POLYMERIZE合同会社 ポリマライズ合同会社 公式サイト

マクセルのマテリアルズ・インフォマティクス(MI)導入の成功事例

【統合型MI基盤「Polymerize Labs」導入事例】MI活用を組織定着させ、データ駆動型開発を推進するMaxellの挑戦

電池を原点とし、"まぜる・ぬる・かためる"をコア技術に多様な製品開発を展開してきたマクセル株式会社。 2019年、AIによる材料開発の効率化に取り組む中、内製ツールによるMI活用の壁に直面し、 ノーコードで誰でも使える統合型MI基盤「Polymerize Labs」への転換を決断されました。 【MI導入の背景】 マクセルは多様な製品群を展開しており、各事業本部がそれぞれの開発を担っています。 その中で新事業統括本部は、特定分野に限定せず、幅広い技術を融合して新事業を創出することがミッションです。 こうした環境では、データ形式や記述方法を統一するのが難しいため、 まずは「電池プロジェクト」と「分散塗布技術を用いたテーププロジェクト」の2軸でMIプラットフォームの活用を開始しました。 【導入後の定着と活用拠点の拡大】 現在は京都事業所に加え、川崎事業所でも利用が拡大。川崎では主に材料組成ではなく、AIによる画像解析(*)の活用が進んでいます。 *PolymerizeではAIを用いた画像解析のサービスも提供しております。

【動画視聴&カタログダウンロードはこちら】MI(マテリアルズ・インフォマティクス)活用におけるデータ不足の壁を越えるには?

基本情報

Polymerizeは、化学製品や材料の研究・開発に特化したマテリアルズ・インフォマティクス(MI)プラットフォームです。 実験データをクラウド上で一元管理、独自のAIによる高精度な予測で、データドリブンな研究・開発を実現します。 【導入メリット】 ■研究開発サイクルの加速 ■データの一元管理と可視化、分析 ■研究開発コストの削減 ■安心のセキュリティとサポート ※詳しくはPDF資料をダウンロードいただくか、お気軽にお問合せ下さい。

価格帯

納期

用途/実績例

<こんな課題解決に> ◎実験データがあちこちに散在し、うまく活用ができていない ◎材料や実験のノウハウが特定の人に依存している ◎経験や勘に頼った実験計画で、コストがかさんでしまう ◎毎日の作業に追われて、じっくりと考察や議論する時間がとれない ◎開発期間が長引いたり、原材料価格の高騰でコストが増えてしまう ◎サステナビリティや化学物質規制、原料EOLへの対応がなかなか進まない ◎MIを導入しても現場で浸透しない、停滞してしまう 当社は、本社をシンガポールに置くグローバル企業で、 アジア、ヨーロッパ、アメリカ、そして日本のお客様とともに、 素材開発の新たな可能性を追求するべく、日々研究開発活動を行っております。 MIの必要性が高まる一方で、研究開発の現場が抱える課題に対し、 お客様の状況に即したアプローチをご提案し、効率化を支援します。 本社の立地も活かし、今後もグローバルスタンダードと日本のスタンダードの双方を取り入れた、 ワンランク上のMIプラットフォーム作りと伴奏支援を推進してまいります。 ※詳しくはPDF資料をダウンロードいただくか、お気軽にお問合せ下さい。

関連動画

ホワイトペーパー『MI活用のためのデータ戦略とその実践』

技術資料・事例集

AI予測を⽤いた、⾼機能エラストマーシール開発プロセスの 効率化・短期化事例のご紹介

技術資料・事例集

おすすめ製品

取り扱い会社

当社は、化学業界、材料業界向けにマテリアルズ・インフォマティクスのプラットフォーム PolymerizeLabsおよびコンサルティングサービスを提供しております。 PolymerizeLabsは、材料開発特有のR&Dプロセスと専門知識を設計に反映しており、シームレスなデータ管理とプログラミング知識不要なAI活用を可能にする、業界で唯一のオールインワン・マテリアルズインフォマティクスプラットフォームです。少ないデータ、スパースなデータであっても、AIの予測精度を確保することが可能です。 様々な材料開発データの整理・AI活用に特化したデータ管理基盤と、多種多様な機械学習アルゴリズムを備えた柔軟性の高いAIエンジンをベースに、様々な材料分野においてデータドリブンな開発プロセスを提供します。 あらゆる研究開発部門が直面するリソース不足、高コスト体質や、環境規制対応、サプライチェーンの ボトルネック解消、そして市場変化への迅速な対応と、企業競争力の向上に寄与し、AI時代の新たな 研究開発プロセスのスタンダードを構築します。