【製品総合ガイド】研究開発から品質管理までを支援するソフトウェア
BIOVIA - 製薬、化学、材料分野において多様なイノベーションを創出するためのサイエンス・データ・マネジメント環境を提供
研究、製品開発、品質管理、製造などのステージでイノベーションの強化や製品開発の加速化、生産性やコンプライアンスの向上、コスト削減などを実現する多彩なアプリケーションをラインナップしています。 ■コラボレーティブサイエンス ■ラボソリューション ■GMPに準拠した製造・品質管理
基本情報
ダッソー・システムズのBIOVIAは製薬、化学、材料分野において多様なイノベーションを創出するためのサイエンス・データ・マネジメント環境を提供します。 ※詳しくはPDF資料をご覧いただくか、お気軽にお問い合わせ下さい。 BIOVIAについてはこちら →https://www.3ds.com/ja/products-services/biovia/ ダッソー・システムズについて ダッソー・システムズは、3DEXPERIENCE カンパニーとして、企業や個人にバーチャル・ユニバースを提供することで、持続可能なイノベーションを提唱します。世界をリードする同社のソリューション群は製品設計、生産、保守に変革をもたらしています。ダッソー・システムズのコラボレーティブ・ソリューションはソーシャル・イノベーションを促進し、現実世界をよりよいものとするため、バーチャル世界の可能性を押し広げます。ダッソー・システムズ・グループは 140 カ国以上、あらゆる規模、業種の約 25 万社のお客様に価値を提供しています。 https://www.3ds.com/ja/
価格帯
納期
用途/実績例
多数の製薬、化学、材料業界のお客様にご利用いただいております。
カタログ(24)
カタログをまとめてダウンロードこの製品に関するニュース(3)
-
【2023年7月19日(水)開催】配合開発環境のデジタル化で変える研究開発の未来
ダッソー・システムズのBIOVIAは、7月19日(水) にオンラインにて「配合開発環境のデジタル化で変える研究開発の未来」を開催いたします。 配合の開発において、研究・開発部門では、大量の試作・試験と社内に蓄積された経験によって、新規配合が生み出されてきました。しかし、この方法では膨大な試作・試験により多くの時間とコストがかかってしまいます。これに加えて昨今では高品質で、かつサステイナブルな原材料を用いた配合がこれまで以上に求められるようになり、複数の条件を考慮した配合開発が鍵となります。 BIOVIAでは、配合から原材料、物質、工程など配合に関わる情報を一元管理することで、コストや法規制を参照しながら配合を設計する環境を構築するソリューションを提供しています。 本セミナーでは、機械学習を用いて互いに競合する条件を最適化 (多目的最適化) する手法を配合開発に取り入れることにより、全く新しい配合開発の手法を提供できる事を、ある総合エネルギー企業の事例を交えながらご紹介します。 ぜひこの機会にご聴講ください。
-
【製品を一挙ご紹介】オンラインセミナー:BIOVIA Product Tour 2022 [12/8]
ダッソー・システムズのBIOVIAは、2022年12月8日(木)にオンラインセミナー「BIOVIA Product Tour 2022」を開催します。 BIOVIA は "Model the biosphere" をミッションに掲げ、サイエンスに基づく産業のイノベーションを推進することを目指した事業を展開しています。 そのソリューションは分子シミュレーション、データサイエンス、ラボインフォマティクスなど多岐に渡ります。 本セミナーでは、幅広い BIOVIA のソリューションから、お客様にご注目いただいている製品や、ダッソー・システムズが注力している製品についてご紹介いたします。 BIOVIA のソリューションを新たに発見いただく大変いい機会になるかと思います。 ぜひこの機会にご参加ください。 【本イベントでご紹介するソリューション】 材料の研究・開発における分子シミュレーションの現在と将来 Pipeline Pilot による化学・生物学向けデータサイエンス環境の実現 電子実験ノートから広がる研究開発のデジタル化 BIOVIA のラボ業務デジタル化支援ツール
-
【オンラインセミナー】材料開発を対象としたデータ中心の計画・実験・評価・解析 (DMTA) ワークフロー [8/24]
ダッソー・システムズのBIOVIAは、2022年8月24日(水)にオンラインセミナー「材料開発を対象としたデータ中心の計画・実験・評価・解析 (DMTA) ワークフロー」を開催します。 マテリアルズ・インフォマティクスを実践する上では、実験データだけでなく、分子シミュレーションや機械学習を組み合わせる手法が有効であり、それらを密接に、有機的に連携させていくことで価値を最大化することができます。 しかしながら、研究開発の現場において、実験、シミュレーション、データサイエンスを連携させるためには、データを中心とした業務への転換が必要になりますが、これまでの考え方や業務の流れを変えることは容易ではありません。 本オンラインセミナーでは、シミュレーション、データサイエンスと共に欠かすことのできない、実験にもスポットライトを当て、第1回・第2回の講演内容を受けた、材料研究の計画・実験・評価・解析 (DMTA) の流れの一例をご紹介します。 ぜひこの機会にご参加ください。
取り扱い会社
ダッソー・システムズは、3DEXPERIENCEカンパニーとして、企業や個人にバーチャル・ユニバースを提供することで、持続可能なイノベーションを提唱します。世界をリードする同社のソリューション群は製品設計、生産、保守に変革をもたらしています。ダッソー・システムズのコラボレーティブ・ソリューションはソーシャル・イノベーションを促進し、現実世界をよりよいものとするため、バーチャル世界の可能性を押し広げます。ダッソー・システムズ・グループは140カ国以上、あらゆる規模、業種の約22万社のお客様に価値を提供しています。より詳細な情報は、www.3ds.com (英語)、www.3ds.com/ja (日本語)をご参照ください。