“”の検索結果
16~30 件を表示 / 全 140 件
-
設備のIoT化、検査工程の自動化に『ソリューションブック』
業務課題を解決する製品が満載で、導入メリット・費用や活用事例 設備のIoT化、検査工程の自動化の2つの切り口から、 業務課題の解決に貢献できる製品を多数ご紹介。 どんなことができるのか、どんなメリットがあるのか、 導入コストの目安はどの程度なのかなど、活用事例とともに掲載しております。 【掲載内容(抜粋)】 ・暗号化通信に対応し、安全に遠隔メンテナンス、モニタリングを行える産業用ルーター ・設備のデータ収集を行い、稼働状態の見える化に貢献するシステム ・外観検査の自動化に役立つAIソフト ・大きなワークの検査に役立つ3次元計測センサー ・取付が簡単でチョコ停の発見に役立つカメラ ※詳しい内容は「PDFダウンロード」よりスグにご覧いただけます。 製品についてのお問い合わせもお気軽にどうぞ。 ※詳しくは資料をご覧ください。お問い合わせもお気軽にどうぞ。
-
ネット接続禁止PCもリモート操作可『IP-KVM』
~対象PCは無負荷・ネットワーク接続無しで安全にリモート操作~ リモートデスクトップの上位互換イメージです♪ IP-KVMは、こんなPCもリモート操作することができます! ★ネットワークに接続してはいけない ★OSが古くてネットワークに対応しない ★遠隔操作用ソフトウェアが非対応・インストールできない 操作したいPCをネットワーク接続することなく、 キーボード(K)・映像(V)・マウス(M)の信号のみを セキュアにリモートアクセスすることを可能にします! ――そもそもKVMとは? PCから出力される、Keyboard・Video・Mouseの信号を 「切替」たり「延長」したりする機器です。 ――IP-KVMとは? PCから出力されるKVM信号を デジタルパケットに変化させ、ネットワーク経由で転送する機器です。 この仕組みのおかげでスタンドアロンのPCも遠隔操作可能になります。 【採用事例】 1.クリーンルームなど、セキュリティが厳しく リモートデスクトップが禁止されているようなPCに 2.納入先装置へのリモートメンテ時に 直接のネットワーク接続を禁止されている場合に ★PC以外にPLCやHMIのリモートアクセスには下記、関連リンクの製品がオススメ ★IP-KVMのココがすごい10選★ 1. 接続対象PCに遠隔操作用ソフトウェア等のインストール不要 →対象PCに負荷をかけません 2. 接続ライセンスが不要 →買い切りで運用できるため安心 3. スタンドアロンPCや違うネットワークセグメントにあるPCへの アクセスが可能 4. クリーンルームの内外から製造装置の管理PCを操作可能 →着替える手間や時間を削減 5. 多対1同時接続が可能 6. OS起動前操作(BIOS設定)が可能 7. ファイルの移動、コピーに加えOSインストールも可能 ※機器制限あり 8. OS(Windows、Mac、Linuxなど)やバージョンに依存しない 9. リモート操作されるPCでも操作が可能 →リモートデスクトップのように、PC操作を乗っ取る仕組みではない 10. 映像出力ポートはVGI、DVI、DisplayPort、HDMIと様々なものに対応 ★その他詳細情報★ 電源 : DC電源ジャック×2 LANポート : RJ-45 メス×2 リセットスイッチ : ピンホール型×1
-
つかむ力を自動で調整 『シナノケンシ製電動ロボットハンド』
”考える手で賢く自動化” 協働ロボットと組合せ手作業の自動化に ワークに合わせて把持力を自動で調整してくれる、便利な電動ロボットハンドをご紹介します。 シナノケンシ製のハンドは、その特長により協働ロボットでの使用に適しています。 ◆特長 1)「オートグリップ機能」で自動調整 ワークに合わせて、把持力と位置を自動で調整するため、 手動での設定作業が必要ありません。 2)把持テストで安心導入 導入前に実際のワークでテストを行い性能の確認ができるため、 安心して導入が出来るだけでなく、検証にかかる時間も削減可能です。 3)カスタム爪サービスで確実な把持 ワークの形状や条件に応じて爪をカスタム設計するサービスを用意しており、 確実な把持を実現します。 4)プラグ&プレイ対応 ユニバーサルロボット(UR社)を含めて協働ロボットメーカー5社のプラグ&プレイに対応しており、 立上や設定が簡単です。 ※プラグ&プレイ非対応でも接続実績があるメーカーは多数 以上が、シナノケンシ製の電動ロボットハンドの特長となります。 ご希望や必要に応じて、最適な機種を選択いただけます。 スペック抜粋 ・最大開口径:φ73~φ150mm ・把持力 :5~110N ・本体重量 :470~762g ・プラグ&プレイ対応メーカー ユニバーサルロボット、安川電機、FANUC、テックマン、NEXTAGE
-
AGVの搬送方法を解説『基礎から学べる無人搬送車 搬送方法編』
導入目的に合った搬送方法はどれか、導入前の確認事項は何がある?イラスト・画像付きで解説!【※今さら聞けない基礎知識を無料進呈】 当社は無人搬送車(AGV)に関する様々な資料を配布しています。 その中で、機能はメーカーの特色や技術の違いによって変わり、日々進化もしているため、 「どれを選べばいいのか分からない」というお声をよく聞きます。 今回配布する基礎知識資料では、AGVを導入する目的の例を4つ挙げ、 その目的に合ったオススメの搬送方法をご紹介。 目的を明確にすることで、自社にあったAGVを選びやすくなります。 さらに、AGVを導入する際に事前に確認しておきたい「6ヶ条」についても掲載。 これらの要素を把握しておくことで、AGVの導入検討をスムーズに進めることが出来ます。 【この資料でわかること】 ■「省人化・省力化・安全対策・生産管理」のそれぞれの目的に合ったオススメの搬送方法 ■各搬送方法の細かな解説と事例 ■AGVの設置前に確認しておく事前確認6ヶ条 ■当社ロボットセンターのご案内 ※『基礎から学べる無人搬送車 搬送方法編』は無料プレゼント中!「PDFダウンロード」をクリックして入手ください。 因幡電機産業には、AGVやAMRを選定できる経験豊富なエンジニアが常駐しています。 幅広い視点からお客様の課題を整理し、様々なメーカーから用途に合った提案が可能です。 ぜひ、お気軽にお問い合わせください。
-
GUGEN『FALCONNECT』
遠隔操作からクラウド監視、携帯回線までセットでご提供! FALCONNECTには、こんな機能があります ★セキュア接続 携帯回線でEthernet接続しPLCのモニタやプログラム変更が可能 ★遠隔監視 専用クラウドにて、PLCの内部データを指定して読み出し/書き込みが可能 ネットワークやセキュリティなど複雑な設定をすることなく、 IPアドレスを指定するだけの簡単設定でシステムを構築できます! 【FALCONNECTは、リモートアクセスに対する下記のお悩みを解消できます!】 ・SIM契約がめんどくさい ・クラウドへの接続が難しい ・たまにしか接続しないのに通信費を払い続けている ・複雑なネットワーク設定はわからない 【FALCONNECT特徴】 ・SIMやクラウドまでオールインワンのパッケージ ・接続時間に応じたチケットライセンス制により、通信費は使った分だけ ・接続機器の登録はIPアドレスを指定するだけ ・外部からのアクセス可否をハードの前面ボタンより切り替え可 ・最大32台のEthernet機器を遠隔接続 ・PLCプロトコル標準搭載
-
サイレックス・テクノロジー『AP-100AH・BR-100AH』
1km飛ぶWi-Fi 〈 IEEE 802.11ah 対応ワイヤレスアクセスポイント〉 親機・子機の用意だけで簡単に920MHz帯の電波を使用した 長距離無線LANネットワークを構築!既存のインフラに組み込むことも可能! ★見通し1km、Wi-Fiが届きます! ★Wi-Fiとの親和性が高く、特別な知識は不要です! ★映像の送信も可能! 「プラチナバンド」と呼ばれ、電波が良く回り込む Duty比10%の規制により混線しにくい 約1Mbpsの通信 月額通信費用等も不要 【製品詳細情報】 ・1台で半径1kmの範囲をカバー ・675台までの子機を接続可能 ・有線LANを介して従来のIEE 802.11a/b/g/n/acの無線LANネットワークに AP-100AHを接続することで長距離で多台数接続可能なIEEE 802.11ahネットワークの利点を活用 ・WPA3対応で安心のセキュリティ
-
見える化、検査の自動化など現場の課題を解決 ソリューションブック
IoT、AI、カーボンニュートラルなどに役立つ製品多数掲載!【※課題解決ハンドブックを無料プレゼント!】 因幡電機産業は、既存の設備や人を活かしながら スモールスタートが可能なIoTシステムや、 初めてでも使いやすい画像検査に役立つ製品などをご提案しています。 『ソリューションブックVol.3』は、ものづくりの現場で直面する様々な課題を解決する ソリューション・製品をまとめた資料です。 この資料には以下の内容が含まれています(一部抜粋) ■遠隔地の状況が分からない セキュリティが高い遠隔接続を簡単な構成で実現する製品 ⇒遠隔メンテナンスが可能に ■設備の電力消費を減らしたい 電力監視×稼働監視で無駄な電力を見える化、設備への後付けが可能なパッケージ ⇒今ある設備を改造せずに、見える化を実現 ■人手不足でサポート内容にムラがある 現場へのリアルタイムな遠隔支援を可能にするスマートグラス ■トラブル時の装置状態が把握できない 生産現場向けドラレコ ⇒トラブル発生時の映像を簡単に録画できる ■目視検査のばらつきを減らしたい 初めての方でも使いやすい、AI画像処理ツール ⇒熟練の目視検査技術をAIにより自動化 ※PDFダウンロードから入手ください。 【掲載概要(つづき)】 ■現場のデータがバラバラ ⇒表示灯の後付けミラーリング ■熟練保全員の技術依存から脱却したい ⇒AIや専用モニターツールによる予兆保全 ■3次元形状の計測を行いたい ⇒精密検査に対応した3D測定装置の導入 ■カーボンニュートラル(CN)に取り組みたい ⇒電力・稼働監視でムダな電力を見える化 ※この他にも様々なソリューションをご紹介しております。 「PDFダウンロード」からご覧ください。
-
【MENOU】AI検証 撮像キット カメラ・照明取付治具
撮影環境を手軽に構築することができる《Ashura アシュラ》撮像システムがこれひとつで全て揃う 卓上でも使えるオールインワン こんなお悩みを一挙解決! □ いつでもどこでも手軽にカメラ・照明をセットしたい □ 現場のライン上に簡単に設置出来ればなぁ □ AIは画像の取り込みが必要だけど手軽なカメラ・照明の設置方法は □ 工場内のいろんな場所で画像を取り込みたいのだけど AI検査のための撮像環境を手軽に設置できるポータブル撮像キット 《MENOU Photo Room Ashura》をご活用ください! ◇さまざまなワークやラインに合せて構築が自由自在 工具不要で組み立て可能 誰でも短い時間で検証環境の立ち上げ ◇カメラや照明が簡便に取付可能 複数台のカメラ・照明の設置が可能 例)カメラ設置数は1台~最大7台 ◇カメラや照明の位置合わせ(設置距離や角度調整)が簡単 お好みの位置に自由に設置ができます カメラ・照明の設置位置は因幡電機がサポート 【AI外観検査の事例】 金 属 品:切削部品・ネジ・ナットのキズ、カケ、汚れ、サビ具合 塗 装 品:ムラ、気泡、キズ、擦れ、汚れ 食 品:パッケージかみこみ、液漏れ、個数カウント 鋳 造 品:鋳物部品のバリ、ヒビ、鋳肌、カケ、キズ ガラス品:レンズの異物、線キズ、カケ など AI外観検査・画像処理ソフト 《MENOU》 https://www.ipros.jp/product/detail/2000740303 導入事例はこちら https://menou.co.jp/customers/
-
安価でスグに始める既存設備のIoT!スマート工場化第一歩はコレ♪
IoTって何から始めればいいの?費用対効果はあるの?に対する答えがココに…!スモールスタートから本格運用まで因幡電機がサポート! IoT化・DX化・スマート工場化 どれも取り組むべき課題ではあるものの、 実際の現場は・・・ ・機器のメーカーがバラバラ ・昭和な装置 ・廃業したメーカーの製品使用 ・年代がバラバラな製品 ・汎用機/専用機の混在 といった問題が存在しています。 こんな中からデータを集めるのは大変です。 大元のコントローラから集めよう!と思ったとしても・・・ ・上位はそのコントローラの通信に対応しているか ・繋がらない場合の通信ユニットの販売有無 ・そもそも問題なく動いている機器のプログラムを触るリスク ・コントローラ内の必要データの在処が不明 など、問題は山積みです! こういった背景から、因幡電機産業では 装置に電気的・ソフト的な改造を加えずデータを取得できるシステムから はじめることをお勧めしています! これが ”レトロフィットIoT” です IoTは費用対効果の算出が難しくなかなか進めにくいものです そこで我々は、 ・ローコスト ・DIYで設置可 ・必要に応じて拡張可 な製品からIoT化に一歩踏み出してもらう方法をご提案します! 下記製品を組み合わせて、既存設備に後付けすることでスマート工場化を目指せます! 組み合わせについて、詳しくはカタログをご覧ください! チョコ停ウォッチャーシリーズ / 生産現場のドライブレコーダー ◆トリガー入力信号の前後の動画を保存 ◆エラー時の音と映像で現場の改善に役立つ ◆miniはネットワーク機能有りで、現場に行かずに動画確認可能 I/Oキャッチャー / 信号線のクランプでON/OFF状態を横取り出力 ◆微弱な直流電流を検知(しきい値:10mA±5mA ◆制御盤を改造せず信号線を取り出す場合に ◆チョコ停ウォッチャーのトリガー入力に シグナルウォッチャー / 後付けで設備の稼働状態を無線送信 ◆ソーラーパネル+内蔵電池駆動で電源不要 ◆既存の積層表示灯に後付け可能 ◆EnOcean無線送信で省配線 I/Oホッパー / 積層表示灯のミラーリングなど選べる3つの機能搭載 ◆シグナルウォッチャーの信号を受信し、積層表示灯の状態をミラー出力 ◆入力信号を最大4点まで無線化 ◆EnOceanパケットをリピート。
-
わずか10分!つけるだけでスグIoT!PUSHLOG
遠隔監視をわずか10分で立ち上げ!難しい設定不要! クラウド・SIM・ダッシュボードが一度にそろうオールインワンパッケージ! 【特徴】 001 オールインワン ゲートウェイ + 通信回線 + クラウド + ダッシュボード がセット! 回線・クラウドの契約や設定が一切必要ありません! そのため、購入後すぐに遠隔監視システムを構築できます 002 簡単接続 各社PLCやModbusのプロトコルを標準搭載 難しい設定は不要!機器名とIPアドレスの登録など簡単作業で 機器との接続はすぐに完了します 003 プログラムレス設定 設定ツール上でPLCの機種やデータ収集したいデバイスを選択するだけ! 設定時も内蔵SIMの回線でアクセスするため、LANケーブルとPCを繋いで 設定するといった面倒な作業が発生しません 【導入例】 001 設備の状態監視 PLCで取得しているデータ情報をブラウザ上で監視 002 電力監視 電力計を接続し、設備ごとの電力量を見える化 ★遠隔監視だけでなく、PLCのプログラムの書き換え等 ★遠隔操作までお考えの方は ★下記関連ページのFALCONNECTをご覧ください ・eSIM内蔵 ・接点入力2点 ・出力2点 ・最小データ収集周期10秒 ・収集デバイス数20点~ ★初回導入時に2年間まるっと使える仕様のため、 まずはスモールIoTとしてお試ししてみたい!といった方に最適 もちろん拡張で本格IoTにも♪
-
CODESYS搭載 ラズパイ活用でPLCを再発明『TRITON』
IIoT対応、UI構築、モータ制御含む装置制御を、これひとつで TRITONは、コストパフォーマンスに優れた高性能のハードウェアとチューニング済みのOSに、高機能なCODESYSをパッケージした、小さくても強力なオールインワンPLCです。 世界標準IEC61131-3準拠のPLC、PLCopen準拠のモーション制御、制御ロジックとシームレスに構築可能なHMI、豊富なフィールドバス対応、OPC UA標準対応など、あらゆる制御を簡単に実現し、工場の隅々までIIoT化を可能とします。 ★強力なパフォーマンス ・改良されたプロセッサ、BCM2711プロセッサ、クアッドコアCortex-A72 64ビットSoC、想像以上の処理性能 ・極めて高速、充分な容量のメモリ、高速WiFiとBluetooth、4Kビデオ出力、そして低消費電力 ★産業用としての保護機能 ・過電圧保護 ・短絡損傷保護 ・静電放電保護 ★充実のパッケージソフトウェア ・OPC UAサーバー機能 ・Webビジュアライゼーション機能 ・主要なあらゆるフィールドバスに対応 ・モーションコントロール(オプション) 【ラインナップ】 ●標準モデル ・PLX-APT-CM4F-021601 ●WLAN/Bluetoothモデル ・PLX-APT-CM4F-021611 詳しくは資料をダウンロードいただくか、お問合せください。
-
リモートメンテ用FAルーター3選紹介『基礎から学べる遠隔メンテ』
【装置の付加価値に】【出張の削減に】今現場が必要なリモートメンテについて解説!3製品の強みを紹介!適切な選定にお役立てください! 今更聞けない!基礎から学べる遠隔メンテ ・出張数、移動の手間の削減に ・ダウンタイムの削減に ・装置の付加価値に 等の理由でリモートアクセス製品を導入を検討される方は多いのではないでしょうか? しかし、遠隔アクセス用FAルーターは数機種有り、料金形態も様々です。 安易に安い製品に手を出すと、その脆弱性を突かれてサイバー攻撃にあう可能性も・・・ そこで本カタログでは、セキュリティに特化したFA用ルーターについて 3機種ご紹介!各製品の強みについても掲載しているので選定にお役立ていただけます! ―――遠隔メンテナンスとは? 現場側のPLCやHMI、IPカメラといった機器に、他拠点や事務所といった遠隔地から ネットワーク経由で遠隔アクセスし、プログラムの変更等のメンテナンスをすること あたかも有線で直接繋いでいるかのような操作を可能にします メーカーの枠組みを超えた製品の比較で正しい製品選定へ導きます♪ 掲載製品 ▶Secomea / Secomea ▶FALCONNECT / GUGEN ▶Remot3.it / アドバンテック ▶IP-KVM / ATEN
-
Excelで完結する帳票の電子化『XC-gate』でDXの促進!
点検作業や報告書などを紙で行っている方必見!その紙作業を電子化することで、作業負担を軽減&データ活用の促進をしませんか? ー紙帳票に以下のような不満をお持ちではありませんか? ・紙の記録は作業者ごとに視認性にバラツキがある ・作業者と管理者間でスムーズにやりとりができない ・帳票の内容をパソコンへ入力するのに手間や時間がかかる ・紙の帳票では収集データをうまく活用しにくい ・作業時間が長く記入ミスや記入漏れが多発する これらは『紙』だからこそ起こることで、『電子化』することで解決できます! しかし電子化を踏み出すにはこんなお悩みも・・・ ・電子化による見え方の違いが現場の反発を生むかもしれない ・帳票の作成が難しくてできないかもしれない ・ソフトのインストールなどは手間がかかる XC-gateならこれらのお悩みまでも丸まるっと解決できます! ▶特徴1 帳票の作成はExcelで完結!慣れ親しんだツールなので作成も楽々! 今お使いの帳票をExcelで作成の場合は見た目も変えずに電子化可! ▶特徴2 ブラウザで動くのでマルチデバイス対応! ▶特徴3 自動集計や外部システム連携で入力データを活用! XC-gate(エクシーゲート) 製造業関係者が推奨するDX推進ツールNo.1! ※1月期ブランのイメージ調査(調査期間:日本マーケティングリサーチ機構) 機能紹介 ▶文字・数値入力、プルダウン、選択肢、日付時刻など様々な入力機能 ▶端末のカメラで撮影した写真に手書きでメモを残し帳票に貼り付ける機能 ▶基準違いだと入力箇所の色を変える/未入力では登録不可などの制限機能 ▶タブレット/スマホ/PC/ハンディターミナル等マルチなデバイスで入力可 ▶過去のデータを参照しながら入力できる機能 ▶協同で帳票を入力する機能 ▶オフライン入力機能 拡張性 ▶基幹システムなどの別システムのデータ参照 ▶設備データの収集 ▶QR/バーコードの活用 ▶計測機器の連携 ▶進捗管理 ・オンプレ/クラウド対応 ・無料WEBセミナー有
-
データ統合ソフト『IoT Data Share』
見える化に向けデータ収集したものの、可視化ソフトがバラバラでデータ活用ができない…なんてお悩みに!データを簡単一元管理します♪ IoT Data Shareは、プログラムレスで様々なFA機器と接続し、 データの収集・加工・保存・通知・公開に特化した機能を提供する データ統合ソフトウェアです。 【特徴】 001 直感的な画面構成 設定したコントローラやアイテムをツリーで一元管理 002 プログラムレスで上位システムと接続 コントローラ設定ウィザードで接続先やレジスタを選択するだけ 003 トリガアクション機能 トリガ(条件)とアクション(動作)を組み合わせ、設定条件成立時に 収集・加工・保存・通知の動作を行う →データを一元監視することでデータ同士の相関関係がわかり データの利活用の幅が広がります 実際に設備の稼働状態と電力消費量のデータの相関を見ることで 電力消費の原因を突き止め、省エネ化した事例も♪ ⇒設備消費電力監視パッケージについては関連リンクよりご覧ください 【機能紹介】 収集...250以上のプロバイダを活用し、様々なFA機器からデータ収集可 コントローラ設定ウィザードより機器を選択するだけの簡単接続 加工...データ演算(数値・ビット・文字列・日付時間) データ変換(型変換・マスキング・BCD・バイトスワップ) データフィルタ(不感帯/検出帯設定・チャタリング判定) 保存...SQLserverやPostgreSQL等へデータ出力・CSV出力機能 通知…FTPサーバ連携・メールクライアント機能 公開...OPC UA/DAサーバ機能・Azure/AWS/MQTT連携 分析...上下限値チェック・ガードバンド・FFT・相互相関分析 XBarR管理図・ヒストグラム・パレート図・散布図・ガントチャート ※Data Analysisによって追加できる機能です 可視化...収集データをWebブラウザで簡単可視化 直感的なダッシュボード作成 ※IoT Data Viewによって追加できる機能です
-
自社に合ったロボット選定を実現!解説資料『基礎から学べる自動化』
なぜ自社の自動化が進まないのか?INABAが適したロボット、装置の選定をお手伝いします【※今さら聞けない基礎知識を無料進呈!】 INABAは産業機器事業として制御機器やロボット、IoT機器、オリジナル商材の販売や、 それらを組み合わせた生産ラインの自動化提案などを行っています。 この度、自動化の目的にあったロボットや装置の選定方法や検討すべき項目を学べる解説資料を無料進呈します。 【掲載内容(一部抜粋)】 ◆自動化とは ◆FA業界における自動化とは ◆導入メリット ◆自動化の手段 自動化を具体的に検討している方から、自動化の手段には何があるか気になっている方など 工場の最適化、省人化をお考えのエンジニア必見のお役立ち資料です。 ※解説資料『基礎から学べる自動化』はダウンロードフォームをクリックして入手ください。 仕様詳細やお悩みについては、お気軽にお問い合わせフォームからご相談ください。 自動化と一口に言っても、ロボット・AGV・装置・自動倉庫...など手段は様々です。 長い目で見て選定し導入しなければ、後々買い替えることになったり メーカーが混在し、保守部品の管理が大変になったりといったことが起こり得ます。 また、ロボットや装置に限らず、画像処理・データ収集製品、AGV(無人搬送車)など幅広いソリューションをご提案可能です。 工場全体の最適化を、INABAがトータルでお手伝いします。 ※詳しくはお気軽にお問い合わせフォームからご相談ください。