IoT温調器監視システム【スマホで温度を確認・通知・変更】
サウナ、温泉、ビニールハウス、工場に!温調器のIoT化で離れた場所から確認と変更
IoT温調器遠隔監視システムは、温調器の温度を遠隔から確認できるシステムです。 既存の温調器(RS-485接続)にあとづけで通信ユニットを取り付け、無線でデータを送信します。ゲートウェイで各温調器のデータを集約し、公衆回線(LTE-M)でクラウドに接続します。この仕組みにより、いつでもどこでも温度(SV値)の確認や設定温度(PV値)の変更が可能。通信設備の敷設不要で、低コストかつスピーディに導入可能です。 さらに、あらかじめ指定した温度範囲を逸脱したとき、スマホにプッシュ通知でおしらせ。早期の把握と対応が可能となります。 【New】無電圧接点に対応!警報通知機能を追加しました 1. 温調器以外の警報も受信できる 設備の警報出力を一元監視できる 2. 無電圧接点対応の温調器からの信号を受信できる RS-485非対応の温調器でも警報が通知可能 既存設備のままで入れ替えコストを抑えられる 3. 無電圧接点対応の回転灯に出力できる 離れた現場でも警報を「見える化」 遠隔通知+現場アラートの二重体制で、対応スピードを向上
基本情報
【主な機能】 ■遠隔からスマホやパソコンで温度を確認 ■異常発生時はスマホにプッシュ通知 ■遠隔から設定温度の変更が可能 ■温度ログのCSV ダウンロードが可能 ■通信設備や配線工事不要、無人施設にも設置 【対応温調器】(2025年 6月現在) ・アズビル社 C1MTR0RA0300 ・アズビル社 C15TR0RA0300 ・オムロン社 E5CC-RX2ASM-004 ・横河電機社 UT32A-010-00-00 ・理化工業社 RZ100-MMN*N61/1-DD07 ・理化工業社 RZ400-MMN*N61/1-DD07 ・その他(ModbusRTU対応)にも対応可能 ※詳しくは当社窓口までお問い合わせください
価格情報
ハードウェア価格:機材一式(IoT通信ユニットx1、ゲートウェイx1)20万円(税別)~ ライセンス費:3年目以降ゲートウェイ1台あたり年15、000円(通信料込・税別) ※導入後2年間のライセンス費はゲートウェイ代金に含まれています
価格帯
10万円 ~ 50万円
納期
応相談
型番・ブランド名
IoT温調器遠隔監視システム
用途/実績例
【ユースケース】 サウナ・温泉施設:遠隔で温度を常時確認、安全性と快適性を維持 ビニールハウス:遠隔確認と操作で、悪天候時も温室環境を最適化 工場設備:ヒーター温度を遠隔監視、必要時に現場へ出向く体制に
カタログ(4)
カタログをまとめてダウンロードこの製品に関するニュース(3)
-

製紙工場のお悩みを解決。環境負荷の軽減効果を見える化します
製造業の現場では、環境負荷をいかに低減し、その取り組みを客観的に示すかが大きなテーマとなっています。特に水処理や排水管理は、持続可能な生産活動に直結します。 製紙工場で導入されている「白水フィルタ」のIoT化について、資料のダウンロード提供を開始しました。 【製紙工場のこんな課題を解決します】 ■客観的データで水処理や排水管理の効果を示したい ■現場に足を運んで記録する手間を減らしたい ■計測データを常時記録し蓄積したい 【IoT通知ユニット2の特徴】 ■遠隔にある装置の状況を通知で把握 ■ユニットはa/b接点はじめ多彩な信号入力、出力に対応 ■施設内はWi-SUN、クラウドまではLTE-M回線を使用
-

IoT温調器遠隔監視システムに「異常通知機能」を追加しました
製造現場やサウナなどで発生する、温度異常や設備のトラブル。 気づくのが遅れれば、製品ロス・ライン停止・クレームといったリスクに直結します。しかし、人手不足のいま、常時人員を現場に張り付けて監視することは現実的ではありません。 そこで登場したのが、IoT温調器遠隔監視システムの「警報通知」機能です。温度異常も、機器の警報も、スマホやPCに即時通知。回転灯やブザーで、現場に同時アラートを発報することも可能です。 食品工場では「冷却工程の逸脱を早期に検知」、サウナ施設では「室温異常を遠隔で把握」など、現場ごとに“止めない仕組み”を実現できます。 詳細は関連URL、もしくは資料ダウンロードでご確認ください。 https://www.ratocsystems.com/sol/update/iotthermo/2509/
-

温調器にあとづけで遠隔監視!サウナや温泉の温度をスマホで確認できるシステムを発表
サウナ、ビニールハウス、工場など、温度の制御が必要な現場で活用されている温度調節器。自動制御で省力化に役立っている一方、リアルタイムで温度を確認したり設定したりする際は、その場まで足を運ぶ手間をかけていないでしょうか。 当社では、目視で温調器の温度を確認し、必要に応じて設定温度を変更。その作業をスマートフォンでおこなえるようになるシステムを、新たに開発しました。 既存の温調器を改造して通信用のユニットを追加し、ゲートウェイから公衆回線(LTE-M)経由でクラウドと通信。Webアプリを使って、温度の確認や設定変更をおこなうため、現場に足を運ぶ頻度を大幅に削減。プッシュ通知により、離れていても温度異常に気付くことも可能となります。 詳細は関連リンク、もしくはダウンロード資料をご覧ください。
おすすめ製品
取り扱い会社
1983年創業。パソコンやスマホ周辺機器、AV関連機器メーカーです。RS-232CなどのPC用インターフェイス、二酸化炭素濃度や電力を計測するIoTセンサーなどのハードウェア、製造業や食品業界向けサービスやアプリを自社開発し、販売しています。 受託では、無線、マイコン制御、センサーコントロール、USBなど様々な技術の開発、納品実績があります。クラウド連携などの強みを生かした、IoTデバイスおよびシステム開発体制を整えています。 社名(英表記)RATOC Systems,Inc.















































