取り扱い製品カテゴリ
製品・サービス(89件)
ニュース一覧
-
新製品初展示!FOOMA JAPAN 2025に出展します 【アンリツ】
アンリツはFOOMA JAPAN 2025に出展します。 今回は、新製品のX線検査機 XR76シリーズを初展示いたします。 【新製品】X線検査機 XR76シリーズ 新開発のX線センサと独自の画像処理アルゴリズムにより、微細な金属異物や低密度の異物を高感度で検出します。 性能が上がり検出リミットに余裕ができたことで、誤検出率が低減し、再検査の手間を削減するとともにフードロスの抑制にも貢献します。感度重視・安定重視など目的に合わせた自動感度設定や、画面デザインとユーザーインターフェースを一新し、直感的な操作が可能です。 他にも、高速・高精度で計量が可能な重量選別機「AW9シリーズ 超高速タイプ」や、においをデジタル化し情報化・可視化する「におい検査機」など様々な製品・ソリューションを展示します。 皆様のご来場をお待ちしております。 【展示会概要】 会期: 2025年6月10日(火) ~ 13日(金) 10:00~17:00 会場:東京ビッグサイト アンリツブース: 東3ホール 3N-54 ご来場の際は、公式サイトより来場登録をお願いします。
-
【最新特集号】先端技術論文公開中![アンリツテクニカルNo.100号]
この度アンリツは、技術論文誌『アンリツテクニカル』の第100号を発刊しました。 1957年に創刊された『アンリツテクニカル』(創刊時「安立テクニカル」)は、通信計測技術を中心とした最先端の技術論文を発信し続け、社内外の研究者・技術者と知見を共有する「知のプラットフォーム」として育まれてきました。 創刊号では短波受信機や方向探知機といった当時の最先端技術が取り上げられました。 この度の第100号でもその精神を受け継ぎ、6GやIOWNを見据えた高周波帯の通信技術、AIとセンシングを融合した食品・医薬品検査技術、グラフェンの応用による次世代デバイスの開発、さらにエネルギー制御分野における技術革新といった未来社会の基盤を支える最先端技術を紹介しています。 医薬品分野では、非破壊で成分量・クロスコンタミ・異物混入を全数検査し、品質向上に貢献する『世界初「透過型」NIR全数錠剤検査装置の開発 』の論文を掲載しております。 ご関心のある方は、是非【関連リンク】よりダウンロードください。
-
ゴールデンウィーク休業のお知らせ(2025年4⽉29⽇~2025年5月6日)
2025年4月29日(火)~5月6日(火)まで、アンリツ株式会社 本社および工場部門はゴールデンウィーク休業とさせていただきます。 当社ホームページの【お問い合わせ】の受付は上記休業中は休止させていただきます。 ※「イプロスものづくり」サイト上からは、お問い合わせ/資料ダウンロードが可能です。 この間にいただいたお問合せにつきましては、5月7日(水)より順次対応させていただきます。 ⼯場部門の休業に伴い、上記期間の部品受付窓⼝ (TEL: 046-296-6711)は休⽌させていただきます。 この間にFAXやメールでいただきましたご注文や見積依頼等につきましては、5月7日(水)より順次対応させていただきます。 期間中はご迷惑をおかけ致しますが、何卒ご理解のほどよろしくお願いいたします。 なお、当社機器不具合等の電話診断や技術的な問い合わせにつきましては、お客様サポートセンター(TEL: 046-296-6718)にて、上記休業中も通常通り24時間電話対応を実施いたします。
-
新型X線検査機「XR76シリーズ」デビュー!~生産現場に、ゆとりと安心を~
アンリツ株式会社は、新型X線検査機 「XR76シリーズ」を2025年4月より販売開始いたします。 XR76シリーズは、誤検出率の大幅な低減、スマートフォンのような直感操作性、手動調整不要の簡単登録モードなど、 省力化を徹底的に追及することにより、人手不足や廃棄ロスなどの課題解決に貢献します。 【XR76シリーズの主な特長】 ・誤検出率の大幅低減による歩留まり向上と再検査労力の削減 ・従来比でテストピース最大3ランクの検出感度向上 ・簡単登録モードでリミット手動調整が不要に ・スマートフォンのような直感操作性 ・高速ラインでの性能向上 再検査の労力、機器操作の煩雑さ、ダウンタイム、製品廃棄ー。 XR76シリーズはこれらをすべて削減し、お客様の生産現場に、かつてない効率性と安心をもたらします。 詳しくは、下記【関連リンク】よりご覧ください。
-
【Webセミナー】金属検出機の基礎を動画で解説!
アンリツでは、X線検査機や金属検出機、重量選別機の正しい使い方・日常点検について解説した動画を多数ご用意しています。 この度、「金属検出機の基礎知識」の最新版を当社Webサイトに公開いたしました。 動画では、以下の内容についてわかりやすく解説しています。 概要:金属検出機の役割や種類について 動作原理:検査機が金属異物を検出する仕組み 導入時のポイント:感度の確認方法や誤検出の原因と対策 既に金属検出機をお使いの方も、これから検査機をお使いになる方にもおすすめの内容となっております。 下記【関連リンク】よりぜひ一度ご覧ください。

アンリツ株式会社について
インフィビスカンパニー 医薬品事業本部
”はかる”技術を基盤とし、通信や食品、医薬品等の安心安全を支えています。
当社は、無線通信実験が世界で最初に成功した1895年に誕生し、常に情報通信の最先端技術を追い求めるスペシャリストとして、挑戦の道を歩んできました。 コアコンピタンスである「はかる」技術をベースに、情報通信分野と食品・医薬品分野を中心に支えてまいりました。 これからもお客さまとともに、安全・安心で豊かなグローバル社会の発展に貢献してまいります。 【実績】 ●重量検査ソリューション(累計販売台数:95,000台以上*) ●異物検査ソリューション(累計販売台数:60,000台以上*) ●複合検査ソリューション(累計販売台数:15,000台以上*) ●データ管理ソリューション(累計販売台数:2,500台以上) ●製品出荷国 80カ国以上* *2023年3月末時点