取り扱い製品カテゴリ
製品・サービス(169件)
ニュース一覧
-
【書籍】AI、シミュレーションを用いた劣化・破壊評価と寿命予測(No.2294)【試読できます】
-高分子/複合材料/塗料/粘・接着/セラミックス/金属/コンクリート- ★ 機械学習によって熟練解析者の経験、高度な専門知識を代替した客観的な寿命予測法! ★ 機器分析と計算科学を組み合わせた短時間での強度評価、わずかな劣化・変形・欠陥の検出! --------------------- ■ 目 次 第1章 高分子材料の劣化・変形解析、寿命予測 第2章 粘・接着剤、塗料の信頼性解析、寿命予測 第3章 無機、金属材料の強度・破壊予測、ひずみ解析 第4章 インフラ構造物の損傷検出、劣化・腐食予測 第5章 効率的な信頼性加速試験の進め方と試験結果の活用 --------------------- ●発刊:2025年5月30日 ●体裁:A4判 466頁 ●執筆者:43名 ●ISBN:978-4-86798-075-0 ---------------------
-
【書籍】熱、排熱利用に向けた材料・熱変換技術の開発と活用事例(No.2293)【試読できます】
★簡便に長期保管できる蓄熱材、COPに優れたヒートポンプ、高ZT値熱電変換材料の開発動向 ★脱炭素化実現に向けた熱活用技術の適用、研究事例を徹底解説 --------------------- ■ 目 次 第1章 産業熱、排熱活用に向けた現況と今後の展望 第2章 蓄熱材料・蓄熱技術の開発と各温度域への排熱対応 第3章 ヒートポンプの開発と熱回収、熱交換、熱輸送技術への応用 第4章 熱電変換材料の開発と高効率化、環境負荷低減、モジュール化 第5章 排熱を用いた発電技術の開発と今後の展望 第6章 産業排熱活用に向けた工場・生産設備での蓄熱、熱利用技術の応用事例 第7章 ビル・住宅・インフラ施設における蓄熱、地熱・太陽熱等熱利用技術の応用事例 --------------------- ●発刊:2025年5月30日 ●体裁:A4判 600頁 ●執筆者:60名 ●ISBN:978-4-86798-074-3 ---------------------
-
【書籍】“知財DX”の導入と推進ポイント(No.2292)【試読できます】
~知財調査・分析、特許評価、特許明細書の作成、翻訳、電子契約~ --------------------- ■ 目 次 第1章 DXの導入により知財業務はどう変わるか? 第2章 知財DXの導入、推進と人材育成のポイント 第3章 AI、生成AI活用のため社内ルールの設定と留意点 第4章 AIによる知財調査、分析の仕方 第5章 AIによる特許文書の生成、特許文書の評価 第6章 電子契約の導入と実務上のポイント 第7章 AIによる発明創出活動 --------------------- ■ 本書のポイント 1.DX導入ステップと推進、社内普及のポイントを詳解! ! 2.生成AIを使いこなすために社内ルールをどのように設定するか! 3.DXによる知財調査・分析の現状とその選び方、使い方! 4.AIの知財業務への適用可能性と活用ポイントとは! ! --------------------- ●発刊:2025年4月30日 ●体裁:A4判 593頁 ●執筆者:50名 ●ISBN:978-4-86798-070-5 ---------------------
-
【書籍】非フッ素系撥水・撥油技術の開発動向と性能評価(No.2291)【試読できます】
~PFAS規制への対応に向けた代替技術の開発~ ★世界で加速化するPFAS規制、有機フッ素化合物を使わない撥水・撥液技術の開発が急務に! ★フッ素を使わなくても優れた撥水・撥油性を実現する手法とその効果を解説した一冊! --------------------- ■ 目 次 第1章 フッ素フリー撥水・撥油材料の開発と応用事例 第2章 非フッ素系撥水・撥油表面、薄膜の作製技術 第3章 生物模倣技術による非フッ素撥水・撥油・防汚技術 第4章 微細構造加工技術による撥水・撥油表面の作製 --------------------- ■ 本書のポイント 【フッ素フリー撥水・撥油材料、製品の開発事例】 【バイオミメティクスを活用した表面機能の付与技術】 【微細構造の形成技術と非フッ素撥水・撥油表面の作製】 --------------------- ●発刊:2025年4月30日 ●体裁:A4判 378頁 ●執筆者:45名 ●ISBN:978-4-86798-069-9 ---------------------
-
【書籍】ラマン分光スペクトルデータ解析事例集(No.2143BOD)
■目次〈抜粋〉 第1章 ラマン分光装置 第2章 データの読み方,前処理,多変量解析 第3章 測定手法と試料調製 第4章 新しいラマン測定法、機械学習を用いたスペクトル解析 第5章 高分子をラマン分光で分析する際のスペクトルの読み方 第6章 二次電池・燃料電池をラマン分光で 〃 第7章 電子デバイスをラマン分光で 〃 第8章 炭素材料、ガラスをラマン分光で 〃 第9章 金属系材料をラマン分光で 〃 第10章 医薬品、化粧品、食品をラマン分光で 〃 第11章 生体組織、細胞をラマン分光で 〃 -------------------------- ●発刊:2022年2月28日 ●執筆者:63名 ●体裁:A4判 405頁 上製本版 : 定価 : 88,000円(税込) ISBN:978-4-86104-872-2 ↓↓ 上製本版は絶版です ↓↓ オンデマンド版 販売中 定価 : 44,000円(税込) ISBN:978-4-86798-076-7 ご注文を頂いた後、簡易印刷・簡易製本いたします。

株式会社技術情報協会について
お客様のニーズに合わせ、時代の「半歩」先をゆく情報を提供する技術情報協会です。
技術情報協会では、技術者や研究者向けの【情報】を、カタチにする仕事をしています。「研究開発」「マテリアル」「エレクトロニクス」「医薬品/医療機器」などの分野で活躍する技術者・研究者が、どんな情報を必要としているのかをリサーチし、セミナーや書籍、通信教育講座という商品に作り上げていきます!