株式会社大阪ソーダ 事業開発本部 公式サイト

高イオン導電性ポリマー電解質

高イオン伝導率を実現! 【約1×10-4S/cm at 30℃】

株式会社大阪ソーダでは、エネルギーデバイスとしての用途に期待される 「ポリマー電解質」を取り扱っております。 汎用ポリエーテルに比べて、結晶量、ガラス転移温度ともに低く (Tg<-70℃)、 Li塩の溶解性が高いことが特徴。 OSポリマーはPEO市販品に見られる40~60℃の融点を持たないため広い 温度領域においてイオン伝導性が良好 ■活用例 ゲル電解質のイオン伝導率 (at 30 ℃): 5% ポリマー / 1M-LiBF4-EC/DMC(1/3 w/w):1.5 mS/cm 5% ポリマー / 0.3M-LiTFSI-EC/DMC(1/3 w/w):4.5 mS/cm 【特長】 ■イオン伝導性が良い ■機械特性が良い ■薄膜やゲルが容易に作製可能 ■加工特性が良い ※詳しくはPDF資料をご覧いただくか、お気軽にお問い合わせ下さい。

関連リンク - http://www.osaka-soda.co.jp/ja/rd/index.html

基本情報

【基本物性】 <ポリマーゲル電解質> ■ポリマー含量:>3wt% ■プレゲル粘度:>20mPa・s(at 30℃) ■ゲル化条件:例.80℃/60min(熱開始剤使用) ■ゲル電解質のイオン伝導率(at 30℃):   5% ポリマー/1M LiBF4-EC/DMC(1/3 w/w) :1.5×10^-3 S/cm   5% ポリマー/0.3M LiTFSI-EC/DMC(1/3 w/w):4.5×10^-3 S/cm ※詳しくはPDF資料をご覧いただくか、お気軽にお問い合わせ下さい。

価格帯

納期

用途/実績例

【期待される用途】 ■エネルギーデバイス ・リチウムイオン二次電池(LIB) ・電気二重層キャパシタ(EDLC) ・色素増感型太陽電池(DSSC) 等 ※詳しくはPDF資料をご覧いただくか、お気軽にお問い合わせ下さい。

取り扱い会社

大阪ソーダは1915年、独自の食塩電解技術の確立により創業し、かせいソーダや塩素に代表される基礎化学品事業を発展させてきました。 1960年代以降、合成樹脂、合成ゴム分野に進出し、機能化学品事業を基礎化学品と並ぶ収益の柱として確立。さらに新たな成長事業として、ヘルスケア事業、環境関連事業などへ業容を拡大しています。 大阪ソーダは、独創的なものづくりで数々のスペシャリティケミカルを生み出し、製品を提供してきました。

おすすめ製品