ブログ
フェムテック開発情報をお届け!【Bethel Column】
-
PMS:なかなか理解してもらえない辛さ
PMSとは? 10代から50代までの多くの女性が経験するPMS(月経前症候群)。生理前に頭痛や吐き気など身体の不調が現れ、自律神経の乱れでイライラしてしまうことをいいます。これらには女性ホルモン...
-
避妊リング、ご存じですか?
日本であまり説明を受けることのない避妊リング、あなたはご存じですか?避妊リングは「IUD:子宮内避妊具」と言われており、女性の子宮内に小さなT型の器具を入れることで妊娠を防ぐ避妊方法の一つです。...
-
あなたは今、幸せを感じていますか?-幸福度ランキング-
毎日の生活の中で、ちょっとした幸せを感じる瞬間ってありますよね。でも、国全体としての幸せってどうでしょう?世の中には「世界幸福度ランキング」というものがあり、北欧の国々(フィンランド、デンマーク...
-
自分らしいワークライフバランスを見つけよう
社会人になると、仕事が生活の三分の一を占めますが、家族や友人との時間や趣味など、他にもしたいことがたくさんありますよね。そこで、私の場合は時間の管理方法やライフスタイルを見直し、より自分らしく生...
-
卵子凍結とは?
最近、よく耳にする「卵子凍結」。若い人を中心に、関心が少しずつ高まっていることはご存知でしょうか。 卵子凍結とは もともとは病気等、様々な理由で継続的な妊娠活動が行えない女性が、治療前に卵巣から...
熱物性ブログ ベテル ハドソン研究所
-
産総研の連携事例に掲載されました。
株式会社ベテルのサーモウェーブアナライザーが、産業技術総合研究所 計量標準総合センターの連携事例に掲載されました。産業技術総合研究所とベテルは1999年から共同研究や技術移転を行い、最近ではJI...
-
JEITA ガイドライン EDR-7340 半導体パッケージ材料の熱伝導率測定ガイドライン(封止樹脂)のご紹介
半導体パッケージに使用される封止樹脂の熱伝導率測定に関するガイドライン「EDR-7340」についてご紹介します。本ガイドラインは、JEITA(電子情報技術産業協会)によって策定されたもので、半導...
-
月刊車載テクノロジー2025年2月号に記事が掲載されました。
月刊車載テクノロジー2025年2月号に、熱伝導率測定法に関する記事が掲載されました。今回は、車載電子部品に関してです。といっても、基本的な熱伝導率測定法についてです。車載向けの半導体は、最近は電...
-
JEITA主催セミナー「AI・デジタル産業時代の半導体熱設計」のお知らせ。
電子情報産業協会(JEITA)主催セミナー、「AI・デジタル産業時代の半導体熱設計」のお知らせです。最新の半導体の熱設計に関する情報が得られます。弊社の羽鳥も熱設計技術WGの一員として発表します...
-
セミナー「熱伝導率の基礎と測定方法・測定事例」開催のお知らせ
2025年5月22日に、R&D支援センター様主催で、「熱伝導率の基礎と測定方法・測定事例」セミナーが開催されます。WEBからのライブ開催セミナーとなります。サーモマンが熱伝導率測定の基礎をやさし...