マイクロトラック・ベル株式会社 公式サイト

No.21 NLDFT法、GCMC法による細孔構造評価

多孔性材料の細孔構造把握のための最適な解析方法と吸着質は?各種材料を実例にご紹介

NLDFT法は、細孔形状(細孔径)を仮定し、吸着温度と圧力において、 パラメーターを決め、細孔内の吸着密度を密度汎関数法による近似式を 用います。 GCMC法は、パラメーターを決め、吸着現象を模擬したコンピューター シミュレーションにより吸着密度を計算。 当資料では、NLDFT法、GCMC法のどちらが細孔分布解析に適した理論で あるか?また、N2吸着はどこまで有用なのか?を検討しています。 ぜひ、ご一読ください。 【掲載内容(一部)】 ■図1 NLDFT及びGCMCによる4nm・10nmのローカル等温線 (吸着枝Ar@87.3 K) ■図2 MCM41 の吸着等温線 (N2@77.4 K, Ar@87.3 K) ■図3 MCM41 の細孔分布(細孔容積)(N2@77.4 K, Ar@87.3 K) ■図4 MFI1000H の吸着等温線 (N2@77.4 K,Ar@87.3K) ■図5 MFI1000H の細孔分布(細孔容積)(N2@77.4 K,Ar@87.3K) ※詳しくはPDF資料をご覧いただくか、お気軽にお問い合わせ下さい。

関連リンク - https://www.microtrac.com/jp/

基本情報

【その他の掲載内容】 ■図6 MFI25H、1000Hの吸着等温線(N2@77.4 K,Ar@87.3 K) ■図7 MFI25Hの細孔分布(細孔容積)(N2@77.4 K,Ar@87.3K) ■図8 MTW 12員環のGCMC法、NLDFT法による細孔分布、細孔容積累積分布【ΣVp】(Ar@87.3K) ■表1 シリンダー形状をもつ多孔性材料のNLDFT・GCMC法、N2・Arによる適切な細孔構造評価 ※詳しくはPDF資料をご覧いただくか、お気軽にお問い合わせ下さい。

価格帯

納期

用途/実績例

※詳しくはPDF資料をご覧いただくか、お気軽にお問い合わせ下さい。

高精度ガス/蒸気吸着量測定装置『BELSORP MAX X』

製品カタログ

高精度ガス吸着量測定装置『BELSORP MAX G』

製品カタログ

No.21 NLDFT法、GCMC法による細孔構造評価

その他資料

取り扱い会社

当社は「粉粒体」のプロフェッショナルとして常に業界をリードする技術とサービスをご提供します。

おすすめ製品