航空機装備品用 防爆試験装置 ※動画あり
【必見】第31回 中小企業優秀新技術・新製品賞優良賞を受賞!自動制御、自動ガス処理など、新機能が豊富な防爆試験装置のご紹介!
航空機装備品用の防爆試験装置「H1E-1510-H(n)」は、航空機装備品の開発段階で要求される防爆試験を、適用される規格に従い実施するための装置です。防爆試験は、対象とする装備品が作動または発熱により、周囲の爆発性ガスを誘爆しないことを証明するために実施されます。 本装置はFAA(米国連邦航空局)から委任された品質審査官(DER)の監修のもと開発・製造・検収された装置であり、日本のメーカーとして米国の基準を満たしたものであるため、これまでの設備の老朽化による更新に加え、新規試験設備の導入にもご利用いただけます。 【特長】 ■民間航空機装備品用として米国の基準を満たした防爆試験装置 ■防爆試験の全工程を自動運転で行う、自動制御機能を搭載 ■大型サイレンサーがあり、屋内設置が可能 ■未燃焼の爆発性ガスを処理する、自動ガス処理装置を装備 ■試験状況の画像分析が可能なハイスピードカメラを搭載 ■安全性テスト実施済み(詳細は下記動画) ■第31回 中小企業優秀新技術・新製品賞で優良賞を受賞(2019年4月9日発表) ※詳細はお気軽にお問い合わせください。
基本情報
適用規格(米国航空機関連の各規格) 1. D0-160F/G Section9.0 Explosion Proofness カテゴリーA,E,H Environmental Conditions and Test Procedures for Airborne Equipments 2. MIL-STD-810 511.4/511.5/511.6 Procedure I and II 日本国内適用法規:第二種圧力容器 ※詳細はお気軽にお問い合わせください。
価格情報
お問い合わせください。
納期
用途/実績例
【用途】 航空機分野における電動装備品の防爆性試験の評価 ※航空機分野では、アクチュエータなどが油圧から電動化していくという流れがあり、一定程度の電動装備品の市場拡大が見込まれています。 本装置はFAA(米国連邦航空局)のDER(Designated Engineering Representatives)の監修のもと開発・製造・検収された装置であり、日本のメーカーとして米国の基準を満たしたものであるため、これまでの設備の老朽化による更新に加え、新規試験設備の導入にもご利用いただけます。 【実績】 2018年、長野県の航空機システム拠点「エス・バード」(公益財団法人 南信州・飯田産業センター内工業技術試験研究所 様)に初号機を納入しました。 本装置は、第31回 中小企業優秀新技術・新製品賞で優良賞を受賞しました。(2019年4月9日 発表) ※詳細はお気軽にお問い合わせください。
詳細情報
-
大型サイレンサーを設置することで、供試体が不良であった場合に起こりうる爆発の際の爆轟による衝撃が緩和され、テストが失敗した場合でも静かな運転が可能です。また、サイレンサーが無い場合、その衝撃のために設置は屋外に限定されますが、本装置はサイレンサーを置くことで装置の屋内設置を可能にしています。
-
メインチャンバーに供試体をセッティングし、要求される条件下(温度、高度など)で爆発性ガスを導入します。周囲が爆発性ガスの状態で供試体を作動し、誘爆しないことを確認します。その後、サブチャンバーにメインチャンバーの爆発性ガスを導入し点火、爆発性ガスであったことを確認します。工程終了後すべてのガスを自動で処理し、大気開放します。これらの動作に必要な装置を一体のユニットとして実現し、自動運転ができるようプログラムされています。
-
メインチャンバーおよびサブチャンバーは、当社が昭和30年より手掛け、現在もコア技術として全国に販売している丸型クラッチドア式圧力容器を使い構成されており、きのこ高圧殺菌釜やオートクレーブの製造で培ってきた制御技術を活かし、防爆試験の全工程を自動運転で行う自動制御機能を搭載してご提供いたします。
関連動画
カタログ(2)
カタログをまとめてダウンロード取り扱い会社
私どもはボイラ製造を通じ培ってきた技術を活かし、日本一の「クラッチドア」メーカーを目指して、「丸型」、「角型」のクラッチドア式圧力容器の製造・販売を事業の柱にして参りました。生産設備向け圧力容器として、各種産業の発展、生産技術の進歩とともにその用途も様々に広がっております。各種鋼板から産業機械を作り上げるまで、一貫して当社工場で製造を行っており、自社ブランドのきのこ培地殺菌装置、オートクレーブをはじめ、様々な処理装置等のOEMも手掛けております。研究開発部門を新たに設置し生産設備の高付加価値化に対応すべく技術力を向上させるとともに、「鍛冶屋の技術」をより磨き上げ価値ある製品づくりを今後とも続けて参りたいと思います。