取り扱い製品カテゴリ
製品・サービス(48件)
ニュース一覧
-
契約書や仕様書から条単位の新旧対照表を作ろう ~新旧文書 Word 版 V6 の活用方法~
弊社製品である「新旧文書 Word版」を使用し、Wordで作成された契約書や仕様書から 新旧対照表を生成します。 「新旧文書 Word版」を使用することで、いかに簡単に新旧対照表を作成できるかをご覧 いただけます。 また、条単位で新旧対照表作成するデモや、対照表の出力レイアウトをカスタマイズする デモも行います。 普段の業務で契約書や仕様書の新旧対照表の作成に苦労している方はもちろん、新旧文書の 導入をご検討されている方、既に新旧文書をご導入のユーザー様にとっても、役に立つ情報 が満載の内容になっています。是非ご参加の程、よろしくお願いいたします。 【アジェンダ】 1. 資料説明 ● Word文書の新旧対照表の作成方法 ● 契約書や仕様書の文書構造の確認 ● アウトラインレベルについて 2. デモ ● 構造化機能のご紹介 ● 条単位の新旧対照表を作成する ● 対照表の出力オプションを変更する 3. 質疑応答
-
KaleidaGraph によるちょっと複雑なグラフ作成
KaleidaGraph の機能には、論文作成や研究レポートで一般的に使用される 「エラーバー付グラフ」をはじめとし、気象データや音響データなどに利用 される「極座標グラフ」、3 つの数値データの関係性をバブルの座標と大きさ で直感的に把握することができる「バブルプロット」、箱ひげ図だけでは分かり にくい外れ値を明確化することができる「ドットプロットを含む箱ひげ図」 があります。これらの作成手順について、デモを交えてご紹介します。 1. エラーバー付グラフの作成 2. 極座標グラフの作成 3. バブルプロットの作成 4. ドットプロットを含む箱ひげ図の作成
-
はじめての Igor Pro ~基本の「基」~
Igor Pro 未経験者や、使い始めて間もない初心者を対象にしたIgor Pro の基本が詰まったウェビナーです。 概要をはじめとして、初心者が躓きやすいポイント(ウェーブなど)を含めた特徴をピックアップしてご紹介します。 最後には、グラフ作成やデータ解析の基本的な進め方を、デモを交えながらお見せします。Igor Pro のご購入を検討 されている方、使い始めたばっかりの方、久しぶりに使おうと考えている方、どんな方でも奮ってご参加ください!
-
電子実験ノートの活用紹介 ~バイオロジー編~
電子実験ノート(ELN)は、創薬/製薬メーカーを中心に普及してきましたが、生物学分野でも 有用的に運用することができます。 今回は、ChemDrawの開発元が提供している電子実験ノートシステム:Signals Notebookについて、 特に生物学者が有効活用いただける機能をピックアップし、クイックにご紹介いたします。 具体的には下記に示す内容を、デモを交えてご紹介する予定です。 ・標準的なSignals Notebookの機能 ・生体高分子を簡単かつ高速に描画する方法 ・シーケンスファイルの取り扱い ・複数配合実験の管理を容易にするテーブル機能 どういった機能があり、どのような運用ができるのか、ご興味がある方は是非ご参加ください。
-
研究 DX の第一歩 電子実験ノートのすすめ
昨今、世界的にも研究活動のデジタルトランスフォーメーション(研究DX)の推進が加速しておりますが、 研究基盤となる環境整備、信頼性・信ぴょう性のある研究データの保全や利活用、リモートワークへの対応 など、様々な壁が立ち塞がっています。 今回は、研究DXを後押しするツールの一端として、ChemDrawの開発元が提供している電子実験ノート システム:Signals Notebookをご紹介いたします。 本ウェビナーではSignals Notebookが選択されている理由、そして代表的な基本機能をデモを交えながら ご紹介する予定のため、実際の運用をイメージしながらお聞きいただけると考えております。導入後の現場 の声も併せてお伝えしていくため、少しでもご興味がある方はお気兼ねなくお申込みください。 <Agenda> ・電子実験ノートシステムの概要 ・Signals Notebookのメリット ・代表的な各種機能紹介

株式会社ヒューリンクスについて
キーワードは知的創造の支援、快適性/生産性の向上
変化の激しい世界にあっても、創業以来ヒューリンクスの理念は変わりません。 人間のすばらしさは思考し、創造できること、そして新たな明日を切り拓いて 行けること。 人間の持つこの優れた能力 — 知的創造 — を支援する製品、また、より快適な 環境を提供すると共に生産性を向上させる、そんな選りすぐりのソリューション を提供する事により私達は社会に貢献したいと考えています。