 ○最適な制御を実現 ○レンジアビリティが広い ○スケーリングの変更に柔軟に対応 ○Cv値の特性はリニア ※詳しくはPDF資料をご覧いただくか、お気軽にお問い合わせください。
-
電磁誘導式ストリップエッジ検出装置[IGS]鋼板メッキラインで使用でき、メッキ槽を走行中のストリップエッジ位置を検出 鋼板メッキラインにおいて、EMG独自の電磁誘導方式でメッキ槽走行中のストリップエッジ位置を検出し、ズレのないストリップ走行制御を実現します。 フォークタイプの形状でプラスチックブロック化され、送受信コイルが絶縁体にモールドされています。 ※詳しくはPDF資料をご覧いただくか、お気軽にお問い合わせください。 ※詳しくはPDF資料をご覧いただくか、お気軽にお問い合わせください。
-
ボイラ事例 調率弁[RCVシリーズ]
変動する基準圧力と制御する流体圧力の差を一定にする弁 調率弁は、二つの流体の圧力差を常に一定にする調節弁です。 調率弁は、動力源を持たずベローズにかかる基準側流体の圧力と他方の追従側流体の圧力とが対抗しており、追従側流体の圧力が設定スプリングの分高くなるように作られています。 ベローズには、内弁が連結されており、基準側流体と追従側流体との圧力差と設定圧とに差が発生するとベローズが伸縮し、内弁が動きます。 内弁は、弁開度を変えて追従側流体の流量を変え、圧力が設定圧だけ常に高くなるように調節します。 上記のように、差圧で弁を動かす自力式制御弁となっており、独自の画期的な制御弁です。 ボイラなどで重油を燃焼させるバーナに、蒸気や空気を加えて噴霧するアトマイズバーナが使われていますが、 本器を用いてアトマイズ用の蒸気や空気を、重油の圧力に対して少し高めに追従させると、良好な燃焼状態を保つことができます。 ※詳しくは、お気軽にお問い合わせください。 ※詳しくは、お気軽にお問い合わせください。
-
ヤシ油採取用ボイラー事例/【油圧制御機器】COPシリーズ
ボイラーの効率的燃焼を維持します。 ヤシ油採取用ボイラーの排気ダンパー制御を行い、ボイラーの効率的燃焼を維持します。 【特徴】 ○変換器や調節計が無くても制御が可能 ○制御に必要な信号を直接入力 ○計装費が安く済む ○油圧の強力なパワー ○作動はトラブルなく確実 ○油圧噴射管の採用 ○汚れに強い ○優れた耐久性 ○工事が簡単 ○機械工事は操作端とのリンク接続および入力圧の配管のみ ○電気工事は、モータの電源配線のみ ○豊富な機種 ○豊富な付加機器が取付可能 ○手動操作、非常操作、遠隔操作などの機能を付加可能 ○圧力スイッチ、信号用リミットスイッチ、開度発信器などの取付可能 ※詳しくはPDF資料をご覧いただくか、お気軽にお問い合わせください。 ※詳しくはPDF資料をご覧いただくか、お気軽にお問い合わせください。
-
砂糖工場事例/【油圧制御機器】COPシリーズ
ボイラーの効率的燃焼を維持します。 砂糖採取用ボイラーの排気ダンパー制御を行い、ボイラーの効率的燃焼を維持します。 【特徴】 ○変換器や調節計が無くても制御が可能 ○制御に必要な信号を直接入力 ○計装費が安く済む ○油圧の強力なパワー ○作動はトラブルなく確実 ○油圧噴射管の採用 ○汚れに強い ○優れた耐久性 ○工事が簡単 ○機械工事は操作端とのリンク接続および入力圧の配管のみ ○電気工事は、モータの電源配線のみ ○豊富な機種 ○豊富な付加機器が取付可能 ○手動操作、非常操作、遠隔操作などの機能を付加可能 ○圧力スイッチ、信号用リミットスイッチ、開度発信器などの取付可能 ※詳しくはPDF資料をご覧いただくか、お気軽にお問い合わせください。 ※詳しくはPDF資料をご覧いただくか、お気軽にお問い合わせください。
-
焼却炉事例/油圧制御機器 調率弁 RCVシリーズ
ゴミ焼却炉の燃焼制御を行い燃焼効率を高め、余分な燃料消費を防ぎます。 焼却炉メーカ様 導入目的:ゴミ焼却炉の燃焼制御 調率弁は、二つの流体の圧力差を常に一定にする調節弁です。 調率弁は、動力源を持たずベローズにかかる基準側流体の圧力と他方の追従側流体の圧力とが対抗しており、追従側流体の圧力が設定スプリングの分高くなるように作られています。 ベローズには、内弁が連結されており、基準側流体と追従側流体との圧力差と設定圧とに差が発生するとベローズが伸縮し、内弁が動きます。 内弁は、弁開度を変えて追従側流体の流量を変え、圧力が設定圧だけ常に高くなるように調節します。 上記のように、差圧で弁を動かす自力式制御弁となっており、独自の画期的な制御弁です。 ボイラなどで重油を燃焼させるバーナに、蒸気や空気を加えて噴霧するアトマイズバーナが使われていますが、本器を用いてアトマイズ用の蒸気や空気を、重油の圧力に対して少し高めに追従させると、良好な燃焼状態を保つことができます。 ※詳しくは、お気軽にお問い合わせください。 【特徴】 ○二つの流体の圧力差を常に一定にする ○ベローズには内弁が連結 ○圧力差と設定圧とに差が発生するとベローズが伸縮 ○差圧で弁を動かす自力式制御弁 ○独自の画期的な制御弁 ※詳しくは、お気軽にお問い合わせください。
-
X線式入味検査機『レベルアイ LE4-70』※技術資料あり【約500台の導入実績】ビール工場、酒造、パッカー等で活躍!飲料製造の検査に X線式入味検査機『レベルアイ LE4-70』は、 飲料製造における「入味検査」に適応した検査装置です。 シリーズ約500台の導入実績と、それらの現場経験を元に、 精度・安定性はそのまま、さらにメンテナンス性が向上しました。 コンパクトなBOX型筐体設計で、重量は従来の約半分です。 ★現在、製品カタログや技術資料を進呈中です。 下記の「PDFダウンロード」よりダウンロードください。 <新機能> ■X線量自動調整 最適なX線量を自動で調整。余計なX線を出力せず、X線管球の寿命延長に貢献。 ■自動補正機能 センサの感度がある程度落ちても判定値を自動補正。長期的に安定した検査が可能。 ■フレキシブルレイアウト タッチパネルをどの面にも取付け可能。設置場所や作業シーンを選ばない ■オシロレス調整 X線源交換・調整に特殊技能は不要。緊急時はお客様にて交換し 後日当社サービス員が状況確認に伺うことも可能。 ■データ転送 検査データをPCに送信。データのグラフ化も可能。(別ソフト) <基本性能> 外 形:W400×D840×コンベア高さ+H800 対象容器:PET、アルミ缶、スチール缶、ビン、(紙パック) 静止精度:±0.3mm 搬送精度:±1.0mm以内(コンベアの状態による) 検査速度:90m/min(φ66で1300BPM) ※ビン:57.6m/min(φ72で800BPM) 検査範囲:24mm 動作電源:AC100V_500VA以内 登録品種:64品種
-
電気油圧サーボアクチュエータ『電油操作器HOP4』※資料進呈製鉄・セメント・化学プラントで実績多数。風量制御や圧量制御に。従来品より小型になって登場 『電油操作器HOP4』は、4~20mAなどの計装信号を受け、 対応した位置まで操作軸を回転させる電気油圧サーボアクチュエータです。 出荷台数2 000台を誇る「HOP・SSTシリーズ」をさらに小型化。 据付スペースを節約できるほか、既設装置の更新も簡単に行えます。 従来機能はそのままに、リーズナブルな価格を実現。 プラントの風量制御や圧量制御等に活躍します。 【特長】 ■ハイコストパフォーマンス ■電磁弁制御方式を採用 ■油圧油の劣化が少ない ■動作方向をワンタッチで変更可能 ■機構部がシンプルでメンテナンスが簡単 ※詳しくは資料をご覧ください。お問い合わせもお気軽にどうぞ。 【仕様(抜粋)】 ・シリンダ推力 :6 877 N ・操作トルク :687 N・m ※1 ・無負荷時操作速度 :約 10 sec/F.S. ・ピストン径 :φ80 ・ピストンストローク:64mm ・直線性 :±2% ・ヒステリシス :1.5% ・操作角 :37° ・省電力機能 :ポジショニング完了で省電力 ※2 ・入力信号 :4~20mADC 負荷抵抗125Ω ・開度出力 :4~20mADC または20~4mADC 負荷抵抗0~500Ω 反転スイッチ付 ※1. 操作トルクの80%以下でご使用ください。 ※2. ポジショニング完了後、圧力計はアンロード圧力を指示します。 詳しくは資料をご覧ください。お問い合わせもお気軽にどうぞ。
-
室圧コントローラ『PEC-X2』組み込み易い小型ボディ。室圧監視用の圧力スイッチが不要。MODBUS採用で外部機器との通信も容易 室圧制御ダンパ(PCD:Pressure Control Damper) 『PEC-X2』は、クリーンルームやゴミ処理場などの室間差圧制御に 活躍するコンパクトな室圧コントローラです。 当社従来機種の性能はそのままに小型化し、設計上の柔軟性が向上。 ±200Paの範囲でアラームを設定できるため、室圧監視用の圧力スイッチも不要です。 また、ドア開閉時などの瞬間的な異常信号にアラームが反応しないよう、 出力までの時間を設定できるタイマ機能も搭載しています。 【特長】 ■新たにAC24V電源に対応 ■MODBUS通信を採用しており、外部機器との通信が容易 ■従来機種と比べ、制御盤の専有面積が半分で大幅に小型化 ★製品資料のほか、室圧制御の実測データ資料(抜粋版)も進呈中。 「PDFダウンロード」からスグにご覧いただけます。 【その他の特長】 ■2万5000台の納入実績がある高耐久性のモータを採用 ■医薬品工場や精密機器工場のクリーンルーム、研究所、病院などに好適 ※詳しくは資料をご覧ください。お問い合わせもお気軽にどうぞ。
-
【新製品】室圧コントローラ『PECX』室間差圧(微差圧制御)を制御しメンテコストを削減! 『PECX』は、2室間の差圧をコントロールする室圧コントローラです。 圧力制御ダンパは、フィルタの目詰まりにより清掃や交換が必要になります。弊社のダンパコントローラで給排気量を調整することで、メンテナンスの頻度を下げることが可能になります! 【特長】 ■2室間の差圧を常時コントロール可能 ■室間差圧(微差圧制御)を制御しメンテコストを削減 ■オールインワンでコンパクト ■制御性&操作性のさらなる向上を実現 ■現地での据付・調整工事が容易で短期間 ★製品資料のほか、室圧制御の実測データ資料(抜粋版)も進呈中。 「PDFダウンロード」からスグにご覧いただけます。 ※詳しくは資料をご覧ください。お問い合わせもお気軽にどうぞ。
-
差圧コントローラ『PEC-X2』 第2回フードテックジャパン出展HACCP対応に新提案! 部屋間の気流方向を長期間維持し危害要因と管理コスト低減! 差圧コントローラ『PEC-X2』は、空気の流れ“気流”を制御します! 今年の6月よりHACCP完全義務化が開始され、より一層衛生管理に注目が集まっています。弊社の差圧コントローラ『PEC-X2』で部屋間の気流方向を制御し、空気中に潜む危害要因を低減し、重要管理点・作業者の負担を低減・削減! 【特徴】 ■長期的に安定なセンサを採用 ■センサ・コントローラ・モータがオールインワンでコンパクト ■様々な工場で30年以上の実績 ■現地での据付・調整工事が容易 専門的な知識不要 ▼第2回フードテックジャパンに出展します! 日時:10月13日(水)~15日(金) 10時~17時 会場:幕張メッセ 9、10ホール 小間番号:4-46 液体の内容量をX線を使い高さで検査する、X線入味検査機『LE4-70』も同時出展いたします。 ★参考出展『ルームダンパ』 室間差圧を能動的に制御する『ルームダンパ』を参考出展いたします。 実際の室間差圧を計測し、内臓のコントローラとモータでダンパを制御し室間差圧を一定にします。 大がかりな工事不要!簡単に差圧を制御、監視、管理ができます。 ※製品の詳細につきましてはPDF資料(カタログ)をご覧ください。 ご不明点等ございましたら、お気軽にお問合せください。
-
ルームダンパ『RDP-10』新提案!壁面設置型 室間差圧制御用ダンパ 単体で室間差圧の維持管理が可能です。 ◆ダンパにモータ・圧力センサ・コントローラ・表示器を内蔵 ◆能動的な制御で室間差圧が安定 ◆制御領域が広く、低風量に対応可能 ◆従来製品と開口部が同じなので、取り換えるだけの簡単設置 ◆取付向きを変えずに陰/陽圧切替が可能 ◆1Paごとに差圧設定が可能 従来、差圧制御するためには大掛かりな空調ダクト工事が必要でしたが、 ルームダンパを使用すれば大掛かりなダクト工事をしなくても差圧制御することが可能です。 重要な部屋に給気(排気)装置を設置し、各部屋間の壁に取付けるだけで簡単に段階的な差圧制御が可能です。 また、従来製品は受動的な動作であるため、少しでも差圧・風量のバランスが崩れると調整が必要になり、 初期調整の時でさえ長い調整時間が必要でした。 しかし、ルームダンパは制御したい差圧を設定するだけなので調整工数を大幅に削減することが可能です。 差圧計も搭載しているため、単体で室間差圧の監視をすることができまた、 RS485通信も搭載しているため、集中監視することも可能です。
-
製品・サービス
油圧制御機器 室圧制御機器 油圧制御機器事例 室圧制御機器事例 鋼板検査・制御 入味検査
-
すべての製品・サービス
油圧制御機器 電油操作器 HOPシリーズ 省エネルギーでハイパワーな電気油圧サーボアクチュエータ 油圧制御機器 電油操作器 EOPシリーズ 他のサーボ弁方式に較べて油圧油の汚れに強く耐久性に優れています。 油圧制御機器 パッケージコントローラ COPシリーズ 他の機器に依存することなく単体で独立して作動する油圧式コントローラです 油圧制御機器 サーボアクチュエータ SOPシリーズ 高精度、高速応答の操作を実現する、電気油圧サーボアクチュエータ 油圧制御機器 大型油圧ユニット お客様のプラントに合わせて最適設計する油圧操作器 大型油圧ユニット 油圧制御機器 電油操作器 防爆形 危険場所に設置可能な本質安全防爆構造形対応品にすることができます 油圧制御機器 調量弁 FCVシリーズ 圧力変動が生じても、流量を一定に制御することができる弁です 油圧制御機器 調率弁 RCVシリーズ 変動する基準圧力と制御する流体圧力の差を一定にすることができる弁 油圧制御機器 バリポートバルブ VORシリーズ 運転条件に合わせて、弁容量を簡単に変更できる調節弁です。 油圧制御機器 フローコントロールユニット FCUシリーズ 多様な操作器と、バルブサイズの選択で様々な制御に対応します 室圧制御機器 室圧コントローラ『PEC-X』 クリーンルームの室間差圧制御に最適!塵埃や最近などの汚染の拡大を防止 半導体製造工場事例[室圧制御機器]室圧コントローラ PECX 設備のスーパークリーン環境確保 ハイテク製品工場事例[室圧制御機器]室圧コントローラ PECX 超精密装置への異物浸入防止 焼却灰溶融施設事例[室圧制御機器]室圧コントローラ PECX ゴミ保管時の臭気拡散防止 液晶製造工場事例[室圧制御機器]室圧コントローラ PECX 設備のスーパークリーン環境確保 フィルム製造工場事例[室圧制御機器]室圧コントローラ PECX フィルムへの微細異物の付着防止 食品・飲料工場事例[室圧制御機器]室圧コントローラ PECX 雑菌などの混入防止 下水処理場事例/【油圧制御機器】COPシリーズ 送風圧力をECO制御をします。 ヨーグルト内容量検査事例 X線式入味検査機[LE4シリーズ] ハイパフォーマンスで高精度!高速!省エネ・省スペース! 高温用電磁誘導センサー[IMM2 IMH2 IMU2] 高温熱処理炉工程用に開発された電磁誘導センサー 焼却炉事例/【油圧制御機器】COPシリーズ 高温ガスでフィルターが壊れないようにするためガス温度を制御します。 光学式ビンビール入味検査事例 LE1型光学式タイプ シンプルな検出原理で高精度な入味レベル検査を実現! 工業炉事例/【油圧制御機器】VORシリーズ 浸炭炉等におけるガスの微妙な流量制御を行います。 電磁誘導式ストリップエッジ検出装置[IGS] 鋼板メッキラインで使用でき、メッキ槽を走行中のストリップエッジ位置を検出 ボイラー事例/【油圧制御機器】RCVシリーズ 燃焼効率を最適に制御します。 ボイラ事例 調率弁[RCVシリーズ] 変動する基準圧力と制御する流体圧力の差を一定にする弁 電磁誘導式CPC事例/高温用電磁誘導センサー 高温熱処理炉工程用に開発された電磁誘導センサーの事例紹介です。 ヤシ油採取用ボイラー事例/【油圧制御機器】COPシリーズ ボイラーの効率的燃焼を維持します。 砂糖工場事例/【油圧制御機器】COPシリーズ ボイラーの効率的燃焼を維持します。 IGSセンサー式CPC事例/電磁誘導式ストリップエッジ検出装置 鋼板メッキラインで使用でき、メッキ槽を走行中のストリップエッジ位置を検出 ボイラ燃焼用油の流量制御 調量弁[FCVシリーズ] 圧力変動が生じても流量を一定に制御する弁 焼却炉事例/油圧制御機器 調率弁 RCVシリーズ ゴミ焼却炉の燃焼制御を行い燃焼効率を高め、余分な燃料消費を防ぎます。 モータ組込タイプ室圧コントローラ(室圧制御機器)PEC-S 【室圧制御 2万台の納入実績】クリーンルームの室間差圧を制御する、ダンパ直結モータと一体化したコンパクトな室圧コントローラ! 汚れた空気の侵入を防ぐ室圧コントローラ PEC-X 短時間で正確に設定した室圧を実現できる室圧コントローラ!クリーンルームでの実績多数! 油圧装置 電油操作器 SSTシリーズ コンパクトでハイパワーな油圧制御機器。 省エネタイプで、かつメンテナンスが簡単です! X線検査装置 X線式入味検査機レベルアイ『LE4-60』 最高2000本/分の高速で入味検査ができる!画像処理方式の1/3の電力で稼動 X線式入味検査機『レベルアイ LE4-70』※技術資料あり 【約500台の導入実績】ビール工場、酒造、パッカー等で活躍!飲料製造の検査に 『空調によるクリーンルームの問題解決』※解説資料を進呈中 不純物の混入や有害な空気の漏出は風量バランスの調節で解決可能! 電油操作器『HOP4』 省電力ながらハイパワー!油圧油の劣化を抑制でき、メンテナンスも容易。各種プラント等で活躍 電気油圧サーボアクチュエータ『電油操作器HOP4』※資料進呈 製鉄・セメント・化学プラントで実績多数。風量制御や圧量制御に。従来品より小型になって登場 室圧コントローラ『PEC-X2』 組み込み易い小型ボディ。室圧監視用の圧力スイッチが不要。MODBUS採用で外部機器との通信も容易 『第1回フードテックジャパン 出展のご案内』 専門知識不要のX線入味検査機やクリーンルームで採用多数の室圧コントローラを展示 【新製品】室圧コントローラ『PECX』 室間差圧(微差圧制御)を制御しメンテコストを削減! 差圧コントローラ『PEC-X2』 第2回フードテックジャパン出展 HACCP対応に新提案! 部屋間の気流方向を長期間維持し危害要因と管理コスト低減! 差圧コントローラ『PEC-X2』 差圧管理で維持管理コスト削減! ルームダンパ『RDP-10』 新提案!壁面設置型 室間差圧制御用ダンパ 電油操作器(水グリコール系作動油使用可) 鉱物系油で対応できなかった環境でも電油操作器が活躍 室圧集中コントローラ『PGC1』【室圧制御機器をまとめて管理!】 複数台の室圧制御機器をまとめて管理可能!
-
油圧制御機器
岡谷精立工業の油圧制御機器はハイパワ―で耐久性に優れ、工事も簡単です。 油圧装置 電油操作器 SSTシリーズ コンパクトでハイパワーな油圧制御機器。 省エネタイプで、かつメンテナンスが簡単です! 下水処理場事例/【油圧制御機器】COPシリーズ 送風圧力をECO制御をします。 焼却炉事例/【油圧制御機器】COPシリーズ 高温ガスでフィルターが壊れないようにするためガス温度を制御します。 工業炉事例/【油圧制御機器】VORシリーズ 浸炭炉等におけるガスの微妙な流量制御を行います。 ボイラー事例/【油圧制御機器】RCVシリーズ 燃焼効率を最適に制御します。 ヤシ油採取用ボイラー事例/【油圧制御機器】COPシリーズ ボイラーの効率的燃焼を維持します。 砂糖工場事例/【油圧制御機器】COPシリーズ ボイラーの効率的燃焼を維持します。 焼却炉事例/油圧制御機器 調率弁 RCVシリーズ ゴミ焼却炉の燃焼制御を行い燃焼効率を高め、余分な燃料消費を防ぎます。 電油操作器『HOP4』 省電力ながらハイパワー!油圧油の劣化を抑制でき、メンテナンスも容易。各種プラント等で活躍 油圧制御機器 電油操作器 HOPシリーズ 省エネルギーでハイパワーな電気油圧サーボアクチュエータ 油圧制御機器 電油操作器 EOPシリーズ 他のサーボ弁方式に較べて油圧油の汚れに強く耐久性に優れています。 油圧制御機器 パッケージコントローラ COPシリーズ 他の機器に依存することなく単体で独立して作動する油圧式コントローラです 油圧制御機器 サーボアクチュエータ SOPシリーズ 高精度、高速応答の操作を実現する、電気油圧サーボアクチュエータ 油圧制御機器 大型油圧ユニット お客様のプラントに合わせて最適設計する油圧操作器 大型油圧ユニット 油圧制御機器 電油操作器 防爆形 危険場所に設置可能な本質安全防爆構造形対応品にすることができます 油圧制御機器 調量弁 FCVシリーズ 圧力変動が生じても、流量を一定に制御することができる弁です 油圧制御機器 調率弁 RCVシリーズ 変動する基準圧力と制御する流体圧力の差を一定にすることができる弁 油圧制御機器 バリポートバルブ VORシリーズ 運転条件に合わせて、弁容量を簡単に変更できる調節弁です。 油圧制御機器 フローコントロールユニット FCUシリーズ 多様な操作器と、バルブサイズの選択で様々な制御に対応します 電気油圧サーボアクチュエータ『電油操作器HOP4』※資料進呈 製鉄・セメント・化学プラントで実績多数。風量制御や圧量制御に。従来品より小型になって登場 電油操作器(水グリコール系作動油使用可) 鉱物系油で対応できなかった環境でも電油操作器が活躍
-
室圧制御機器
超微圧、微圧の検出と微差圧のコントロールで高精度な安定した室圧を実現します。 モータ組込タイプ室圧コントローラ(室圧制御機器)PEC-S 【室圧制御 2万台の納入実績】クリーンルームの室間差圧を制御する、ダンパ直結モータと一体化したコンパクトな室圧コントローラ! 室圧制御機器 室圧コントローラ『PEC-X』 クリーンルームの室間差圧制御に最適!塵埃や最近などの汚染の拡大を防止 半導体製造工場事例[室圧制御機器]室圧コントローラ PECX 設備のスーパークリーン環境確保 ハイテク製品工場事例[室圧制御機器]室圧コントローラ PECX 超精密装置への異物浸入防止 焼却灰溶融施設事例[室圧制御機器]室圧コントローラ PECX ゴミ保管時の臭気拡散防止 液晶製造工場事例[室圧制御機器]室圧コントローラ PECX 設備のスーパークリーン環境確保 フィルム製造工場事例[室圧制御機器]室圧コントローラ PECX フィルムへの微細異物の付着防止 食品・飲料工場事例[室圧制御機器]室圧コントローラ PECX 雑菌などの混入防止 『空調によるクリーンルームの問題解決』※解説資料を進呈中 不純物の混入や有害な空気の漏出は風量バランスの調節で解決可能! 室圧コントローラ『PEC-X2』 組み込み易い小型ボディ。室圧監視用の圧力スイッチが不要。MODBUS採用で外部機器との通信も容易 【新製品】室圧コントローラ『PECX』 室間差圧(微差圧制御)を制御しメンテコストを削減! 差圧コントローラ『PEC-X2』 第2回フードテックジャパン出展 HACCP対応に新提案! 部屋間の気流方向を長期間維持し危害要因と管理コスト低減! 差圧コントローラ『PEC-X2』 差圧管理で維持管理コスト削減! ルームダンパ『RDP-10』 新提案!壁面設置型 室間差圧制御用ダンパ 室圧集中コントローラ『PGC1』【室圧制御機器をまとめて管理!】 複数台の室圧制御機器をまとめて管理可能!
-
油圧制御機器事例
岡谷精立工業の油圧制御機器はハイパワ―で耐久性に優れ、工事も簡単です。 下水処理場事例/【油圧制御機器】COPシリーズ 送風圧力をECO制御をします。 焼却炉事例/【油圧制御機器】COPシリーズ 高温ガスでフィルターが壊れないようにするためガス温度を制御します。 工業炉事例/【油圧制御機器】VORシリーズ 浸炭炉等におけるガスの微妙な流量制御を行います。 ボイラー事例/【油圧制御機器】RCVシリーズ 燃焼効率を最適に制御します。 ヤシ油採取用ボイラー事例/【油圧制御機器】COPシリーズ ボイラーの効率的燃焼を維持します。 油圧制御機器 電油操作器 EOPシリーズ 他のサーボ弁方式に較べて油圧油の汚れに強く耐久性に優れています。
-
「第1回 ドリンクジャパン 飲料・液状食品 開発・製造展」に出展致します。
2016年6月29(水)~7月1日(金)「第1回 ドリンクジャパン 飲料・液状食品 開発・製造展」に出展致します。 X線入味検査機 LE(レベルアイ)シリーズは、おかげさまで 500台を超える納入実績と信頼を得ております。 今回出展する新製品 LE4-70 は、小型軽量で設置性が柔軟になり、基本性能とメンテナンス性をさらに向上させております。展示会では、コンベヤを使い多品種での入味検査の実演を行います。 ご多忙中とは存じますが、是非とも弊社ブースへお立ち寄りくださいますようお願い申し上げます。 (東京ビックサイト:東4ホール 54-32)
-
飲料総合専門誌「ビバリッジ ジャパン」2017年2月号の特別企画「飲料製造のための最新技術・機器」に当社「X線入味検査機 LE4-70」の開発コンセプトが掲載されました。飲料総合専門誌「ビバリッジ ジャパン」2017年2月号の特別企画「飲料製造のための最新技術・機器」に、『現場作業を意識した中小規模向けX線入味検査機の開発』というタイトルで、当社「X線入味検査機 LE4-70」の開発コンセプトが掲載されました。 合わせて広告も掲載しましたので、ぜひご覧ください。
-
ニュース一覧
「第2回 ドリンクジャパン 飲料・液状食品 開発・製造展」に出展致します。 飲料総合専門誌「ビバリッジ ジャパン」2017年2月号の特別企画「飲料製造のための最新技術・機器」に当社「X線入味検査機 LE4-70」の開発コンセプトが掲載されました。 飲料総合専門誌「ビバリッジ ジャパン」2016年10月号に「X線入味検査機 LE4-70」の記事が掲載されました。 「第1回 ドリンクジャパン 飲料・液状食品 開発・製造展」に出展致します。