HF帯RFIDとは?その特徴をわかりやすく解説!
RFIDを導入検討しているお客様向けに RFIDの特徴や RFIDでできることについて説明します。
HF帯は「High Frequency(短波帯)」の略で、13.56MHzの周波数を利用します。 HF帯は通信距離が短く、安定した通信性能と高いセキュリティ性を持つことから、さまざまな分野で利用されています。 HF帯RFIDは、13.56MHzの周波数帯を使用する近距離無線通信技術です。この技術は電磁誘導方式を採用しており、UHF帯の電波方式に比べて水分や金属の影響を受けにくいという特長があります。そのため、通信距離は5~70cm程度と短いものの、安定した通信性能が求められる場面で広く活用されています。通信距離が短いながらも高速なデータ転送が可能で、セキュリティや個別認証が重要な用途に適しています。 身近な例として、交通系ICカード、住民基本台帳カードなどの個人認証、医療の検体管理や手術用具管理が挙げられます。これらは日常生活や産業分野でその利便性を発揮しています。さらに、スマートフォンに搭載されるNFC(Near Field Communication:近距離無線通信)もHF帯の一種です。NFCはキャッシュレス決済やデータ共有など、現代のデジタルライフを支える重要な技術として広く利用されています。
基本情報
HF帯RFIDの4つの特徴 通信距離 通信距離は5~70cm程度と短めで、1対1でものを認証する用途に適していることから、不要なタグまで読み取るリスクが低い。 金属や液体環境への耐性 HF帯は電磁誘導方式を使用するため、水分や金属の影響を比較的受けにくい。 高いデータセキュリティ HF帯RFIDは、ISO/IEC 14443やFeliCaなどの標準化されたプロトコルを採用し、高度な暗号化技術を活用することで、データへの不正アクセスを防止可能。
価格帯
納期
用途/実績例
製造業 作業指示書にRFタグを取り付けて、アンテナにかざすことで、作業の開始・終了時間を記録し、進捗状況をリアルタイムで把握できます。RFID導入により手書き日報の手間を削減し、進捗管理の精度を向上させることが可能です。 医療 薬剤にRFタグを取り付けることで、調剤から患者への投薬までの流れを記録し、薬剤管理の精度を向上させます。これにより、薬剤の使用履歴や有効期限の管理が簡便化され、投薬ミスのリスクを低減できます。 図書館 図書にRFタグを取り付けることで、複数冊の図書の貸出・返却処理が一括で可能です。これにより、従来のバーコード方式に比べて作業時間が短縮され、利用者の利便性が向上します。また、図書館の出入口に設置されたRFIDゲートシステムは、貸出処理がされていない図書が通過すると警告を発する仕組みを備えています。書籍の紛失や盗難を防止します。また、ゲートには赤外線センサーが搭載されており、入館者数のカウントも可能です。