防食とは?防食性を高める方法まで解説【資料進呈中】
防食のためにはたった一つの腐食の要素を防ぐだけ!?
防食とは、腐食を防ぐための方法です。 金属の腐食は化学的・生物的な作用により、物体の外見や機能が損なわれる状態のことです。 腐食を起こしやすい金属素材としては、一般に鉄が挙げられます。 これら金属は、大気中の酸素、硫黄、窒素、水蒸気等の腐食を発生させる要因によって、 金属そのものが持つ特性と不純物、電気化学的反応等の結果さびや腐食が生じてしまいます。 ■主な腐食の3要素 ・電気が流れる事 ・水が存在すること ・酸化物が存在すること 防食性を高めるためには3つの要素を一つ防ぐことが重要です。 ■テフロンフッ素樹脂による防食 テフロンフッ素樹脂は樹脂の中で特に耐薬品性に優れる事から防食の材料とし て広く利用されています。 これは単に耐薬品性に優れるだけでなく絶縁性、撥水性、耐候性、 などの特性も兼ねそろえている為で、加工技術の進歩により用途に 応じた材料や形状が選択できるようになったことも理由のひとつです。 ※防食性を高めるコーティングやライニングの詳細は資料をダウンロードしてご確認ください。
基本情報
■防食性に優れるテフロンコーティング ●テフロン樹脂の耐薬品性 テフロン樹脂は、化学的に安定しているため、ほとんどの酸やアルカリな どの化学薬品に侵されたり、イオンなどが溶けて流出することがありま せん。 ●ピンホールのないコーティング加工技術 シートライニングや回転成型が不可能な形状の基材に、電気的なピンホール のないテフロンコーティングを施すことにより、酸やアルカリなどの腐食性 の高い液体やガスからの保護、または基材からの金属イオンの溶出を防止し ます。 ●薬液の浸透を防ぎ耐ブリスター性に優れる 一般的なテフロンコーティングと比較して、ブリスターの発生を抑え、10倍 以上の長寿命が期待できるMYライニングは弊社の独自の加工技術により膜厚 も、最大で2000μmまで可能です。(基材条件による) このような技術で、耐食性により優れるコーティングをご提供します。
価格情報
-
納期
型番・ブランド名
テフロンコーティング
用途/実績例
●用途 半導体製造プロセスの設備 メッキ関係治具 化学プラントの各部品 薬品搬送容器 実験器具 遠心分離機 熱交換器など
関連動画
カタログ(3)
カタログをまとめてダウンロードこの製品に関するニュース(1)
取り扱い会社
製造装置や機械部品の性能を最大限に引き出すため、 吉田SKTは数百種類の表面処理技術から、お客様だけの「最適解」を導き出します。 ・粘着トラブルによる生産性低下 ・摩擦による製品品質の不安定化 ・腐食による設備の早期劣化 こうした製造現場の課題に、豊富な実績と確かな技術力で応えます。 1963年、フッ素樹脂加工を開始。 1968年には米国デュポン社(現ケマーズ社)とのライセンス契約を締結し、 自動車から医療、航空宇宙まで、2,000社を超えるお客様の製造革新をサポートしています。 さらに2024年にはPFASフリーコーティングを開発するなど、次世代製品の開発にも注力。 持続可能な製造業の発展に貢献します。 名古屋・東京・山口の3拠点体制で、量産から特注品まで柔軟に対応。 一貫した品質管理体制により、確かな品質をお届けします。 製造現場の課題解決は、表面処理のエキスパート、吉田SKTにお任せください。