株式会社東計電算 製造システム営業部 (第一事業所) 公式サイト

AI-OCRスマート入出荷検品システム

【業界問わず対応】AI-OCRで非定型帳票もラクラク検品! 入出荷業務の効率化を実現する『AI-OCR検品システム』

■『AI-OCR × 入出荷検品システム』の特徴 1. スマホアプリで簡単OCR検品 スマホアプリでラベルや帳票を撮影するだけで、即時にAI-OCRで非定型帳票もラクラク検品。 入荷予定や出荷指示データをあらかじめアプリに取り込んでおくことで、入出荷時の伝票照合や検品作業をサポートします。 2. 非定型ラベル・帳票に強い 仕入先や取引先ごとに異なるラベル/帳票レイアウトにも対応。 画像の所定範囲からテキスト情報を抽出できるため、ラベルの標準化が進んでいない場合でも安心です。 3. 個体管理機能 個体番号やシリアルナンバーなどの情報を読み取り、履歴管理が可能。 これにより、ロット/シリアル管理が必要な業界でも活用可能です。 4. 出荷業務にも対応 入荷だけでなく、出荷時の検品・伝票照合を一元化。 出荷指示データと実際のラベルをAI-OCRで照合し、誤出荷やミスを削減。 5. 基幹システムとの連携もスムーズ 既存の基幹システムからのデータ取り込みや、検品結果の書き戻しに対応。 QRコードスキャンによる予定情報の取り込みも可能で、他システムとの連携が容易に行えます。

基本情報

■ラベルAI-OCR照合機能 レイアウトマスタを設定することで、ラベル画像から指定領域の文字情報を抽出可能。 バーコードやQRコードが無い場合の目視検品を大幅に効率化。 ■個体管理 個体番号・シリアル番号・ロット番号の読み取りに対応。 検品時に取得した情報はクラウド上で管理し、トレーサビリティの確保が可能。 ■出荷指示データの連携 入荷予定データだけでなく、出荷指示データも取り込み、OCR照合を実行。 出荷時のラベル確認から基幹システムへの結果反映までを効率化。 ■クラウド管理 OCR結果はアプリ内で即時確認可能なほか、クラウドに蓄積されるためいつでも参照可能。 誤差やエラーの記録を蓄積し、帳票のレイアウト変更や改善にも活用できる。 ■基幹システム連携 CSVファイル等でのデータ連携やAPI連携、QRコード経由など、多様な連携方式をサポート。

価格帯

納期

型番・ブランド名

非定型帳票 / スマート検品 / AI-OCR / ロット管理 / シリアル番号 / 入出荷 / 業界問わず

用途/実績例

|用途 ✓倉庫や工場、物流拠点での入出荷検品・ラベル照合 ✓多品種・多フォーマットの帳票が混在するメーカー・商社の検品業務 ✓仕入先ごとのラベル形式が統一されていない場合の受領チェック ✓個体やシリアル番号のトレースが必要な製品の入出荷管理 |実績例 ✓製造業や卸業全般: 部品や製品の入荷検品、出荷検品の誤差を削減 ✓アパレル業界: 商品タグ(非定型ラベル)をAI-OCRで読み取り、入荷確認を効率化 ✓医療機器・精密機器分野: 個体管理機能を活用し、シリアル番号トレースを実現 ✓その他幅広い業種: 倉庫・物流センターでの検品作業自動化、ペーパーレス化

詳細情報

AI-OCRスマート入出荷検品システム

製品カタログ

【導入Tips集】 AI-OCRで入出荷検品を始める前に押さえるべき “5つの落とし穴” と対策集

技術資料・事例集

デジタルピッキングシステム【SAGASU】製品概要資料

製品カタログ

ARデジタルピッキングに向いている・向いていない作業環境

その他資料

この製品に関するニュース(2)

取り扱い会社

東計電算は、1970年に自動車部品メーカーである東京濾器株式会社の電算部門より出生したSI企業となります。 自動車部品メーカー向けのERP製品開発・運用・保守を始めとし、現在は製造業に限らず、様々な業種・業務に特化した製品・サービス開発を行っております。 当部門(製造システム営業部)は、東計電算でも一番歴史のある部署であり、売上の根幹を成す重要な部門でもあります。 設立当初より一貫して製造業のお客様にアウトソーシングやオリジナルのシステム構築サービスを提供し続け、時代の歩み、技術の進歩と共に成長し続けてきました。 特にメインユーザーである自動車機能部品メーカー様においては、30年以上に渡って常に最新の技術を取り入れたシステムをご提供し続けており、 そこで培われた豊富な技術やノウハウは、今も業態、規模を問わず多種多様なお客様のシステム構築に活かされています。 2012年には、日系企業の進出が目立つASEANの中心「タイ」に現地法人を設立し、現地の日系企業向けに、販売管理システムや会計システムを中心とした業務システムの開発・導入支援を行っております。

おすすめ製品