タカヤ株式会社 公式サイト

UHF帯RFIDとは?その特徴をわかりやすく解説!

RFIDを導入検討しているお客様向けに RFIDの特徴や RFIDでできることについて説明します。

UHF帯RFIDとは? UHF帯RFIDは、860~960MHzの周波数帯を使用する無線通信技術です。この技術は電波方式を採用しており、HF帯の電磁誘導方式に比べて通信距離が長いという特長があります。通信距離は数センチから数メートルに及び、一括で複数のタグを読み取ることが可能です。そのため、物流や在庫管理など、広範囲で効率的な読み取りが求められる場面で広く活用されています。通信速度も速く、大量のデータを迅速に処理できるため、アパレル業界や製造業界での活用が進んでいます。ただし、金属や水分の影響を受けやすいという課題もあるため、そうした課題についても解説します。

より詳しい情報を記載している技術コラムはこちら

基本情報

UHF帯RFIDの特徴 通信距離 UHF帯RFIDは、通信距離が最大10m程度と非常に長いのが特徴です。これにより、離れた場所にあるタグを一括で読み取ることが可能となり、棚卸しや在庫管理の効率化に寄与します。 複数タグの一括読み取り UHF帯RFIDは、広範囲に電波を発信するため、複数のタグを同時に読み取ることができます。この特性は、物流業界でのパレットやコンテナの管理、アパレル業界での大量商品の検品作業などにおいて特に有効です。 タグコスト UHF帯RFタグは、製造コストが比較的低いため、大量導入がしやすいです。

価格帯

納期

用途/実績例

1. 棚卸の効率化 RFIDは、箱の中にあるRFタグを箱の外から読むことができ、さらに複数のタグを同時にスキャンすることが可能です。そのため、箱を開けて中身を確認する必要がなくなり、一点ずつバーコードをスキャンする手間も省けます。 2. 検品の効率化 従来の方法では、段ボールを開封し、内容物を納品リストや出荷リストと照合しながら、必要に応じてバーコードを一点一点スキャンする必要がありました。しかし、RFIDを活用すれば、段ボールを開けることなく内容物を確認でき、一括読み取りによって作業時間を大幅に短縮できます。これにより、入荷・出荷検品の効率向上が可能になります。 3. 備品の紛失防止 RFタグを備品に取り付け、持ち出し時にリーダーで読み取ることで、誰がどの備品を持ち出したかを正確に記録します。これにより、紛失や盗難のリスクを大幅に軽減できるだけでなく、管理の手間も大幅に削減されます。

関連動画

取り扱い会社

1894年創業の織物業、高屋織物から発展し、1966年に電子機器部が創設されトランジスタ・ラジオの組立を開始。 現在は、電子機器関連の受託生産事業(EMS)の他、インサーキットテスタ(プリント基板検査装置)、 RFID(IC情報のタグから近距離の無線通信によって情報交換を可能にする技術)関連機器などの製造・販売、 ITコンサルティング・システムソリューションなど、各種エレクトロニクス事業を国内外で積極的に展開しています。 繊維と電子を両輪とし、社会の発展に貢献する企業グループとして進化を続けてまいります。

おすすめ製品