文書/図面管理システム『図管王Standard』
多種多様なデータ・フォーマットの違いを超えた円滑な情報共有を可能にする図面管理システム
基本情報
【現状を打破する有効策を求めていませんか?】 ■ただ閲覧・印刷するだけでも専用のCADソフトが必要になる ■CADやオフィス系など、各ソフトの利用にかかるソフト代や操作習得の時間・費用がかかる ■営業所に必要な図面を送付するのにFAXを使用するしかなく、手間もかかり送信忘れも多い ■図面・伝票・カタログといった関連するデータをバラバラでしか扱えず、無駄な上にミスも発生 ■CAD図面を含むドキュメント内の文字列から目的データを探したい ■データ漏洩の心配がないセキュリティーを確保したい ■光ファイルからのリプレースに好適 ■セキュリティ強化で、履歴やアクセスログも管理したい ※詳しくはPDF資料をご覧いただくか、お気軽にお問い合わせ下さい。
価格情報
お問い合わせください
納期
用途/実績例
※詳しくはPDF資料をご覧いただくか、お気軽にお問い合わせ下さい。
関連動画
カタログ(2)
カタログをまとめてダウンロードこの製品に関するニュース(4)
-
【無料Webセミナー】設計者必見! ピンチを先読みしてチャンスに変える! 設計効率を飛躍的にアップするソリューション
私たちは、コロナ禍というかつて経験したことのない試練の中にいます。でもそれが過ぎ去ったとしても又新たな試練が訪れるのです。この状況で成功するには、「先読み力」は不可欠です。今後何が起きるかを想定して策を考え、新しい戦略を立てる必要があります。私たちはその戦略をお手伝いするソリューションをご提供します。 【プログラム】 ■3Dセッション 時代を切り開く これからの定番 ”新発想設計”とは ■2Dセッション 2D図面の『設計過程での検図の無駄やミスを減らしたい・ペーパーレスを促進したい』お客様 必見! ■図面管理セッション 今こそ必要な技術のコンテンツ・コラボレーション!図面を保管し共有する上での課題とその解決策! 【形式】 Zoomを利用したWebセミナーです。 ※Zoomアカウントの登録は必要ありません。 【定員】 先着100名様
-
今こそ必要な技術のコンテンツ・コラボレーション!図面を保管し共有する上での課題とその解決策!
私たちは、コロナ禍というかつて経験したことのない試練の中にいます。でもそれが過ぎ去ったとしても又新たな試練が訪れるのです。この状況で成功するには、「先読み力」は不可欠です。今後何が起きるかを想定して策を考え、新しい戦略を立てる必要があります。私たちはその戦略をお手伝いするソリューションをご提供します。 ■2D/3D図面・文書管理システム『図管王Standard』のご紹介 新時代の設計に必要な、技術ドキュメントの共有!技術ドキュメントを保管し共有する上での課題にたいして、図管王を使ったCAD図面の運用例をご覧いただきながら、解決策をご紹介していきます。今回は設計の運用サイクルから、採番機能などもご紹介します。
-
今こそ新しい戦略を考える時です!設計効率を飛躍的にアップするソリューション
私たちは、コロナ禍というかつて経験したことのない試練の中にいます。でもそれが過ぎ去ったとしても又新たな試練が訪れるのです。この状況で成功するには、「先読み力」は不可欠です。今後何が起きるかを想定して策を考え、新しい戦略を立てる必要があります。私たちはその戦略をお手伝いするソリューションをご提供します。 【プログラム】 ■3Dセッション デザイン・クリエィションが考える”新発想設計”とは。 新しい世界で企業が飛躍するためのCADシステム ■図面管理セッション 今こそ必要な技術のコンテンツ・コラボレーション! 図面を保管し共有する上での課題とその解決策! ■2Dセッション 2D図面の『設計過程での検図の無駄やミスを減らしたい・ペーパーレスを促進したい』お客様必見! 2D設計の課題解決を支援!CADPAC NewGeneration! 【形式】 Zoomを利用したWebセミナーです。 ※Zoomアカウントの登録は必要ありません。 【定員】 先着100名様
-
CADPAC-2D新機能と図面管理セミナー
2022年4月1日リリース確定!待望の最新バージョン「CADPAC-2D Ver.24.0」の新機能をご紹介します。合わせて、そのCADPACをより効率的に運用いただくための「図管王Standard」の概要も紹介していきます。 【セミナー内容】 ・CADPAC-2Dがさらに使いやすく!最新バージョン新機能のご紹介 ・CADPACユーザーの皆様に図面・文書管理システム「図管王Standard」のご紹介
取り扱い会社
人間は道具を使うことによって、常に新たな地平を切り拓いてきました。 それは、かつて、地上に散乱した小石や、木の枝から始まり、やがて、多様な進化を遂げて、今日の文明を築く力となりました。 現代の新たな道具、それは、言うまでもなく、ITです。 しかし、便利なITを道具として使いこなすには、深い知恵と技術が必要です。 デザイン・クリエィションは、ITを誰にでも使える『ものつくり』の道具とすべく、CAD/CAM そして、インターネットコラボレーションに至るまで、 これからの『ものつくり』に必要な全ての機能を備えるための開発を続け、有効利用のためのサポートを継続し、21世紀を開く新たな力となるべく活動を展開して参ります。