取り扱い製品カテゴリ
製品・サービス(353件)
ニュース一覧
-
【数量・期間限定】NMR溶媒・球状シリカゲルキャンペーン
この度、NMR重溶媒・NMRサンプルチューブ・球状シリカゲルを対象としたキャンペーンを実施します。 特別価格にてご提供しておりますので、この機会に弊社製品の購入を検討下さいますようお願い申し上げます。 ■キャンペーン期間 2025年11月4日~2026年1月30日まで ■キャンペーン対象製品 NMR重溶媒(在庫限り) NMRサンプルチューブ 球状シリカゲル 詳細はキャンペーンチラシをダウンロードしていただくか、 お気軽にお問い合わせください。
-
【WEBセミナー】「標準物質『食物アレルゲン抽出物』を用いた検査法のご提案」WEBセミナーのご案内
「標準物質『食物アレルゲン抽出物』を用いた検査法のご提案~カシューナッツアレルゲン検査への活用~」と題しWEBセミナーを開催いたします。 今回は一般財団法人 雑賀技術研究所の稲垣江梨様を講師にお招きし、同財団が開発した標準物質を用いたLC-MS/MSによる分析法についてご講演いただきます。また、弊社より食物アレルゲン検査に関連する製商品のご紹介もさせていただきます。 皆様のご参加を心よりお待ちしております。 開催日時:2025年10月23日(木) 13:00 ~ 13:50 タイトル:標準物質「食物アレルゲン抽出物」を用いた検査法のご提案 ~カシューナッツアレルゲン検査への活用~ 講師 :一般財団法人 雑賀技術研究所 稲垣 江梨 様 申込み :下記URLの参加申込みフォームよりご登録ください(セミナー配信会社のページへ移動します) 申込期間:2025年10月23日(木)13時まで ※申込み人数が上限に達し次第、申し込みを締め切らせていただきます。 ※同業者のお申込みはお断りさせていただきます。 ※送付URLの2次配布は禁止させていただきます。
-
【新製品情報】2025年10月の新製品
2025年10月に下記の製品を発売いたします。 ●汎用試薬(5品目) 特級、鹿特級、鹿1級規格の汎用試薬について、包装容量の見直しや製品の集約を進めております。 終売品目の代替として集約対象でない規格製品の新たな容量を販売いたします。 ●環境分析用標準品(3品目) ポジティブリストに掲載されている化合物の内、LGC Standards社製標準品3品目の取り扱いを開始いたします。 ●シカジーニアス MRSA関連遺伝子リアルタイムPCR検出キット(1品目) 本キットは4-plexのリアルタイムPCRで、MRSA関連遺伝子を検出します。 ●第3セフェム耐性菌迅速スクリーニング試薬(1品目) 本試薬は第3世代セファロスポリン系抗菌薬に耐性を示す腸内細菌目細菌をスクリーニングするための試薬です。 ●MALDI TOF-MS精度管理用標準菌株(3品目) 本商品はBruker社 MALDI Biotyper の精度管理に使用できる標準菌株のセットとなっております。分野に合わせたセットを準備しています。
-

「BioJapan/再生医療JAPAN 2025」にブース出展いたします!
「BioJapan 2025」に出展いたします。 是非、弊社ブースにお立ち寄りただきたくご案内申し上げます。 スタッフ一同、皆様のご来場を心よりお待ち申し上げております。 ■ 小間番号:D-69 ■ 出展社サイト https://biojapan2025.jcdbizmatch.jp/Lookup/jp/Member/u0?ke=%E9%96%A2%E6%9D%B1%E5%8C%96%E5%AD%A6&np=2&ob=1&ub=1 ■展示内容:細胞培養用培地・調製液 製造サービス、再生医療関連試薬(ciKICシリーズなど)、 細胞アッセイ関連試薬(ad-MED ビトリゲルシリーズなど) 等
-
【新製品情報】2025年8月の新製品
2025年8月に下記の新製品を発売いたします。 ●細胞培養用器材ad-MEDビトリゲル シリーズ(1品目) 物質透過性の高いコラーゲンビトリゲル Ex膜を使った細胞培養器材「ad-MEDビトリゲル Ex(24ウェル)」を新たに販売いたします。コラーゲンビトリゲル 膜は、生体内の結合組織に匹敵する高密度コラーゲン構造を持つ細胞培養基材です。本製品は従来品のad-MEDビトリゲル 2と同等の高い細胞接着性を示しながら物質透過性が向上しており、異種細胞の共培養による細胞間相互作用の解析や、通常のセルカルチャーインサート同様の細胞アッセイ系構築等の研究に広くご使用いただけます。
関東化学株式会社について
バイオケミカル部
産業を支え、暮らしを守る試薬で、未来に貢献
関東化学は1944年(昭和19年)の設立以来、総合試薬メーカーとして、試薬、電子材料、臨床検査薬、化成品の4つの分野で厳しい品質管理体制の下、競争力の高い製品を開発し続けています。






