蛍光分光濃度計『FD-5』
任意の光源下で紙の蛍光を加味して色を測定し数値化できる軽量ハンディ型の分光濃度計
本製品は、コニカミノルタ独自のVFS(Virtual Fluorescence Standard)技術を搭載することにより、印刷業界標準※1であるD50光源※2下での紙の蛍光※3を考慮した色評価を可能にした測定器です。 また、波長自動校正機能の搭載により、現在メーカーメンテナンスで行われている測定波長の補正も日常の白色校正と同時に実施できます。 ※1 印刷業界標準:印刷業界向けの色に関する規格ISO13655では、D50光源下での蛍光を含む色評価が標準化されています。 ※2 D50光源:自然光に近い人工光線で、色測定の際に用いられる。 ※3 蛍光:紫外線を吸収し、そのエネルギーで光を発する性質。 ※詳しくはPDFダウンロードまたはお気軽にお問い合わせください。
基本情報
グローバルサプライチェーンにおけるカラーコミュニケーションを支援 FD-7 基準器で測定した環境光を標準付属ソフトウェアFD-S1w 経由でFD-5 常用器の照明用光源として登録することができるので、複数拠点で同じ照明用光源を使った色管理が低価格で実現できます。 また、波長自動補正機能により、複数台使用時の器差を抑えることが可能です。
価格帯
納期
用途/実績例
印刷現場での濃度・色彩管理 印刷機器メーカー・製紙メーカーのR&Dでの蛍光測定 印刷カラーパッチの測定 インキCCM用の入力機
カタログ(5)
カタログをまとめてダウンロードこの製品に関するニュース(2)
-
~印刷業界向け 高度なICCプロファイル運用を考えている方~ MYIROtoolsを活用したICCプロファイル運用セミナー パート8:高度なICCプロファイル
お申込み締切間近!! ~MYIROtoolsを活用したICCプロファイル運用セミナー~ 印刷業界の企業ご担当者様がご自身でカラーマネジメントを自社実践し、クライアント様との円滑なカラーコミュニケーションを行う一助となるよう、必要な知識の習得に向け基礎からご紹介するライブ配信形式のオンラインセミナーです。コロナ後よりスタートしたWebinarシリーズ全6パート構成をベースに新しく再構成した内容となっております。パート7、パート8の2部構成で、お客様のご興味のあるパートをご受講頂けます。 開催日:2022年6月30日(木)開催 パート7:初めてのICCプロファイル 開催時間:13:00~14:00 パート8:高度なICCプロファイル 開催時間:14:15~15:15
-
~これから印刷物の色管理や測色の業務に携わる方へ~ MYIROtoolsを活用したICCプロファイル運用セミナー パート7:初めてのICCプロファイル
お申込み締切間近!! ~MYIROtoolsを活用したICCプロファイル運用セミナー~ 印刷業界の企業ご担当者様がご自身でカラーマネジメントを自社実践し、クライアント様との円滑なカラーコミュニケーションを行う一助となるよう、必要な知識の習得に向け基礎からご紹介するライブ配信形式のオンラインセミナーです。コロナ後よりスタートしたWebinarシリーズ全6パート構成をベースに新しく再構成した内容となっております。パート7、パート8の2部構成で、お客様のご興味のあるパートをご受講頂けます。 開催日:2022年6月30日(木)開催 パート7:初めてのICCプロファイル 開催時間:13:00~14:00 パート8:高度なICCプロファイル 開催時間:14:15~15:15
取り扱い会社
色と光の計測機器と外観検査システム、ハイパースペクトルカメラ 長さや重さには基準がありますが、色にはそれがありません。 私たちは、ひとりひとりが感覚で捉えることしかできなかった色を、 計測して数値化することで基準をつくりました。 不確かな人間の目に替わる色と光の基準値を示すこと。 それは、誰もが安心して色を測れる“ものさし”をつくることです。 いつでも、どこでも、値がズレない、ブレない。 そして、測定器の値が目視した場合と同じであることも重要です。 世界中どんな環境で計測しても確かな値を提供する。 私たちの色・光を測る高度なテクノロジーが お客様に安全・安心をもたらし、商品価値を高めます。