ニュース一覧
1~5 件を表示 / 全 5 件
-
はじめての Igor Pro ~基本の「基」~
Igor Pro 未経験者や、使い始めて間もない初心者を対象にしたIgor Pro の基本が詰まったウェビナーです。 概要をはじめとして、初心者が躓きやすいポイント(ウェーブなど)を含めた特徴をピックアップしてご紹介します。 最後には、グラフ作成やデータ解析の基本的な進め方を、デモを交えながらお見せします。Igor Pro のご購入を検討 されている方、使い始めたばっかりの方、久しぶりに使おうと考えている方、どんな方でも奮ってご参加ください!
-
Igor Pro を使った 3D プロットの作成
Igor Pro を使った 3D プロットの作成 ~3D 散布図とサーフェスプロット~ Igor Pro を使って XYZ 座標で与えられた点群のデータから 3D 散布図を 作成する方法と、同じデータを使ってサーフェスプロットを作成する方法を 紹介します。 1. 3D プロットの概要 2. 操作デモ:散布図の作成 3. 操作デモ:サーフェスプロットの作成
-
【新旧文書】新バージョン紹介セミナー ~文書の一部分同士の比較が可能に!~
新旧文書 Word版の新バージョン:v6をリリースしました。 本セミナーで、追加された機能をピックアップして紹介します。 ● 文書の一部分同士の比較 ・ページ単位の比較 ・構造単位の比較 ● 過去の比較ファイル ● 構造化機能
-
Q-Chem 2025 User Workshop
Q-Chem 本社より経営陣の 2 名が来日し、ワークショップを開催いたします。 最新情報をエンドユーザーの皆様と共有し、リリース予定の Q-Chem 6.3 についても ご説明いたします。 ◆ ワークショッププログラム ・ Q-Chem および IQmol の概要 : 20 min (MHG) ・ 最新の DFT 法 : 20 min (MHG) ・ エネルギー分解法 (EDA) : 20 min (MHG) ・ 励起状態および開殻系の手法 : 40 min (AIK) ・ 分光モデリング : 20 min (AIK) ・ Q-Chem in the Cloud (Q-Cloud) : 20 min (MHG) ・ Q-Chem 6.3 の新機能 : 10 min (MHG) ・ デモ / ハンズオンエクササイズ : 30min ・ 質疑応答
-
Mathematica で微分方程式を解いてみよう!
研究や業務において微分方程式を解く必要が出てきた学生や研究者など、 これから Mathematica を活用したいと考えているユーザー様向けのウェビナーです。 Mathematica を使って微分方程式を解く方法について、 階段の上からボールを斜方投射したときの運動を例に、 その解を可視化するまでの流れをご紹介します。 1. はじめに 2. 斜方投射の方程式を解く 3. 解を可視化する 4. 跳ね返りの条件を加える 5. パラメーターを変えて解析する