技術情報

技術情報
当社の技術情報をご紹介いたします。
1~30 件を表示 / 全 65 件
-
鉱物や金属の硬さを比較する方法とダイヤモンドを用いた試験法
【復刻 私立スプリング予備校 第1講】かたさ比べはこすること!金属のかたさについてや、ダイヤを使った試験機について説明
最終更新日
-
かたさの測定法と試験機の種類・役割・重要性を学ぶ
【復刻 私立スプリング予備校 第2講】力タサ試験機・試験法・基準片の国家規格をがっちりとJISに決めています!
最終更新日
-
ばねの硬さ試験機の種類・使い分けと測定時の注意点
【復刻 私立スプリング予備校 第3講】押しこみカタサ試験機ブリネルについて解説!かたいものは赤信号で試験面は平面が原則
最終更新日
-
ショア硬さ試験機の測定原理とその利点、ばね工業発展の歴史的背景
【復刻 私立スプリング予備校 第4講】変っている測定方式!反発式原理を応用したショア試験機について説明
最終更新日
-
馬車から自動車への進化と日本ばね工業の発展、近代化の歴史について
【復刻 私立スプリング予備校 第5講】人力車もばね工業界にとっては恩人!ばね工業の近代化についても述べています
最終更新日
-
大正前期におけるばね工業の発展と試験機導入による技術革新
【復刻 私立スプリング予備校 第6講】鋼材やばねの規格や仕様書が制定!大正前期のばね工業は大躍進をとげました
最終更新日
-
大正後期における自動車進出とばね技術の発展、材料革新と研究の進展
【復刻 私立スプリング予備校 第7講】自動車ばね登場と大震災と自動車の大進出!大正後期は、ばねの研究が本格化した時代
最終更新日
-
大正後期のカタサ試験機発明とロックウエル・ビッカースの特徴
【復刻 私立スプリング予備校 第8講】二つの新しいカタサ試験機!ロックウエルとビッカースの発明について解説
最終更新日
-
昭和期における自動車・航空機工業の発展とばね工業の役割
【復刻 私立スプリング予備校 第9講】自動車工業や航空機工業の推移を説明!戦争とばね工業についても述べています
最終更新日
-
昭和期のばね工業における規格制定と鋼材の変遷
【復刻 私立スプリング予備校 第10講】昭和期のばね工業について!各種規格や仕様書の制定や、JESからJISまで
最終更新日
-
昭和期のばね技術と熱処理法の進化とその歴史的背景
【復刻 私立スプリング予備校 第11講】焼入方式の一段焼入と二段焼入を説明!新しい材料や技術についても解説
最終更新日
-
日本ばね工業の発展と自動車産業との関係性・課題について
【復刻 私立スプリング予備校 第12講】国鉄の板ばねは一枚一枚かたさを測定!全工場にブリネルカタサ試験機を一斉に取付
最終更新日
-
針金の繰返し曲げ試験と疲れ限度に関する実験的研究とその工業的応用
【復刻 私立スプリング予備校 第13講】繰返し曲げ試験を解説!繰返し曲げ疲れ試験との違いについても説明しています
最終更新日
-
自動車ばねにおける動的応力と疲れ破壊の影響、道路状況との関係
【復刻 私立スプリング予備校 第14講】ばねにかかる応力の特長!はるかに大きな静的・動的応力で使用されています
最終更新日
-
疲れ破壊の進行と破壊面の形状特性に関する考察と解析
【復刻 私立スプリング予備校 第15講】延性破壊・脆性破壊について説明!疲れ破壊面のツルツルとザラザラも解説
最終更新日
-
材料の疲れ強さ試験とS-N曲線の作成過程に関する詳細な解説
【復刻 私立スプリング予備校 第16講】疲れ試験とは!それぞれ目的や、どのように行なわれるのかなどを解説
最終更新日
-
金属材料の疲労試験における破壊面の観察と安全領域の理解
【復刻 私立スプリング予備校 第17講】疲れると金属も変化する!疲れ試験の結果はどのように整理して、設計に利用されるのか解説
最終更新日
-
物臭太郎の物語と静的強度から学ぶ疲れ限度の推定法とその実際
【復刻 私立スプリング予備校 第18講】疲れ限度の推定法を勉強!引張強さやかたさの評験結果から、疲れ限度を推定
最終更新日
-
疲れ強さに影響を与える切欠や表面粗さの重要性とその対策について
【復刻 私立スプリング予備校 第19講】切欠があると静的強度も疲れ強度も低下!こわいのは目に見えにくいバイ菌のような切欠
最終更新日
-
鋼材の表面粗さがばね性能に与える影響と肌質改善の重要性
【復刻 私立スプリング予備校 第20講】疲れ強さが低下するだけでなく、材料の板厚や線径も減少するガマ肌サメ肌ゼニタムシ!
最終更新日
-
寸法効果によるばねの疲れ強さの変化と材料内部の欠陥が及ぼす影響
【復刻 私立スプリング予備校 第21講】降伏や疲れ破壊には表面の最大応力だけでなく、表面からある深さの応力も関係!
最終更新日
-
金属のさびの発生メカニズムと腐食が疲れ強さに及ぼす影響
【復刻 私立スプリング予備校 第22講】金属の表面に生ずる酸化物、すなわちさびと疲れ強さの関係について解説!
最終更新日
-
ばねの耐久性を高める防食処理と表面強化の重要性について
【復刻 私立スプリング予備校 第23講】疲れ強さの低下を防止する方法や防食を目的とした表面処理について解説!
最終更新日
-
ばね材料の疲れ強さ向上におけるショットピーニングの効果と注意点
【復刻 私立スプリング予備校 第24講】疲れ強さ向上に対する特効薬、ショットピーニングとその他の注意事項について解説!
最終更新日
-
ばね材料の歴史と鉄鋼の種類:炭素量による性質の変化と用途
【復刻 私立スプリング予備校 第25講】石器・銅器・鉄器というような文化の変遷とばね材料の関係!
最終更新日
-
特級酒と硬鋼の違い:アルコール度数と炭素量がもたらす性質の変化
【復刻 私立スプリング予備校 第26講】炭素量が増すにしたがって、引張強さも降状点も増加!
最終更新日
-
鋼の引張試験における降伏点、耐力、強さと硬さの関係について
【復刻 私立スプリング予備校 第27講】鋼の引張試験における荷重と伸びの線図について解説!
最終更新日
-
鋼の変態と組織構造の変化、熱処理による硬さ調整の重要性
【復刻 私立スプリング予備校 第28講】鋼の炭素量と組織成分の存在割合を示す図を用いて解説しております!
最終更新日
-
鋼の変態過程と炭素の影響による温度変化の解説
【復刻 私立スプリング予備校 第29講】室温で純粋な鉄は温度を上げてゆくと、910度で突然変異をおこしてガンマー鉄となる!
最終更新日
-
スキーの滑降コースと鋼の焼入れ冷却速度の関係について
【復刻 私立スプリング予備校 第30講】高温からの冷却のスピードを変えるとどうなるかを解説!
最終更新日