ニュース一覧
31~45 件を表示 / 全 96 件
-
【解決提案事例紹介】ミストコレクターのメンテナンス頻度を減らしつつ、ミスト環境を改善!漫画6ページで簡単解説したカタログ公開中!
環境改善、空調・温調共に手掛けるアピステだからこそ可能な事例をご紹介させていただくカタログ公開中です。 せっかくミストコレクターを設置しても、メンテナンスがネックとなり本来の性能を発揮できていないともったいないですよね。 また、エアコン等の空調の汚れ・能力低下にも繋がります。 【解決提案事例】 ■従来の方法 ・フィルター式ミストコレクターを使用 ・サイクロン式ミストコレクターを使用 ■問題点 ・ミストコレクターのメンテナンスが頻繁に必要 ・オイルミストが飛散し工場の床が滑る ■あるべき姿(理想の条件) ・オイルミストがしっかり捕集され、工場内に飛散しない ・メンテナンス周期も長く、工数がかからない ■アピステのご提案 ・メンテナンス周期の長いミストコレクターGMEシリーズを設置 ■メリット ・メンテナンス周期の長期化による工数削減 ・風量維持により加工機外へのミスト漏れの減少 +α 大幅な省エネを実現(※省エネモード搭載機種) ※詳しくは関連商品カタログをご覧いただくか、お気軽にお問い合わせください。
-
【フロン排出抑制法の対象外となるノンフロンチラー「PCU-NEシリーズ」に水冷タイプが新登場!最新カタログを公開しました】
【新商品!ノンフロンチラー「PCU-NEシリーズ」カタログを公開しました】 この度、ノンフロンチラー「PCU-NEシリーズ」に初めて水冷式チラーが追加となりました。 ラインナップ追加に合わせて、カタログも最新版を公開しております。 ご興味のある方は、下記の関連カタログよりPDFをダウンロード、もしくはお気軽にお問い合わせください。 ■PCU-NEシリーズ特長 ・ノンフロン冷媒R1234yf採用でフロン排出抑制法の対象外! ・業界初!ドライブレコーダー機能、タイムカレンダー機能搭載! ・イーサネットを標準搭載し、幅広い通信ニーズに対応!
-
【新規カタログ公開】【解決提案事例集】ライン上のクリーン度管理と温度管理を両立した事例 などを記載した事例集を新規公開!
皆様の現場でも同様のお悩みはございませんでしょうか。 ぜひカタログをご一読ください。 【解決提案事例】 ■従来の方法 ・ワーク冷却にスポットクーラーを使用 ■問題点 ・ワークに異物を吹き付けてしまう ・外気温の変動により吹き付ける空気の温度が変化。生産条件が変動 ・吹き付ける空気の湿度が高く、結露が発生し錆も心配 ■あるべき姿(理想の条件) ・搬送・組立工程のクリーン度が管理でき、異物が付着しない ・温度管理もでき、生産条件が安定 ・結露しない ■アピステのご提案 ・ブースで囲い、適切なフィルターユニットを選定。クラス10000を実現 ・精密空調機PAUシリーズを使用し、年中一定の吹き出し温度を実現 ・精密空調機PAUシリーズを使用することで、除湿エアを供給 結露しない環境を実現 ■メリット ・異物付着の課題解決 ・生産条件の安定 ・結露の課題解決 ・局所空調でコスト最小 +α省エネを実現 +α ノンフロン化で管理・廃棄コスト削減 ※詳しくは関連商品カタログをご覧いただくか、お気軽にお問合せ下さい
-
【資料「精密空調・クリーンルーム」公開中】精密空調での温度・湿度管理、クリーンルーム清浄度について分かりやすく解説!
【資料「精密空調・クリーンルーム」を公開しました】 製品の品質管理は製造業界の重要な課題ですが、そのための有効な対策の一つとして、精密空調が注目されています。 労働者の労働環境の維持・製品の評価や分析精度の安定化など、産業空調はその用途によって要求される空調条件が異なります。 本資料では、業界別・工程別の温度・湿度条件やクリーン度の目安をまとめております。 ご興味のある方は、下記の関連カタログよりPDFをダウンロード、もしくはお気軽にお問い合わせください。 【掲載内容】 ■産業空調と工程別の条件 ■クリーン度とクリーンルーム ■クリーン規格とクラス(清浄度) ■クリーン度にかかわるその他の項目
-
【資料「制御盤内の環境対策」公開中】制御盤内の環境対策とその必要性、方法について分かりやすく解説!
【資料「制御盤内の環境対策」を公開しました】 近年、生産設備ではロボットや自動機により低コストでの大量生産が可能となっています。 しかしロボットや自動機が排出する熱が制御機器に悪影響を及ぼし、トラブルの原因となってしまうことがあります。 本資料では、熱や湿気が機械に与える影響を、図やグラフを用いて分かりやすく解説しております。 ご興味のある方は、下記の関連カタログよりPDFをダウンロード、もしくはお気軽にお問い合わせください。 【掲載内容】 ■FAの進化と制御機器の高機能・高性能化 ■制御機器のトラブルの影響 ■熱が機器に与える影響 ■湿気が機器に与える影響 ■従来の対策法とその問題点 ■制御盤クーラーを使用することでのメリット
-
【資料「フロンに関する法律」公開中】フロンの取扱い等に関するフロン排出抑制法について分かりやすく解説!
【資料「フロンに関する法律」を公開しました】 フロン排出抑制法とは、フロン類の回収・破壊に加えて、 フロン類の製造から廃棄までのライフサイクル全体にわたる包括的な対策が取られるよう制定された法律です。 本資料では、第一種特定製品(業務用冷凍空調機器)の管理者の取り組みについてまとめております。 ご興味のある方は、下記の関連カタログよりPDFをダウンロード、もしくはお気軽にお問い合わせください。 【掲載内容】 ■フロン排出抑制法について ■第一種特定製品の管理者の取り組みについて
-
【フロン排出抑制法の対象外となるノンフロンチラー「PCU-NEシリーズ」のカタログを公開中】
【新商品!ノンフロンチラー「PCU-NEシリーズ」カタログを公開しました】 この度、ノンフロンチラー「PCU-NEシリーズ」に2500Wクラスのラインナップ追加を告知させていただきました。 ラインナップ追加に合わせて、カタログも最新版を公開しております。 ご興味のある方は、下記の関連カタログよりPDFをダウンロード、もしくはお気軽にお問合せ下さい。 ■PCU-NEシリーズ特長 ・ノンフロン冷媒R1234yf採用でフロン排出抑制法の対象外! ・業界初!ドライブレコーダー機能、タイムカレンダー機能搭載! ・イーサネットを標準搭載し、幅広い通信ニーズに対応!
-
【資料「冷媒」公開中】冷凍サイクルに使用される「冷媒」の役割と種類について分かりやすく解説!
【資料「冷媒」を公開しました】 冷媒は、冷凍サイクルを使い、熱を温度の低い所から高い所へと移動させる役割を担っています。 主に、アンモニアや二酸化炭素、フルオロカーボンなどが用いられます。 本資料では、それぞれの冷媒が環境にどのような影響を及ぼすのか解説しております。 ご興味のある方は、下記の関連カタログよりPDFをダウンロード、もしくはお気軽にお問合せ下さい。 【掲載内容】 ■冷媒とは ■冷媒の種類 ■フロンによる環境影響 ・オゾン層破壊 ・地球温暖化
-
【資料「冷凍サイクル」公開中】空調機や冷却装置に使用される冷凍サイクルの仕組みについて分かりやすく解説!
【資料「冷凍サイクル」を公開しました】 冷凍サイクルとは、熱を媒介する物質である「冷媒」の状態変化や温度変化をコントロールして、 持続的に冷却を行う仕組みのことを言います。 本資料では、ルームエアコンや産業用冷却装置で一般的に使用される「蒸気圧縮式冷凍サイクル」について解説しております。 ご興味のある方は、下記の関連カタログよりPDFをダウンロード、もしくはお気軽にお問い合わせください。 【掲載内容】 ■冷凍サイクルとは ■冷凍サイクルの仕組み ・圧縮 ・凝縮 ・膨張 ・蒸発
-
【資料「ノンフロン化の必然性」公開中】フロン対策の動きや今後のフロン削減スケジュールから、ノンフロン化の必然性を分かりやすく解説!
2050年脱炭素社会の実現に向けて、温室効果ガス排出量の削減は企業の経営課題となっていますが、 温室効果ガスの一つである代替フロンを採用したクーラーやチラーなどご使用中の方も多いのではないでしょうか。 本資料では、すぐに取り組める温室効果ガス削減方法として「冷媒のノンフロン化」をご紹介しております。 ご興味のある方は、下記の関連カタログよりPDFをダウンロード、もしくはお気軽にお問い合わせください。 【掲載内容(抜粋)】 ■フロンは温室効果ガス? ■ノンフロンとは ■冷媒別の地球温暖化係数 ■低調なフロンの回収率 ■増加するHFC排出量 ■日本独自のフロン対策 ■世界的なフロン対策
-
【資料「空調とは」公開中】空調の要素や種類について分かりやすく解説!
【資料「空調とは」を公開しました】 空調とは、空気調和の略語であり、 温度や湿度・体積などの空気条件を、その空間の用途や目的に合わせて適した状態に調整することをいいます。 本資料では、空調を対象目的によって2種類に分け、それぞれの特徴についてご紹介しております。 ご興味のある方は、下記の関連カタログよりPDFをダウンロード、もしくはお気軽にお問い合わせください。 【掲載内容(抜粋)】 ■空調とは ■空気調和の四要素 ■空気調和の種類
-
【資料「空気とは」公開中】空気の成分や、温湿度・圧力の表し方について分かりやすく解説!
【資料「空気とは」を公開しました】 私たちの周りに当たり前のように存在する「空気」ですが、 本資料では、そもそも空気とは何か、空気の状態やその表し方についてまとめております。 空気中に含まれる主な成分や、空気を2種類に分類したときのそれぞれの特徴もご紹介しておりますので、 ご興味のある方は、下記の関連カタログよりPDFをダウンロード、もしくはお気軽にお問い合わせください。 【掲載内容(抜粋)】 ■空気とは ■空気の成分 ■乾き空気と湿り空気 ■空気の温度・湿度の表し方と種類 ■空気の圧力の表し方と種類
-
【資料「液冷式熱交換器(液体―液体)」公開中】液冷式熱交換器の構造や特徴を分かりやすく解説!
【資料「液冷式熱交換器(液体―液体)」を公開しました】 熱交換器とは、温度の高い流体から低い流体へ熱エネルギーを移動させる機器のことを言いますが、 本資料では、その中でも「液冷式熱交換器」についてご紹介しております。 特に使用実績の多い液冷式熱交換器5種類の構造・特徴を、図を用いて解説しておりますので、 ご興味のある方は、下記の関連カタログよりPDFをダウンロード、もしくはお気軽にお問い合わせください。 【掲載内容(抜粋)】 ■液冷式熱交換器の役割と用途 ■液冷式熱交換器の種類 ・ブレージングプレート式熱交換器 ・ガスケットプレート式熱交換器 ・シェル&チューブ式熱交換器 ・投げ込み式熱交換器 ・ジャケットタンク ・まとめ
-
【資料「“なぜ”冷却に水を利用するのか」公開中】冷却媒体として水がよく使用されている理由を分かりやすく解説!
【資料「“なぜ”冷却に水を利用するのか」を公開しました】 私たちの身の回りではあらゆる場面で水を冷却に使用していますが、 なぜ冷却に水が使用されているのかをご存知でしょうか? 本資料では、水が冷却媒体としてよく使われる理由を、その他の冷却媒体と比較しながら解説しております。 ご興味のある方は、下記の関連カタログよりPDFをダウンロード、もしくはお気軽にお問い合わせください。 【掲載内容】 ■冷却媒体として優秀な水 ・化学的に安定 ・比熱が大きい ・蒸発熱が大きい ■関連コラム~京都の夏はなぜ暑いのか~
-
【資料「溶接ヒュームが特定化学物質障害予防規則の特定化学物質指定」公開中】特化則の改正内容について分かりやすく解説!
【資料「溶接ヒュームが特定化学物質障害予防規則の特定化学物質指定」を公開しました】 溶接ヒュームは、労働者に神経障害等の健康障害を引き起こすおそれがあることが明らかになったため、 特化則の特定化学物質(管理第2類物質)に指定されることになりました。 この特化則改正は2021年4月1日から施行されており、 金属アーク溶接等の作業を行う際には、規定の内容を行うことが必要になりました。 本資料では、規定の内容の詳細や、溶接ヒューム対策におすすめの商品もご紹介しておりますので、 ご興味のある方は、下記の関連カタログよりPDFをダウンロード、もしくはお気軽にお問い合わせください。 【掲載内容】 ■改正内容について ■規定の内容について ■溶接ヒューム捕集におすすめの商品ご紹介