ニュース一覧
1~9 件を表示 / 全 9 件
-
【2025年1月22日(水)~24日(金)】国際カーエレクトロニクス技術展(オートモーティブワールド2025)に出展します
私共、穂高電子株式会社は、2025年1月22日(水)~2025年1月24日(金)に 東京ビックサイトで開催される国際カーエレクトロニクス技術展 (オートモーティブワールド2025)に出展いたします。 カーエレクトロニクス向けのソリューション展示を行う予定です。 長年培ってきた、パワエレソリューションに加え、先進のカーディスプレイ、 加飾フィルムなどの空間解像度を測定するシステムや、映像・データ信号 同期収録システムの事例もご紹介いたします。 パワーエレクトロニクス関連製品、モデルベース開発(MBD)や、 シミュレーション、計測・テスト環境のご提案が可能です。 皆様のご来場心よりお待ちしております。
-
まだ従来の色域評価をしますか? APHRODI/アフロディ ディスプレイの色域評価システム(Gamut Rings評価) GR-55
今回は元ソニーのエンジニアが講師を務める無料Webセミナー まだ従来の色域評価をしますか?【新製品ディスプレイの色域評価システム GR-55】ご紹介WEBセミナー の案内を致します。 -無料で評価ソフトウェア貸出中(先着様3社) ディスプレイの色再現域を測る手段として、ガマットリングス法なる方法がNHKの 正岡博士から提唱され実用化されました。 これは従来では表現できない明度を含めた3次元色域を2次元で可視化できる全く新しい画期的な手法です。 国際機関であるIEC、ICDM、CIEにて国際標準化されました。 本講演ではガマットリングス法の基本原理と本製品GR-55のご説明、 また従来から使われてきているxy色度図、xyY色空間、更にL*a*b*色空間への即時変換についてもご紹介する予定です。 この技術により、ディスプレイの色度評価が正確に、簡単に、わかりやすく出来き、今後のディスプレイの設計開発や部材/素材に 関わる皆様方の一つのツールになるでしょう。 本セミナーは大変お得な情報が満載です。 質疑応答のパートもございますので是非ご参加ください。
-
ここまで来た、次世代ディスプレイ用MTF測定装置紹介セミナー
加飾フィルムの選定から空中像の解像度まで測定できる最新のディスプレイ用MTF測定装置(DT-8031)とは? ディスプレイの解像度(MTF)を測る手段として、最近ラインベース法なる方法がNHK財団の正岡博士から提唱され実用化されました。この方法は測定精度、測定時間共に現時点では最高のパーフォーマンスを示す事が分かり、国際機関であるIEC62977-3-6でMTF測定方法として現在審議されており、標準化に向けて確実に進んでいます。 本セミナーではラインベース法を搭載したDT-8031を使った 加飾フィルムの評価、空中像の測定事例といった今まで測定が困難であった対象物への測定事例を交えながら正確なMTF測定のバリエーションをご紹介いたします。
-
【9月17日 MATLAB、JMAGを使用した制御システムMBD事例発表オンラインセミナー】
9月17日 「MATLAB、JMAGを使用した制御システムMBD事例発表オンラインセミナー 〜省エネルギー化!実例から学ぶ制御システム設計と評価~ 豊橋技術科学大学 機械工学 教授 内山直樹 氏 中部大学 工学部 宇宙航空理工学科 教授 長谷川 勝 氏 MATLAB、JMAGを始めとしたモデルベース開発(MBD)の実例をご紹介致します。 本セミナーでは、MATLAB、JMAGを使用した、実際のプロジェクトや 事例、MBDの手法、HILS、RCPシステムのメリットをご紹介いたします。 基調講演では豊橋技術科学大学 内山直樹教授 中部大学 理工学部 長谷川 勝教授 による省エネルギー化/高精度化/開発効率化に関する講演を行います。 ・日時:2024年9月17日(火)13時~17時30分 ・会場:当セミナーはZoom会議システムによるオンライン開催です ▼セミナー詳細、お申込みは以下URLにてご案内しております▼ >> https://www.hodaka.co.jp/event/entry29027
-
9月21日開催パワエレMBDソリューション導入事例Webセミナー株式会社 島津製作所:光岡氏 株式会社ミライズテクノロジーズ(デンソー):山田氏登壇!
★9月21日 MATLAB JMAG HILS 次世代型MBDものづくり導入事例Webセミナー開催のご案内 ~パワエレMBDソリューション導入事例セミナー~ 株式会社 島津製作所 光岡氏 株式会社ミライズテクノロジーズ(デンソー) 山田氏登壇! ・日時:2021年09月21日(火)13時~17時(Zoomによるオンライン) ■ 基調講演 ◎「モデルベース開発(MBD)によるIPMモータ駆動システム開発事例」 株式会社 島津製作所 総合デザインセンター 設計技術ユニット 機械設計グループ 光岡 大輔 様 ◎「モータHILS+JMAG-RTを用いたデュアルインバータのモデルベース開発」 株式会社ミライズテクノロジーズ(デンソー) パワエレ第2開発部山田 隆弘 様 ■ 参加メーカ ◎ディエスピーテクノロジー社 モータドライブシステム開発に有効な高性能RCP、HILS製品のご紹介 ◎JSOL 高精度プラントモデル:JMAG-RTを利用したモータECU検証事例
-
10/26開催MATLAB・JMAGパワエレ Webセミナー2021 横浜国立大学 赤津教授・名古屋大学 道木教授 登壇!モータ制御の研究・開発に関わる最先端応用事例と仮想シミュレーション環境のご紹介
期間:2021年10月26日(火) 13:00 ~ 17:30 (Zoom会議システムによるオンライン開催) ・日時:2021年10月26日(火)13時~17時30分 ・会場:当セミナーはZoom会議システムによるオンライン開催 MATLAB/Simulink、JMAG-RT、リアルタイムシミュレータを用いたモデルベース開発手法について、モータドライブシステムにおける先端分野での最新の研究開発事例をご紹介いたします。 ■ 基調講演 ★横浜国立大学 工学研究院 教授/芝浦工業大学 SIT総合研究所 特任教授 赤津 観 氏 ★名古屋大学大学院 工学研究科 情報・通信工学専攻 情報システム講座 教授 道木 慎二 氏 講演内容、お申込み →https://www.hodaka.co.jp/event/entry14262 ■ 参加メーカ ◎ディエスピーテクノロジー社 ◎JSOL社 講演内容、お申込み →https://www.hodaka.co.jp/event/entry14262
-
9月15日 MATLABを使用した制御システムMBD事例発表ウェビナー【無料】
【9月15日 MATLABを使用した制御システムMBD事例発表ウェビナー】 ~省エネルギー化!実例から学ぶ制御システム設計と開発~ 豊橋技術科学大学 機械工学 内山直樹教授 登壇! MathWorks Japan講演 講演内容詳細、お申込み https://www.hodaka.co.jp/event/entr 本セミナーではMATLABを使用した、実際のプロジェクトや事例、制御システムモデルベース開発(MBD)の手法、 HILS RCPシステムのメリットをご紹介をさせて頂きます。 さらに基調講演では、豊橋技術科学大学 内山直樹教授をお招きして 産業機械の省エネルギー化/振動抑制/高精度化についてご講演いただきます。 ・日時:2023年9月15日(金)13時~17時30分 ・会場:当セミナーはZoom会議システムによるオンライン開催です ・セミナー詳細、お申込みは以下URLにてご案内しております https://www.hodaka.co.jp/event/entry23243
-
Scideamセミナー2023 SiC/GaNを使った回路設計の為の損失解析セミナー
SiCやGaNを使ったパワーデバイスの実用化に伴い、電源設計においても回路シミュレーターの重要性が高まっています。 本セミナーではSiC/GaNのモデルを使用しMATLAB/Simulinkとも連動可能な回路シミュレーターScideamでの損失解析の手法、注意点をユーザー事例を交えながら解説していきます。 開催概要 1.基調講演 事例発表「ScideamによるTotem-Pole PFCのモデルベース開発」 名古屋大学 未来材料・システム研究所 研究員 米澤 遊氏 SiC/GaNデバイスに適したTotem-pole PFCをモデルベース開発の技術により設計・実装する事例を紹介します。 ScideamとMATLAB/Simulinkを組み合わせた制御設計および、コード生成技術によるソフトウエア開発の技術を解説します。 2.Scideamで実現する電源の損失解析フロントローディング スマートエナジー研究所 代表取締役社長 中村 創一郎氏 3.SiC/GaN-FETスイッチング電源の損失解析 Scideam/SCALE開発者 スマートエナジー研究所顧問 崇城大学名誉教授 中原 正俊氏
-
脱炭素対応、空調に特化した次世代の省エネシステム“Ai-Glies”の紹介セミナー
工場・オフィスビルの中で消費電力の多くを占める「空調」をピンポイントに制御することで、効率的に使用電力量を削減し、電気料金・CO2排出量削減を実現するシステムです。 Ai-Gliesは無線接続+ソーラー給電方式を採用し、施工時の費用・期間を抑えられます。本セミナーはAi-Gliesの電力削減原理の解説や導入事例を交えてシステムの概要から導入効果の予測、導入までの流れをご理解頂ける内容となっております。 チャット形式の質疑応答パートも設けておりますので脱炭素への対応、電気料金削減や、電力の見える化に興味のある方は是非ご参加ください。