自動給油器とは|グリスやオイルの潤滑作業を自動化しましょう
給油作業を削減し、設備の長寿命化と稼働率向上を同時に実現!
自動給油器は、ベアリングやチェーンなどの潤滑点へ設定期間で適量を自動供給する装置で、省力化・省人化を目的に設計されたシンプル構造の潤滑装置です。電池式でガス圧やピストンポンプにより設定期間に応じて一定量のグリースやオイルを自動供給します。また、給油忘れや過剰給油を防止し、保全作業の負担を軽減します。複雑な配線や制御装置は不要で、かんたんにメンテナンスフリーが実現できます。ガス圧式・スプリング式・モーター式から用途に合わせて選定。過剰給脂・給脂忘れを防止し、省人化と稼働率を両立します。配管長・粘度・温度範囲など選定条件のご相談も承ります。 【特長】 ■ 省人化設計 – ベアリングやコンベアチェーンの点検・給油作業を削減し、保全人員の負担を軽減 ■ 安定吐出 – 設定期間に応じて一定量の潤滑剤を自動供給 ■ 多用途対応 – ベアリング、チェーンなど幅広い機械に適用可能 ■ 簡単設置 – 配線不要、ネジ込みまたはブラケット固定で簡単取付 ■ コスト削減 – 過剰給油防止で潤滑剤使用量と交換部品コストを抑制
基本情報
【自動給油器とは】 Q1. 自動給油器の給脂期間の目安は? A. 製品により異なりますが、1〜12か月が一般的です。期間設定で吐出量を調整します。 Q2. ガス圧式はどんな仕組み? A. 電気化学反応で窒素ガスを発生させ、内圧でピストンを押して連続吐出します。 Q3. 配管はどれくらいまで? A. ガス圧式は短配管(1m以内)が推奨。電気モーター式は最大10m(2ヵ所以上の場合、各6m)。 Q4. 効果は? A. 潤滑の過不足を防ぎ、停止・故障リスクを低減。省人化・安全性向上にも有効です。
価格帯
納期
型番・ブランド名
パルサールブ
用途/実績例
【アプリケーション】 ■ ピローブロック ■ 電動モーター ■ ファン ■ コンベア ■ プーリー ■ リニアガイド 【産業】 ■ 製鉄所 ■ 自動車工場 ■ 製紙工場 ■ エネルギー(発電所など) ■ 食品工場、飲料工場 ■ 化学プラント などグリスアップ、給油を必要とする産業
詳細情報
-
低コストでコンパクトに潤滑を自動化できます。ベアリングに適切な潤滑油膜を形成することで、設備寿命を延ばしたり、突発によるトラブル対応の削減、省人化に寄与することができます。
-
設備に後付け設置が可能で、配線工事も必要なく、購入後すぐにご使用いただけます。
-
グリース用は最大8ヵ所、オイル用は最大4ヵ所まで分配潤滑することができます。オプションのマルチ設置キットがあれば、設置に関する部品をご用意いただく必要はありません。
-
グリースはご指定のものを使用いただけます。使用完了後は、グリースパックの交換だけでメンテナンスが完了します。
-
チェーンなどのオイル潤滑を自動化するタイプもあります。自由にオイルを継ぎ足しでご使用いただけます。
-
オプションのブラシキットを用いれば、普段のブラシ潤滑を自動化することができます。
カタログ(11)
カタログをまとめてダウンロード取り扱い会社
潤滑システム、軸受、圧縮空気システムおよびフィルタ、ポンプ、油圧製品などの製品やサービスを製造業、食品業、製薬業など、さまざまな産業向けのソリューションとして提供しています。 【シー・エス・シーの取扱製品】 ■ 自動給油器、オイラー(パルサールブ PULSARLUBE) ■ ベアリング、シール、状態監視システム、軸受け工具(SKF) ■ 集中潤滑装置(リンカーン LINCOLN) ■ 油圧、空圧製品、油水分離装置(パーカーハネフィン PARKER HANNIFIN) ■ 圧縮空気フィルター(オメガエア OMEGA AIR) ■ パーカーストア製品(継手、ホース、フィルタ等) ■ 産業用ポンプ(バイキングポンプ VIKING PUMP) ■ サニタリーポンプ(アルファラバル ALFA LAVAL) ■ 発電機(カミンズオナン CUMMINS ONAN) ■ ハンドツール、工具(ハゼット HAZET) ■ 気化脱臭装置 爽 ■ 教育用情報システム開発(スキャントロン SCANTRON) ■ 剥離器(アビソフィックス ABISOFIX) ■ Chemtronics等