IoT時代の低価格リモートI/Oシステム nanoシリーズ
使いやすくコストパフォーマンスに優れたCONPROSYS nanoが産業システムのデジタルトランスフォーメーションを加速します。
CONPROSYS(R) nanoシリーズはI/Oを自由に組み合わせできるモジュール式のリモートI/Oです。Windows/Linux パソコンを活用したPCベースのリモートI/OシステムやPLCをマスタとしたシンプルなリモートI/Oシステムとして使用いただけます。 使いやすさに妥協せず、必要な機能に絞り込んだ圧倒的なコストパフォーマンスを持つ低価格リモートI/O機器です。必要なI/O点数だけで無駄なくノード構成できるモジュール式を採用しています。 CONPROSYS(R) nanoシリーズはあらゆる信号を情報化する豊富なI/Oモジュールも用意し、-20~60℃の広温度範囲に対応する耐環境設計です。設置場所も選ばず、省スペース設計のコンパクト筐体なので、狭い場所にも設置可能です。 【主な特長】: ●あらゆる信号を情報化する豊富なI/Oモジュールを用意 ●必要な機能・I/O点数だけでユニットを構成できるモジュール式。 ●使いやすさに妥協せず必要な機能に絞り込んだイーサネットベースの低価格リモートI/O ●設置場所を選ばない耐環境設計、省スペース設計で狭い場所にも設置可能
基本情報
リモートI/O 通信カプラ: ■Modbus スレーブ / 4x スロット / 1x LAN / 1x RS-232C リモートI/O 通信カプラ: ■Modbus スレーブ / 4x スロット / 2x LAN(スイッチ内蔵) プログラマブル・リモートI/O 通信カプラ: ■IEC 61131-3準拠プログラミング / Modbus-TCPマスタ/スレーブ / 4x スロット / 1x LAN / 1x RS-232C
価格情報
お気軽にお問い合わせください。
価格帯
1万円 ~ 10万円
納期
応相談
型番・ブランド名
CONPROSYS(R) nanoシリーズ
用途/実績例
産業分野におけるあらゆるI/O信号の入出力に使用可能。
詳細情報
-
リモートI/O カプラユニットの搭載機能 - 当社HPより無償でダウンロードできるドライバライブラリを利用することで、リモートI/Oに接続された、デジタルやアナログ信号の入出力を当社拡張ボードのプログラム同様に作製することが可能です。Linuxドライバも無償提供しております。
-
リモートI/O カプラユニットの搭載機能 - 当社HPより無償でダウンロードできる仮想COMドライバを利用することで、リモートI/OのシリアルポートをWindowsのCOMポートとしてアクセスが可能です。
-
リモートI/O カプラユニットの搭載機能 - ネットワーク上に複数台のリモートI/Oを構成する場合に、リモートI/O端末をデイジーチェーンで接続でき、ネットワークを分岐するHUBが不要です。
-
リモートI/O カプラユニットの搭載機能 - 業界標準のModbusプロトコルを搭載しており、Modbus マスタ機能をサポートした機器から入出力モジュールをリモートI/Oとして利用可能です。
-
プログラマブルリモートI/Oカプラユニットの搭載機能 - CODESYSのModbus TCPマスタ機能を利用してリモートI/Oのみカプラとネットワークで接続を行い入出力の点数を増やすことで、必要な入出力を必要な場所に配置し、配線の最適化が可能になります。
-
プログラマブルリモートI/Oカプラユニットの搭載機能 - モジュール化設計された装置において、各ユニットのCODESYSで制御することで、配線を含めたモジュール化が可能となり、装置設計の自由度が向上します。
関連動画
ラインアップ(3)
型番 | 概要 |
---|---|
CPSN-MCB271-S1-041 | CONPROSYS nano シリーズ リモートI/O 通信カプラ / Modbus スレーブ / 4x スロット / 1x LAN / 1x RS-232C |
CPSN-MCB271-1-041 | CONPROSYS nano シリーズ リモートI/O 通信カプラ / Modbus スレーブ / 4x スロット / 2x LAN |
CPSN-PCB271-S1-041 | CONPROSYS nano シリーズ プログラマブル・リモートI/O 通信カプラ (IEC 61131-3 CODESYS) / Modbusマスター / 4x スロット / 1x LAN / 1x RS-232C |
カタログ(5)
カタログをまとめてダウンロードこの製品に関するニュース(6)
-
【ホワイトペーパー無料進呈】技術コラム - IoTの工場導入成功事例から学ぶセンサ情報の見える化活用(センサとIoT機器 連載第3回)
センサ情報の活用方法をおさらいした後、IoTの成功事例やコンテックの提供するIoTシステムをいくつかピックアップして紹介しつつ、他のITシステムとの情報連携、閉域ネットワークやクラウドの活用方法についても触れていきます。 「センサ」と「IoT機器」に着目した解説コラムを全3回の連載でお届けます。ぜひIoTシステムの構築にお役立てください。 【目次】 ・工場におけるIoTとは ・収集したセンサ情報の活用方法 ・工場設備稼働状況を見える化ステムで一括管理 ・クラウドを活用した多拠点のシステム監視とプロセス制御 ・生産工程の可視化事例「コンテック 小牧事業所」 ・コンテックのソリューションでセンサ情報の活用を
-
【ホワイトペーパー無料進呈】技術コラム - センサのインターフェイスに着目!もう迷わないIoTゲートウェイの選び方(センサとIoT機器 連載第2回)
センサとIoT機器を正しく接続するには、まず、センサのインターフェイスに着目する必要があります。「センサ」と「IoT機器」の解説コラム第2弾として、センサのインターフェイスに着目しながら、どのようにIoT機器を選べばよいかを解説していきます。 「センサ」と「IoT機器」に着目した解説コラムを全3回の連載でお届けます。ぜひIoTシステムの構築にお役立てください。 【目次】 ・IoTゲートウェイとは ・IoTゲートウェイの役割とインターフェイス ・ON/OFFを知らせるセンサ(デジタル出力) ・ON/OFFの数に意味があるセンサ(カウンタ) ・物理量や環境の変化を知らせるセンサ(アナログ出力) ・データ化して通信として送り出してくるセンサ(通信インターフェイス) ・コンテックが開発したIoTゲートウェイ機能に特化した汎用製品
-
【ホワイトペーパー無料進呈】技術コラム - IoTセンサの種類と使い方(センサとIoT機器 連載第1回)
IoT (Internet of Things) と聞いて皆さんは頭の中にどんな映像が思い浮かべますか?「現場を可視化したい」「生産効率を上げたい」「故障の予兆を検知したい」といったテーマで、いざIoT化の実現に向けて取り組みをスタートとすると、まず「現場の設備からどうやってデータを集めるか」という実に泥臭い部分を解決しなければならないことがわかり、頭に思い描いていたスマートなIoTのイメージとのギャップに気づくことでしょう。設備のどこに何の「センサ」を取り付けるか。配線はどうするか。取得したい情報に最適な「センサ」を選ぶにはセンサの種類と特性を理解する必要があります。 「センサ」と「IoT機器」に着目した解説コラムを全3回の連載でお届けます。ぜひIoTシステムの構築にお役立てください。今回はその第1弾「IoTに欠かせないセンサの種類と使い方について」と題して、インターフェイスに着目しながらIoTで使えるセンサを解説していきます。
-
Raspberry Pi(R) HATサイズボード CPIシリーズがRaspberry Pi OS Feb 2023 に対応
お待たせしました! Raspberry Pi(R) (ラズパイ) HATサイズボード CPIシリーズが最新のRaspberry Pi OS February 2023に対応しました。「パソコンの手軽さをFAに!」の合言葉のもと、コンテックは時代のPCプラットフォームにいち早く対応、産業用途でのPC活用に貢献してまいります。 当社製USB I/Oユニット、Ethernet I/Oユニット、サブギガ帯ワイヤレスI/Oユニット、リモートI/O (CONPROSYS nano)は、Raspberry Pi CPUボードにも対応しています。 デバイスドライバ API-TOOL for Linux がバスの違いを吸収 (抽象化) してくれるため、接続バスが違ってもプログラミングはそのまま同じ。アプリケーションや目的に応じて自由なデバイス選びが可能です。 対応している Raspberry Pi CPUボード ・Raspberry Pi 4 Model B ・Raspberry Pi 3 Model B+
-
CONPROSYS(R) nanoシリーズに広域通信が可能となる 4G LTE通信モジュール「CPSN-COM-1GM1」が登場
コンテックは、コストパフォーマンスと使い易さを追求したIoT時代のリモートI/Oシステム CONPROSYS nanoシリーズの新製品として4G LTEモジュール「CPSN-COM-1GM1」を開発、2023年5月18日より受注を開始いたしました。 新製品は、IEC 61131-3に準拠したCODESYSランタイムを搭載したCONPROSYS nanoシリーズのプログラマブルリモートI/Oカプラユニット(CPSN-PCB271-S1-041)に、4G LTE通信機能を付加するためのI/Oモジュールです。 IoT機器向け無線通信規格Cat. M1を採用し、カプラユニットの拡張スロットに実装することで、設備監視などにおいて収集したデータを遠隔地から送信可能です。プラントや生産工程の監視・管理システムを容易に構築・運用できる当社製Web HMI/SCADAソフトウェアCONPROSYS HMI System (CHS) との接続も簡単です。また、AWSやAzureなどのクラウドサービスとの連携には、CODESYS統合開発環境で利用可能な、コンテックが提供するHTTPリクエスト関数を利用することが可能です。
取り扱い会社
1975年4月設立。 エレクトロニクスおよび情報関連分野でグローバルに事業を展開、あらゆる分野のオートメーションシステムにPC(パソコン)技術を活用した世界的パイオニア企業として、コンポーネント製品の提供とシステムインテグレーション技術でグローバル社会に貢献しております。 電子機器の総合メーカーとして高品位な産業用パソコン・拡張ボード・ネットワーク機器・ソフトウェアなどのコンポーネント製品を豊富に取り揃え、独創的な先進コア技術でお客様のご要望に応じたOEM/ODMやカスタマイズにも対応。 また、通信サービスやシステム機器を組み合わせた業種別システムパッケージを用意、トータルソリューションベンダーとして常にお客様視点の製品開発・サービス提供に努めております。