吉川工業株式会社 公式サイト

安全帯フック着脱管理システム「ハーネスアラート(IoT)」

ハーネスアラートは、墜落制止用器具(安全帯)を着用した作業者に、フックの未使用を警報で注意喚起するシステムです

本システムは、電波と磁界のRFID技術を活用し、設定されたエリア内で「安全帯フックが使用されているかどうか」を検知し、 アラートで現場に知らせることで、作業者に墜落制止用器具の適切な運用を促すシステムです。 IoTシステムを用いて、離れた事務所から現場のフック使用状況をモニタリングできます。  ■システム概要  1.高所作業現場に「エリア設定機」、「IoTボックス」をセットします。  2.作業者は「ICタグ付きフックホルダー」と「フックマグネット」を装着します。    ※市販の安全帯(お客様の保有品)に後付けで簡単に取付できます。  3.現場事務所にリモートモニタボックスを設置します。  4.(現場)エリア内で安全帯フックが 使用されているかどうか を検出し、 安全帯フック未使用の場合、 アラートを発します。  5.(現場事務所)PC監視画面でエリアの滞在人数、安全帯の使用/未使用の確認ができ、未使用者がいたらPCから アラートを発します。 ■活用現場例…高所作業現場全般で、利用いただけます。  現場例)橋梁工事、住宅施工現場、屋根上作業、鉄塔構造物、高所作業車

ICT分野/RFID製品・ソリューション/安全帯フック着脱確認システム「ハーネスアラート」

基本情報

◆機器構成  作業者が取り付ける機器 1.ICタグ付きフックホルダー 2.フックマグネット(クリップ)  作業現場に設置する機器 1.エリア設定機(警報装置、取付架台等) 2.IoTボックス 3.電源装置  現場事務所に設置する機器 1.リモートモニタボックス(有線LANケーブルでPCと接続要) 2.監視PC(お客様手配)

価格情報

■価格等の詳細情報について、下記までお気軽にお問い合わせください: 吉川工業株式会社 ICTソリューション事業部 アラート機器営業Gr 〒805-8501 福岡県北九州市八幡東区尾倉2丁目1番2号 TEL: 093-671-8660 FAX: 093-661-3220 Mail: rfssk_eigyou@ykc.co.jp

納期

詳細はお問い合わせください

数量によって納期が変動しますので、お気軽にお問い合わせください。

型番・ブランド名

【YKC Amulet】【ハーネスアラート】【IoTシステム】

用途/実績例

◆システム紹介動画: <URL> Youtube(新規作成 4/12まで) ◆用途  ●作業現場の重大事故を防ぐ  ※高所作業の「墜落、転落」は人命に関わる事故につながる大きな要因である。  ●現場のDX化・ICT化   近年、人材不足・教育の不足が社会全体の課題に対し、技術を用い、人手の代わりとして安全を補助するシステムが求められる。 ➡️当事業部で培ったICTの技術を用い、高所作業での安全帯フック掛け忘れ防止に貢献する。 ◆実績例  ●ゼネコンユーザー様 北海道現場 橋梁補修(吊り枠足場)  ●ゼネコンユーザー様 岐阜現場 道路橋脚工事の足場(張り出し部)  ●ゼネコンユーザー様 長崎現場 構造物 型枠支保工(枠組足場)  ●ゼネコンユーザー様 静岡現場 土木 足場(くさび緊結式足場)  ●ゼネコンユーザー様 熊本現場 民間インフラ工事 構造物製作の足場  ●プラントメーカー様 京都現場 公共工事 開口部  ●機械・プラントメーカー様 千葉現場 港湾関連構造物作成の足場(くさび緊結式足場)  ●製造業(製鐵)様 広島現場 工場天井クレーン点検

ハーネスアラート ガイドブック(安全帯フック着脱確認システム)

技術資料・事例集

安全帯フック着脱確認システム「ハーネスアラート」カタログ

製品カタログ

ICTソリューション総合カタログ

製品カタログ

ハーネスアラート システム概要資料

その他資料

おすすめ製品

取り扱い会社

製鉄所の構内作業から始まり、創業100年を迎えた吉川工業。 既存の枠にとらわれない挑戦を続けています。 鉄鋼業以外の挑戦として挙げられるRFID事業については、専業メーカー 株式会社吉川工業アールエフセミコンを設立(1999年)し、 チップの設計からタグの製造、システム連携までトータルでご提供しています。 創業100年の現場ノウハウとRFIDの知見を活かし、 ” ICT×安全 × RFID ” で 御社の現場と向き合います。 現場でお困りごとなどございましたら、 ご遠慮なくお問合せください。