電光工業株式会社 公式サイト

始動器とは?役割について完全解説

切り替えサージを発生させない電光方式!始動から運転へスムーズに移っていきます

“電圧降下が激しい”や“突入電流が大きい”、“起動時にベルトが切れる” “負荷が重くて起動できない”など始動にかかわる悩み事はございませんか? 当社では、機械の特性に合わせていろいろな設定ができるソフトスタート 「α-Beat」や、発電機容量を大幅に抑える特殊コンドルファ始動器 「Vスター」などを取り扱っており、様々な悩みを解決。 関連リンクでは、始動器の役割をやさしく、画像にてご説明していますので ぜひご覧ください。 【始動にかかわる悩み事をスタータによって解決】 ■電気的なトラブル ・電圧降下が激しい、突入電流が大きい  ブレーカがミストリップする、発電機が大きすぎる ■機械的なトラブル ・起動時にベルトが切れる、負荷が重くて起動できない  いきなり動くので荷崩れする、繰り返し起動すると壊れる ※詳しくはPDF資料をご覧いただくか、お気軽にお問い合わせ下さい。

関連リンク - https://www.denkoh.com/what_s/explan

基本情報

【製品の特長】 ■ソフトスタート α-Beat  ・多頻度の入り切りOK  ・必ず始動する  ・発熱がない  ・省エネを実現 ■特殊コンドルファ始動器 Vスター  ・発電機が小さい  ・設置費用が安い  ・省スペース(場所をとらない)  ・システム全体として安価  ・排気ガスや騒音が少ない ※詳しくはPDF資料をご覧いただくか、お気軽にお問い合わせ下さい。

価格帯

納期

用途/実績例

※詳しくはPDF資料をご覧いただくか、お気軽にお問い合わせ下さい。

関連動画

取り扱い会社

停止しているモータと機械を起動したときに発生するさまざまなトラブルについて、始動方法を見直すことによって解決できることを提案し、始動器(ソフトスタータ)を研究・開発・製造している日本で唯一の始動器専門メーカです。  電源側の電圧効果防止対策としてまた、自家用発電装置の小容量化のために、あるいは、機械側の起動時ストレスによる破損防止対策、トルク不足による起動渋滞の回避策として、また、多頻度繰り返し起動による省エネ対策の手段として、それぞれの状況に応じた機種を用意いたしました。  さらに、現行製品ラインナップでは解決が困難な状況であっても、その特性に最適な始動器を都度、エンジニアリング作業の上で開発設計製作することで問題解決を図ります。  ご相談をお寄せください、始動器を販売するだけでなく、ベストな方法を提案いたします。

おすすめ製品