【測定データを自動収集】流量計遠隔モニタリングシステム
設備そのまま流量管理をスマート化。データ収集の手間をゼロに
【設備保守のこんな課題を解決します】 ■設備を回って紙に記録するのに時間がかかる ■データの転記ミス・入力漏れによるヒューマンエラー ■記録が不十分で異常発生の原因究明が困難 【IoT通知ユニットの特徴】 ■遠隔にある装置の状況を通知で把握 ■ユニットはa/b接点はじめ多彩な信号入力、出力に対応 ■施設内はWi-SUN、クラウドまではLTE-M回線を使用
基本情報
<特徴> ●通知の頻度は、アラート通知、定期通知から選択可能 ●定期的(10分ごと)にデータを送信、クラウドに保存 ●入力6ポート(接点ほか)、出力2ポート(無電圧接点)、入出力1ポート(RS-485) ●ゲートウェイ(以下GW)-ユニット間は中継器使用で最大1000m(見通し) ●GW とクラウドはLTE-M接続、電源を入れるだけで接続完了 ●GW は最大12台まで接続可能 ●データのCSV出力、外部システムとの連携も可能 <機器構成> ・Wi-SUN LTE-Mゲートウェイ ・IoT通知ユニット
価格情報
●ハードウェアは買い切り(2年分の使用料付き) 最小構成で200、000円(税別)~を予定 ●年間使用料(税別) 15、000円予定(クラウド利用料、通信料、アプリ更新料込) ※ゲートウェイ1台につき
納期
型番・ブランド名
既存設備を遠隔監視、IoTで省力化【IoT通信ユニット】
用途/実績例
利用シーン: パルプ工場、水質検査施設などの設備の状況を常時監視、記録したい場所に設置 ※異常監視は以下システムでも追加機能として導入が可能です ハサレポ:温度管理システム(遠隔からの確認と記録)と併用
ラインアップ(3)
型番 | 概要 |
---|---|
ハサレポ(IoT異常通知システム) | 警報通知と温度管理の機能をパッケージで提供 |
IoT電力監視システム | 配電盤等に取り付けた電力量モニタの消費電力データをクラウド保存 |
IoT温調器遠隔制御システム | 温調器のデータを遠隔から確認したり設定温度を変更することが可能 |
カタログ(6)
カタログをまとめてダウンロードおすすめ製品
取り扱い会社
1983年創業。パソコンやスマホ周辺機器、AV関連機器メーカーです。RS-232CなどのPC用インターフェイス、二酸化炭素濃度や電力を計測するIoTセンサーなどのハードウェア、製造業や食品業界向けサービスやアプリを自社開発し、販売しています。 受託では、無線、マイコン制御、センサーコントロール、USBなど様々な技術の開発、納品実績があります。クラウド連携などの強みを生かした、IoTデバイスおよびシステム開発体制を整えています。 社名(英表記)RATOC Systems,Inc.